文字
背景
行間
令和4年粟野小
令和4年度 粟野小の日誌
いろいろ
1年生は生活科で、「おもちゃランド」を楽しんでいました。
校外学習や学校まわりの秋のお宝をふんだんに使っての
迷路、ボーリング、けん玉などの手作りおもちゃがいっぱい。
楽しく遊び、笑顔があふれていました。
3年生は外国語で、「いろいろな形」を英語で言う学習。
star、square、circle、heart、triangle、diamondなど、
身近な形がすべて英語で言えるなんて、素敵なことですね。
5年生は体育で、走り高跳びに取り組んでいました。
右側、左側から交互に助走し、スイスイとバーを跳び越え、
全員クリアーしたら5センチバーを上げ、またチャレンジ!
0
12月といえば
2年生の図工。ステンシル版画が続々と刷り上がっていました。
版画版にローラーでインクをのせ、バレンでこすり、
和紙をそ~っとめくりあげると…「わぁ!」素敵な作品です。
4年生は外国語」で「クリスマス」についての学習です。
「Santa Claus」「Christmas tree」「present」などの
Christmasにかかわる言葉をリズムよく練習していました。
12月は「粟野小人権月間」です。
6年生は「人権標語」についての話し合いをしていました。
みんなから出た意見をもとに班ごとに「標語」を考えていました。
各教室からでてくる標語、楽しみです。
0
寒さに負けず
5年生は、県の学力調査(SASA)に取り組んでいました。
今日は、国語と算数の問題にチャレンジしました。
これまでがんばってきた成果が十分発揮されますように。
昼休みには、たくさんの子どもたちが外へ飛び出しました。
ドッジボール、鬼ごっこ、鉄棒、チューリップ観察など…。
粟野っ子も、チューリップも、寒さにも負けず元気もりもり。
0
やってみる!
1年生は、図工で紙版画に取り組んでいました。
表したい形を描いて、はさみでチョキチョキ。
森の中、海の中など自分のつくりたい世界を思い描きながら。
3年生は、音楽でリコーダー演奏に全集中。
曲名は「山のポルカ」。リズミカルなピアノ伴奏と
透明感のあるリコーダーの音色、秋葉山の紅葉がベストマッチ。
5年生は、理科で物の溶け方の実験に取り組んでいました。
塩、砂糖、コショウ、ミョウバン、味噌、片栗粉…など、
班ごとに違うものを溶かし、その様子の観察・記録です。
調理実習?と思うくらい、いい香り漂う理科室でした。
0
来週に続け
朝の時間に、全校表彰放送集会がありました。
税の絵葉書、市民文化祭原画、俳句、書写、読書感想文、
理科の自由研究、理数グランプリと、多岐にわたる表彰でした。
これは2年教室の様子。がんばりや活躍に拍手です。
表彰の後、「人権」についてのお話を聞く4年生の様子です。
12月4日~10日は人権週間。
粟野小では、12月6日から23日までを人権月間とし、
「思いやりや」や「いじめ」、「命の大切さ」などについて
授業や標語づくりなどの活動を通して、学び・考えます。
0
今月の目標
5月の生活目標
礼儀正しくしよう
1年生 げんきよくあいさつをしよう
2年生 朝、教室にはいるとき、大きな声で「おはよう」と言おう
3年生 大きな声で返事をしよう
4年生 正しい言葉づかいをしよう
5年生 しっかりとした敬語を使えるようにしよう
6年生 あいさつ、敬語、受け答えに気をつけよう
家庭教育相談
お知らせ
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター