文字
背景
行間
令和4年粟野小
令和4年度 粟野小の日誌
つくる
3年生は、国語で「音訓カルタ」に取り組んでいました。
例えば、美術館(びしゅつかん)」&「美しい(うつくしい)」のように、
音読み・訓読みを取り入れた札を机に並べ、カルタ遊び開始!
絵の具をしみこませたスポンジをポンポンする1年生!
今日できあがったカラフルな紙が、次の図工の時間、
版画の「刷り用紙」になるのだそうです。きっと黒がはえますね。
6年生は、「12年後のわたし」に取り組んでいました。
芯材に、紙粘土をこねて、形にして肉付けしていきます。
将来を思い描きながらの作品作り。心地よい静寂でした。
0
成長
2年生は、算数で「九九のきまり」について学習していました。
「同じ答えが3つ、4つあるかけ算は?」という先生の問いに
九九の表をみて、しっかり答える子どもたちでした。
4年生は、理科で「ヘチマの一生(1年間)」の学習。
春に発芽し、夏にぐんぐん伸び、秋に立派な実をつけたヘチマ。
観察シートをもとに、その変化を振り返り、まとめていました。
5年生の理科では、「生命の誕生」について学習していました。
「赤ちゃん(命)のもとは、小さな小さな精子と卵子が…」という話を
真剣に聞き入る子どもたち。かけがえのない命の授業です。
0
学び
1年生教室では、2組の先生が3組で算数の授業をしていました。
他の2人の担任の先生も、後ろで授業を参観。
「考え、伝え合う」授業めざし、先生たちも学び合います。
「山のポルカ」のリコーダー練習が冬休みの課題だった3年生。
…ですが、コロナのため、授業ではリコーダー演奏ができなくなりました。
「みんなの演奏を聞きたかったけど残念!できる日まで、家で練習してね」
先生の話を、しっかり受けとめている子どもたちでした。
6年生は、国語で「海の命」の学習に取り組んでいました。
物語を読み、初発の感想をノートに書いていました。
海を舞台にした、太一とクエの壮大な物語で何を学ぶかな?
0
寒さにまけず
2年生は、図工「まどをあけると」でカッターの練習。
いろいろな窓がプリントされたシートに真剣に向かい、
窓が開くたびに、ニッコリ。大満足の笑顔でした。
4年生は、外国語活動で「日本のお正月ゲーム」をしていました。
福笑いを楽しみながら、mouth、eyes、ears…などの単語も
しっかり覚え、自分のものにしていました。
5年生は、体育でボール運動に取り組んでいました。
ペアで、オーバーパス、バウンドパスなど、様々なパスの練習。
冷え切った体育館でしたが、子どもたちは元気いっぱい。
0
新たな気持ちで
今日は、1限目、「校内書初め大会」がありました。

1年生 「おぞうにを たべました」

2年生 「新しい一年が はじまります」

3年生 「ゆめ」

4年生 「歩み」

5年生 「新風」

6年生 「世界」
どの学年の子どもたちも、気持ち新たに、課題に全集中!
1年生 「おぞうにを たべました」
2年生 「新しい一年が はじまります」
3年生 「ゆめ」
4年生 「歩み」
5年生 「新風」
6年生 「世界」
どの学年の子どもたちも、気持ち新たに、課題に全集中!
0
今月の目標
5月の生活目標
礼儀正しくしよう
1年生 げんきよくあいさつをしよう
2年生 朝、教室にはいるとき、大きな声で「おはよう」と言おう
3年生 大きな声で返事をしよう
4年生 正しい言葉づかいをしよう
5年生 しっかりとした敬語を使えるようにしよう
6年生 あいさつ、敬語、受け答えに気をつけよう
家庭教育相談
お知らせ
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター