浦っ子日記

今日の浦っ子!!

いつものスタイルで

 1学期後半が始まって3週間目です。先週はふるさと休業もあり、学校での活動も十分にはできませんでした。また、休み明けでけがの防止の観点からも、運動は少しセーブしながら体の調子を計画的に戻しています。業間マラソンは、休み明けの1週目は5分間、2週目は7分間と徐々に伸ばして、無理なくいつもの10分間走ができるように組んでいます。今日からやっといつもの10分間走が始まります。今年、学校では、業間時間の延長を行い「児童の体力向上」に力を入れています。
10分間でどれくらい走るのでしょうか?担当者に聞いてみると、速い子では17周、遅い子でも13週は走ります。校庭1週は120mですから、約2km~1.5kmを走っていることになります。教員も一緒に走っていますが、14~10周くらいです。(教員は無理せずに、少し負荷のかかる程度にがんばっています。その後の授業に差しさわりが出ないように‥‥)

       
 まずはしっかり準備運動を
アキレスけんも伸ばして‥‥
   いよいよスタートです。
今日から10分。どれくらい走られるかな?
   暑さもひと段落。走りやすい気候です。でも子どもたちの走りは、ヒートアップしそう!

いつでもオープンですが、オープンスクールです。

本日、オープンスクールが開催されました。
授業2時間の参観の後、親子&教職員が敦賀市生涯学習課の方々5名を講師にニュースポーツを楽しみました。
3、4年生の授業では、NI活動Eが行われ、お勧めの新聞記事の紹介とそれについての質疑応答や感想発表がありました。
5、6年生の授業では、福井県から出ているパンフレットを活用した道徳(男女の共同について)が行われました。写真は3、4年生の様子です。


盛り上がったのは「キンボール」というニュースポーツです。(詳しいことはネット上でお調べください)
いつの間にか熱くなり、みなさんいい汗をかきました。(保護者と教員は汗びっしょりでした。)
 
まずは念入りに準備運動を
筋肉をしっかり伸ばしまし、けがをしないように注意、注意。
    ボールを追っていると、知らず知らずのうちに体が動き出します。(明日がこわい‥‥)

夏休みに見つけたこと

学校では、今、夏休みの理科作品展が開かれています。
夏休み中に、子どもたち(時にはお父さんやお母さんにも手伝ってもらって)が研究した成果が一堂に展示されています。
なるほどとうなずくものや思わずハッとする研究もあり、読んでいて楽しいものに仕上がっています。
9月3日と9月4日は、敦賀市はふるさと休業のため、日記もお休みです。
家族で敦賀祭りを楽しみ、また学校に元気に来てくれたらと思っています。
ちなみに、9月5日はオープンスクールを行います。

ほっておいても伸びるもの 手をかけないと伸びないもの

職員室裏にある畑に入れ替わり立ち替わり子どもたちがやってきて、観察して驚愕の声をあげていました。
何に驚いたかというと、へちまの成長スピードにです。
確か、先週も観察に来ていましたが、週をまたいで3、4日ほどしかたっていないのに、
へちまの実はもう40cmくらいに成長していました。
この時間は、3、4年生はへちまの花の観察を、5、6年生は受粉についての学習をしていました。
 


へちまの雌花に袋をかぶせて、
受粉の必要性を学習します。
 上の方に”へちま”の姿が、先週終りはまだ10cn程度だったのに‥‥ 

*「伝えあい 深めあい」を研究テーマにして、それぞれの児童が人の話を「聞いて 考えて 表現する」ことができるように、
授業や学校生活の中で指導を続けています。
本日の集会では子ども新聞の記事を題材に発表がありましたが、聞いている児童からの感想や質問は、あまり出ませんでした。
集会のまとめでは、担当教諭から「耳で聞くだけではなく、頭の中でしっかり理解することが大切」との指導を受けていました。
次回の集会時までに、自分の意見が持てるようにするには人の話をどんなふうに聞いたらよいか、担任と話し合う予定です。

想う!

2限目、6年生は国語です。
『平和の砦を考える』という題材で学んでいます。今日は、感想をもとにして学習をしていました。

題名からも想像がつくように、「平和」について自分の考えを持ち、それを友達と交流してさらに深く考えることなどを目的としています。
教科書には、広島の原爆ドームが世界遺産となったことをきっかけとして、それを人々の心の中に平和の砦としてずっと持っていてほしいという主張が載っています。

しかし、私たちは戦争を経験していません。子どもたちも本を読んだり、人伝から聞いたり、あるいは、テレビで世界の状況を見たりして、頭では分かっているのですが、「平和」について具体的にどう考えたらよいかよくわからないのが現状です。
これから、担任がいろいろ仕掛けをして、深く学ばせていきます。
この授業の終わりには、それぞれの心の中に、「平和」についての考えがきちんとできていることでしょう。