文字
背景
行間
令和4年粟野小
令和4年度 粟野小の日誌
形
3年生は、外国語で「形を聞き分けよう」という学習。
ボールはcircle、おにぎりはtriangleなど、
ディスプレイを見て、ものの形のクイズを楽しんでいました。
4年生は、図工で越前の荒土を用いて陶芸に取り組んでいました。
粘土の感触を味わいながら「のばす・つぶす・ひねる・ひっかく」で、
皿、貯金箱、動物など、思い思いの形を作り上げていました。
0
総まとめ
2年生は、算数でタブレットを使ってこれまでの復習。
これまでに習った「たし算」「ひき算」「かけ算」を選んで、
自分のペースで、どんどんチャレンジしていました。
1年生は、「算数文章題」で「ふくしゅう」に取り組んでいました。
これは、長~い間愛用?されている、福井県の先生たち作成の問題集。
わかっていること、たずねられていることに線を引き、一問ずつ!
0
笑こぼれ
3年生の算数。課題は「正三角形の3つの角の大きさを調べよう」
色紙でつくった正三角形の角を折って重ねて、
「あっ重なる!」「—ということは3つとも同じや」と発見し笑顔。
6年生の外国語では「修学旅行の思い出を伝えよう」という学習。
みんなの前でスピーチする前に、2人組で練習して自信をつけます。
福井の魅力発信は、総合でも英語でも!
今日から3日間、2学期中間の教育懇談会。
お天気もよく、いつもより早い下校で、子どもたちは嬉しそう。
ここまでの学習・生活を振り返り、気持ちよく冬休みが迎えられますように。
0
つながれ~
1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカで3音のリレーをしていました。
〇さんの「ド・ミ・ソ~」に続いて、みんなで「ド・ミ・ソ~」
◇さんの「ソ・ド・ミ~」に続いて、みんなで「ソ・ド・ミ~」
いろいろな3音が、次々と響いてきました。
4年生は、体育館でサッカーゲームをしていました。
2学級合同体育なので体育館の半分しか使えませんが、
ボールを追いかけたり、ゴールを守ったり、元気いっぱい。
5年生は外国語で「学級で人気のシーズンを調べよう」という学習。
「What season do you like?」「I like ~.」と英会話ができるよう、
ワークシートに自分の意見を書き込んでいました。
学級のみんなに人気なのはどの季節? その理由は? 興味津々!
0
それぞれに
2年生は、合同体育で縄跳びに取り組んでいました。
少しでも長い時間、両足前跳びを続けられるよう一生懸命でした。
ひっかかっても、すぐまた跳び始める姿に成長を感じました。
3年生は、担任が入れ替わっての道徳の授業をしていました。
この学級では「なぜ約束は大事なのか」話し合い。
みんなでの話し合いの前に、まずはグループで、
それぞれが自分の考えを伝え合っていました。
6年生は、総合で「福井の魅力発信!」の番組づくりをしています。
修学旅行で発見した福井のすばらしさを、どのように伝えるか!
工夫を重ねてきた班ごとの番組づくりも、いよいよ大詰めです。
0
今月の目標
5月の生活目標
礼儀正しくしよう
1年生 げんきよくあいさつをしよう
2年生 朝、教室にはいるとき、大きな声で「おはよう」と言おう
3年生 大きな声で返事をしよう
4年生 正しい言葉づかいをしよう
5年生 しっかりとした敬語を使えるようにしよう
6年生 あいさつ、敬語、受け答えに気をつけよう
家庭教育相談
お知らせ
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター