浦っ子日記

2014年11月の記事一覧

新たな舞台で

今日の午後からは、敦賀市民文化センターで敦賀市小学校音楽発表会が開かれました。
市内15校の小学校が練習してきた歌などの発表を行います。

浦っ子はもちろん太鼓です。今年は、体育大会のほかに教育フェア―でも披露して、今回は3回目です。
職員室で練習を聞いていると、練習が進むにつれて音の力強さや強弱もいい具合に織り込まれてきました。今日の発表もとても良かったです。
お家の方も、多数見に来ていただきました。子どもたちも心強かったと思います。
     
    
 全体の最初です。呼ばれてステージに登って、心の準備もしっかりと。
  演奏に先立ち、太鼓の紹介をしました。  いよいよ始まります。
     1曲目は慎重に、ていねいに、たたいて感じを受けました。
          
          
 1曲目の終わりです。  2曲目からは、力強さ、聞いていて心地よさが感じられるバチさばきでした。  最後の曲です。全部で3曲披露しました。     しっかり演じきりました。
さすが浦っ子です

* 今日の各小学校のホームページは、音楽発表会での様子一色でしょう。

改めて、なるほど

4年生が理科室で実験をしていました。試験管を両手で握ってじっと何やら見ています。どうも、試験管の入り口に何か変化が起きないか注目しているようです。黒板を見ると、「温められた空気と体積の関係」とだけ書いてありました。
小学校の理科では、自然事象について理解することをよく学びます。目に見えない空気を温めたらどうなるか、大人だったらすぐに分かりますが、4年生の子どもたちにどう理解させるか、やはり実験させて自分の目で見せるのが一番でしょう。
さて、実験をもう少し見ていると、試験管の口が膨らんできました。試験管の口には石鹸水のまくがついていたようです。思わず子どもたちから「膨らんだ、膨らんだ」の声が‥‥。見えない空気を感じた(見た)瞬間でした。
実験がうまくいかないこともありますが、やり方を少し変えるだけでうまく成功することも多くあります。あきらめないで、いろいろ考えて試すことが大事ですね。
この後、みんなで実験してわかったことを話し合い、まとめに入りました。
  
 試験管を立てて握って、観察中です。あまり変化が見られませんでした。  お互いのを見ながら、何回かやりなおしをしていました。  試験管を横にすると、膜が大きく膨らんできました。写真は少し見づらいのですが、先っちょの部分が膨らんでいるのが分かります(か?)。

素早い作業でした

今日、県の土木課から県道脇の花壇に植える苗が、全部で200ポット届きました。
結構な量なので子どもたちにも手伝ってもらいました。その作業時間は、なんと15分。予定では、業間の時間~3時間目の半分くらい必要かなと話していたのですが、うれしい誤算です。
もちろん教職員も手伝いましたが、要領のいい作業にはみんなびっくりしていました。
(種明かしをすると、花壇を耕し図案の通りにポットを置いておき、子どもたちには植え付けと水やりをお願いしました。でも、植え付け作業が春に比べて上手になったことは間違いありません!!)

来週は、学校内の花壇やプランター用の苗が敦賀市から届きます。もう一度、子どもたちにお願いしなくては。。
     
 植え付けの手順を聞いて始まりです。軍手とシャベルも準備できました。   ポットが置いてあるとはいえ、これがなかなか面倒です。  根を傷めないようていねいに取りだします。   三角形で、しかも高低差のある花壇です。先の方をきちんと植えるときれいに見えますね。
         
         
 あと少し、せっかく植えた苗を踏まないように、注意、注意。   後はまかせた。水やりの準備を  ていねいにまいてよ。濡れたからって、すぐ隣に行かずに、たくさんやってよ。   どんな花壇になるか、楽しみです。

始まりました

11月21日(金)に”ふれあい文化祭"をおこないます。その練習がいよいよ本格的に始まりました。
中学校が休校のため、今年は小学生だけですべてを執りおこないます。プログラムも大きく変えなくてはいけませんし、準備する人数が少ないのにすることは多くてちょっとばかり大変ですが、文化祭の練習・準備や発表を機会に、浦っ子の隠された力が引き出され・伸ばされればいいなと考えています。
当日は、浦っ子たちのがんばりを、ぜひ見にお越しください。
詳しい案内は、子どもたちが持ち帰るたよりや地区から配付される案内文をご覧ください。
        
     
1限目には、3・4年生は劇の練習をしていました。
     業間の時間は、分かれて各係で準備を進めました。この2人はアナウンス練習です     みんなで掲示物の準備でしょうか?それとも劇で使う道具の準備かな?     当日のプログラムを作成していました。

流れを読む!!

5・6年生の理科では、流れる水の働きを学習中です。
教科書で学んだあとは、本当は川の観察に出かけたりダイナミックな実験となるのですが、今回は、学んだことをもとに予想を立て、映像教材を見ながら確認していきました。
今回の課題は、『川の流れの中で、真っすぐに流れていないところでは、どんなことが起こっているか』です。以前習った、川の流れには、"浸食""運搬""堆積"の3つの働きがあることも考えながら、予想を立てていました。
        
 西浦には、観察できるような川がないので、ちょっと想像して答えたのかな?     準備してもらっている間も、「どうなるのか」それぞれが考えてます。     砂でつくった大がかりな実験のビデオを見て、みんな納得です。

★本日、予告なしの火災を想定した避難訓練をしました。★
避難指示から、全員が校庭に集合するまで1分13秒でした。また、避難するときの動作もきびきびして、上手に避難することができました。(写真はありません)
災害は予告なしに訪れます。、その時には、落ち着いて、素早く判断して、行動できるように、様々な機会をとらえて(作り出して)子どもたちを指導していきます。