準備中
準備中
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
社会科の学習で、3年1組が学校近くのハーツつるがへ見学に行きました。お店の方に、品物について教えていただいたり、普段は入れないバックヤードを見学させていただいたり、発見したことがたくさんありました。明日は3年2組が見学に行きます。
1年生が育ているあさがお。今、色とりどりのきれいな花を咲かせています。子どもたちも嬉しそうです。これからも、まだまだ咲きそうです。
青少年の被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
2年生が育てている野菜。花が咲き、実がなってきました。何の野菜の花かわかるでしょうか。収穫が楽しみです。
敦賀市教育委員会の皆様をお迎えし、全てのクラスで公開授業を行いました。本校は、タブレットを活用した「わかる」「できる」授業を目指しています。今日頂いたご助言を糧に、子どもたちの思考力、判断力、表現力が更に伸びるよう努力してまいります。
敦賀法人会の方をお招きし、6年生が税金教室を行いました。税金とは、税金の役割、もし税金がなかったらなど、DVDやクイズを交えて楽しく学ぶことができました。
バスは予定通りの時刻に学校へ到着。体育館で帰校式を行いました。代表児童による感想発表、お世話になった方々へのお礼、最後は修学旅行の大成功を祝して拍手で締めくくりました。この2日間で大きく成長した6年生、本当によくがんばりました。保護者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
最後の見学場所、大阪城。8階の展望台からは素晴らしい景色を眺め、様々な資料から歴史を学ぶことができました。バスは敦賀に向けて出発しました。
USJでは、アトラクションに買い物に、皆思う存分楽しむことができたようです。雨は一時ぱらっと降った程度です。いよいよ最後の見学地、大阪城に向かいます。
USJに無事入場!子どもたちは思う存分楽しんでくることでしょう。行ってらっしゃい!
修学旅行2日目の朝、皆元気に朝食を食べました。退館式ではホテルの方にお礼を伝えた後、敦賀のPRパンフレットをお渡ししました。この後ホテルを出発し、USJに向かいます。
予定通りホテルに入り、まず入館式。その後お待ちかねの夕食です。今日はたくさん動いたので皆おなかペコペコのよう。おかわりをする子も多かったです。今日と明日が誕生日の3人には、サプライズのプレゼントが!夕食後、ユニバーサルシティウオークを散策。明日への期待が膨らみました。この後ゆっくり休みます。
今日最後の目的地、海遊館です。迫力ある魚の見学やおみやげ選びに、皆満足そうでした。今ホテルに向かっています。
大阪市立科学館で班別に見学しています。宇宙、化学、電気とエネルギーなど、テーマに沿った実験装置や資料がいっぱい!子どもたちは興味津々です。
昼食の後は、鹿とのふれあい。鹿せんべいをあげました。間近で見ると、かなりの迫力です。これで奈良とはお別れ。大阪へ向かいます。
班別研修、ウオークラリーを終え、三笠会館で昼食を食べました。蒸し暑い中での活動はかなり疲れたようですが、カツカレーで元気を取り戻しました。
奈良公園に到着し、班別研修を行っています。鹿が出迎えてくれました。ガイドさんの説明を聞きながら学んでいます。
待ちに待った修学旅行。体育館で出発式を行いました。「楽しく学び最高の修学旅行にしましょう!」という代表児童の声かけに「お~!」と元気にこたえていました。バスは順調に高速道路を走っています。見送りに来てくださった皆様ありがとうございました。
ひまわり、こすもす学級で約1ヶ月観察をしていたチョウのサナギ。今日の午前中に脱皮をし、美しいアゲハチョウが姿を現しました。
昼休み、アゲハチョウを虫かごから放つと、羽を羽ばたかせながら空高く飛んでいきました。
命の素晴らしさを感じた瞬間でした。
本校には今、教育実習生が来ています。養護教諭について様々学んでいますが、今日は3年1組で授業を行いました。テーマは、「体を守る力を強くし、かぜを予防しよう」です。
菌やウイルスから体を守ってくれる戦士(白血球)の働きを強くするにはとうしたらいいか、グループで話し合いました。
たくさんの考えが出てきました。
最後に、「十分な食事、睡眠、適度な運動、笑うこと」が大事だと確認しました。
今後の生活に向けて、大事な学習となりました。
昨日の昼休み、2年2組でお世話をしているバッタが、何と脱皮をしました!
もうすぐ白い殻を脱ぎ終わります・・・。
見事、脱ぎ終わりました!
クラスの多くの子ども達が、その瞬間を目撃!
「わあ~!」という歓声に包まれました。
5年生の授業の1コマを紹介します。
家庭科では、手縫いでボタン付けに挑戦していました。難しいところは動画で確認しながら、粘り強く取り組んでいました。
図工では、「ミラクルミラーステージ」という作品作りに取り組んでいました。
鏡のように写る「ミラーシート」を利用して、海の中、宇宙、花畑など表現したい世界を、自分が用意した材料で創り出していました。出来上がりがとても楽しみです。
どちらの授業も主に手先を使った学習でしたが、集中して取り組んでいました。
今日はオープンスクール。全学年一斉の実施です。1コマを紹介します。
1年生、音楽。
2年生、体育。
3年生、算数。
4年生、認知症サポーター講座。
5年生、携帯・スマホ講座。
6年生、算数。
こひなたす学級、図工。
PTA教養委員会の皆様が、制服リサイクルを催してくださいました。
約500名の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
今週(6月12日~16日)は,6月の読書週間でした。
図書委員の皆さんが、1~3年の各教室で紙芝居の読み聞かせをしたり、給食の時間に「読書クイズ」を放送したりしました。
学校図書館にも、たくさんの子ども達が本を借りに来ていました。
梅雨の時期こそ、読書がおすすめです。
6月下旬から始まる水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。
プールの底、プールサイド、シャワーコーナーなど、1年間にたまった汚れを一生懸命磨いてくれました。
見違えるぐらいきれいなプールになりました。
6年生の皆さん、ありがとう!
2年生は、生活科「生きものなかよし大さくせん」の学習で、モルモットのココちゃんとふれあいました。
ココちゃんは2年前に中央小学校にやってきたモルモットの女の子で、こすもす・ひまわり・なのはな・たんぽぽ・すいせん学級の皆でお世話をしています。
「ふわふわしてかわいい」「目が赤いね」など、実際にふれあうことで、たくさんの発見をしていました。
ココちゃんは、中央小学校のアイドルです。
理科専科の先生によるロケット発射実験。昼休みに校庭で行いました。
水の入ったロケットに空気をたっぷり入れて・・・
全員でかけ声「10,9,8,…3,2,1,0,発射!」
分かりますか?空高く飛んでいるロケットが。
校庭の端の方に着地しました。
2つ目のロケットは、何とパラシュートが開きました。
わくわくの科学ショー。「めっちゃすごかった!」と子ども達は大喜びでした。
いよいよ梅雨入り。雨の恵みを受けて、ぐんぐん育っています。
1年生が育てているあさがお。
2年生が育てている野菜。
こひなたす畑の野菜。
あじさいもきれいに色づきました。
いこいの池の鯉も、何だかうれしそうに見えます。
中央っ子達も、ぐんぐん伸びていってほしいです。
今日は、2年生が交通安全教室をクラスごとに行いました。1年生の時に安全な歩き方について学んだ2年生。今回は、歩き方の復習と自転車の乗り方を、敦賀警察署・生活安全課の方のお話とDVDで学びました。
皆、真剣に参加していました。
交通事故にあわないように、毎日気をつけていきましょう。
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただき活用ください。
今日の6限目は委員会活動。5年生は先週の宿泊学習の疲れも見せず、6年生と協力して取り組んでいました。
給食委員会は、配膳台をきれいに磨いていました。
体育委員会は、校庭で体力測定に必要なラインを引いていました。これは、ボール投げのラインです。
執行部は、縦割り遊びの計画を立てていました。どんな遊びか今から楽しみです。
掲示委員会は、クイズを作成し画用紙にかいていました。
図書委員会は、6月の読書週間の準備に取りかかっていました。読み聞かせや読書クイズをするようです。
どの委員会も、中央小学校の子ども達のために、アイディアを出しながら取り組んでいました。
これからも楽しみです。
昼食 カレーづくりはできませんでしたが昼食はカレーです。
焼杉 お礼状づくり
朝のつどい 朝食
キャンドルサービス レクリエーション
夕食
少年自然の家
部屋の準備 夕べのつどい
水産試験場
遊びタイム 天気が良くて楽しそうです。
プラネタリウムが終わり昼食タイム
プラネタリウム鑑賞
松原クリーン作戦
出発式 こどもの国
早いもので明日から6月。たんぽぽ学級の皆さんが、児童玄関前カレンダーの行事を入れ替えていました。
6月1日、2日は5年生の宿泊学習です。体育館で、最後の集会をしていました。
キャンドルサービスで歌う歌の練習もしていました。
最後に、実行委員長の「宿泊学習を大成功させるぞ!」というかけ声に、皆「おー!」とこたえていました。
5年生全員の力で、大成功させほしいと思います。
理科では、天気についての学習で、晴れや曇りの日の特徴や温度計の測り方などを学んでいました。その後タブレットでドリル問題に取り組んでいました。
社会は、ごみの処理と利用についての学習でした。敦賀市や勝山市ではどれくらいのごみが出るか、また、ごみの分別などについて学んでいました。
図工では、写生の色塗りをしていました。タブレットで撮った写真を参考にしたり、外の景色を眺めて色を確認したりしながら塗っていました。
どの授業も、皆集中して取り組んでいました。
★5月の主な予定★
1日(木)3年交通安全教室
2日(金)内科検診 5年
2-3
7日(水)1年生をむかえる会
8日(木)内科検診 3年
14日(水)委員会
耳鼻科検診 2年
4-1、4-2
15日(木)検尿回収日
20日(火)内科検診 6年
ひなたす
21日(水)耳鼻科検診 6年
4-3、ひなたす
27日(火)体育大会予行練習
28日(水)体育大会前日準備
29日(木)体育大会
30日(金)体育大会予備日
4月の生活目標
た たくさん友達をつくろう
あ あいさつは自分から
と 登下校を安全に
敦賀市 令和の敦賀市学校教育ビジョン
準備中
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |