文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
ホップ
今の学年での生活も今日を入れてあと3日となりました。
1年生は、「夢へのパスポート」に、一番楽しかったことを
絵や文でかいていました。もうすぐ2年生です。
4年生は、「わたしの詩集づくり」に取り組んでいました。
タブレットで編集作業をしていました。すっかり使いこなしています。
5年生は、理科室でテストを直しをしていました。
自分で調べたり友だちに助けてもらったりしながら、
正しい解答をしっかり書き込み、次につなげます。
学年のゴール近し
2年生教室の様子です。自分たちがこれまでつくりあげてきた作品を
みんなで配り、作品ぶくろに納めていました。「いもほりしたよね-」
3年生は、お楽しみ会をしていました。係の子が前立ちビンゴゲーム。
「やったー」「えー」などの声が入り交じり、大盛り上がりです。
昼休みは快晴!とまではいきませんでしたが、すっかり春の陽気。
たくさんの子どもたちが駆け回り、歓声が響き渡りました。
晴れの日、そして中学校へ
昨日、卒業式が挙行され、96人が粟野小学校を巣立ちました。
一人一人、証書を受け取る所作や態度は、とても立派でした。
「お別れの言葉」。様々な思い出やお世話になった人たちへの感謝、
未来への決意(言葉と歌)が、会場内一人一人の心に届き感動でした。
そして今日、卒業生は、朝元気いっぱい学校に集い、粟野中学校へ。
小中接続事業、粟野中体験入学です。
卒業式前日の6年生
6年1組、今から帰りの会だというのに、最後までタブレット操作。
まだやり残したことがあるのかな?
6年2組、何やら相談している子もいました。
何の相談でしょうか。
6年3組、ちょうど帰りの会が始まるところでした。
この教室で、この仲間と、この会をするのも今日で最後。ピースサイン!
がんばりました!
朝、放送による全校表彰がありました。
書写、作文、図画などで頑張った人が表彰されました。
1年生教室では、名前を呼ばれた子が立つと、思わず拍手が起こりました!
3年教室では、漢字・計算コンテスト、縄跳びなど、
学年の取り組みで頑張った子たちも、次々と
担任の先生から賞状を受け取り、嬉しそうでした。
3月の生活目標
感謝の気持ちをもとう
1年生 おせわになった きょうしつを
きれいにしよう
2年生 お世話になった人に
かんしゃしよう
3年生 自分のまわりの人に
かんしゃしよう
4年生 6年生のよいところを見習おう
5年生 6年生からバトンを受け取ろう
6年生 粟野小学校に感謝し、
よい思い出をたくさんつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター