文字
背景
行間
令和6年度 粟野小の日誌
授業の様子から
1年生は、生活科の学習で春みつけに出かけました。よく見ると、剣神社の桜のつぼみがうっすらとふくらんできています。2年生は、算数のまとめの問題をしていました。じっくりと真剣に考える姿からは、3年生になる準備ができたことが分かります。3年生と4年生は、それぞれに学級お別れ会の準備をしていました。折り紙でプレゼントを作ったり、企画を相談したりして、よく協力しています。5年生は、保健の学習で安全について身近な場面から考えていました。6年生は、ミニ体育大会と名付けて、レクレーション大会で盛り上がっていました。どの学年も主体的に活動していて、1年の成長の跡が感じられます。
児童会引き継ぎ式
次期児童会の運営委員と各委員会の委員長が決まり、全校児童が集まって引き継ぎ式を行いました。6年生の児童会長や各委員長たちは、この1年の児童会活動の成果や、自分たちが巣立ったあとの母校を思う気持ちを堂々と発表し、在校生たちはじっと聞き入ったり大きな拍手を送ったりして、6年生への感謝の気持ちを伝えていました。引き継ぎ式の後には表彰式も行われ、各分野で優秀な成績を収めた児童が紹介されると、会場からは大きな拍手が起こっていました。
学校図書館支援ボランティア会議
地域の方や保護者の方で構成される本校の学校図書館ボランティア。24年の歴史があり、今年度は18名の方が活動してくださっています。今日は、今年度の活動を振り返る会議を開催し、冒頭、図書委員会の子どもたちが書いたお礼のカードをお渡ししました。読書ボランティアの皆様が、朝の読み聞かせや図書館の掲示づくり、飾り付け、本の修理など、子どもたちが本と出会う環境を整えてくださっているおかげで、今年度も、子どもたちはたくさんの本に親しむことができました。会の後には、館内や周辺の掲示を春バージョンに刷新してくださって、図書館には一足早く春の雰囲気が漂い、たくさんの子どもたちが本を借りに訪れています。本当にありがとうございました。来年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
今年度最後の委員会
各委員会で1年間の振り返りをした後、健康セットの確認をする保健委員会、各学級の配膳台をきれいに磨き上げる給食委員会、校内の掲示を撤収する掲示委員会、清掃ボックスのチェックをする環境委員会、読書ボランティアさんにお礼のカードを書く図書委員会、児童会引き継ぎ式のリハーサルをする執行部など、各委員会独自の取り組みで1年間の総仕上げをしていました。
先生たちの勉強会
5年生の算数で、先生たちの勉強会を行いました。時速や秒速をそろえて速さをそろえて比べることに挑戦した5年生、身近な例を使いながら、速さの表し方を深めたり、ペアで教え合ったり、一生懸命に考える様子がありました。放課後には先生たちが研究会をもって、よりよい授業にしていくための話し合いをしました。身につけた知識や技能を使って自分の考えを持ち、仲間と深め合える授業をめざして、先生たちも勉強し続けます。
5月の生活目標
礼儀正しくしよう
1年生 げんきよくあいさつをしよう
2年生 朝、教室にはいるとき、大きな声で「おはよう」と言おう
3年生 大きな声で返事をしよう
4年生 正しい言葉づかいをしよう
5年生 しっかりとした敬語を使えるようにしよう
6年生 あいさつ、敬語、受け答えに気をつけよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター