黒河元気ッズ日誌

黒河元気ッズ日誌

歯科検診

28日、延期になっていた歯科検診を実施しました。
お口の中の状態は、少し汚れが目立ったようです。
自分の歯を守るためにも、丁寧に歯みがきをする習慣を
つけていってほしいです。
0

6年修学旅行! 第2日

 今日も修学旅行一行は,元気に2日目をスタートとさせているようです。

朝食
 2日目のスタート! しっかり朝ごはんを食べ,おみやげに使えるクーポンももらい,
まつや千千の方達に、たくさんのお見送りを受けて元気よく出発しました!
 



福井ユナイテッド サッカー教室
 Jリーグ入りを目指す,県内サッカーチームのサッカー教室がありました。
途中雨に降られて中断しながらも、選手やコーチに指導してもらいながら,サッカーを楽しんでいました!ハピリュウも華麗なボールさばきを見せてくれました。
 






越前松島水族館
 あいにくの雨でしたが、イルカショーをみんなで楽しみました!お土産屋さんのくじ引きが大人気で、カワウソの三等のぬいぐるみをゲットした人もいました。




芝政ワールド
 班別行動でアトラクションを楽しみました。




東尋坊
 雨の中、岩場で説明を聞きました。
そのあと、お土産屋さんで、ソフトクリームや、かき氷を食べました。
かき氷を震えながら食べてる子もいました。
 バスの中でビンゴを楽しみながら、帰路につきました。


0

6年修学旅行! 第1日

 さわやかな秋晴れのもと,本校の修学旅行一行が1日目の行程を楽しく進めているようです。旅行先からこれまでの画像が届きましたのでご紹介いたします。

 ※これ以後も,新しい情報が入りしだいアップしますのでお楽しみに!!

出発式


一乗谷朝倉氏遺跡
 班ごとにタブレットを持ち、そこに示されるかつての城下町や建築物のイメージ映像と,実際に復元された町や遺跡の様子を見くらべながら探索しています。
 とても天気がよく、暑いくらいでした。
 



昼食(勝山ニューホテル)
 カレーライスを美味しくいただきました!サラダを6皿食べた人もいました ?!




県立恐竜博物館
 恐竜博物館では、クイズラリーを真剣に考えながら見学を楽しんでいました!
なんと館内は貸し切り?だそうです。うらやましい…。


ゆめおーれ勝山
 こちらは,機織りの歴史を学んだり,体験学習ができる施設です。
6年生たちはコースター作りにチャレンジしています。みんな真剣に取り組んでいました!そして素敵なコースターが出来上がりました。
 この後,宿泊場所である,あわら温泉「まつや千千」に向かいます。




まつや千千
 旅館では,豪華な夜ご飯を堪能しました!
みんなたくさん、ご飯のおかわりをしていました!
 そのあとは、ゆっくり温泉を楽しみました。


0

5年生 食育授業

栄養職員の上村先生と食育の学習をしました。

内容は「朝ご飯」についてです。

朝ご飯の役割をイラストや動画を交えながら教えていただきました。

子どもたちは、朝ご飯の重要性をしっかりと理解できたようです。

これからも、「食」について関心を高めていってほしいと思います。

0

4年 雲龍丸乗船体験

若狭高等学校実習船「雲龍丸」による敦賀湾での体験航海に行ってきました。



一人一人が船の操縦をしたり、顕微鏡を使ってプランクトンを観察したり、水中ドローンを使って水中や海底を調査したり、魚群探知機やレーダーなどの設備を見学したり、とても充実した体験内容でした。

天候にも恵まれ、きらめく海、白い波しぶき、緑の山々など、敦賀の自然を満喫することができました。
0

5年 iPadを使用した学習

本日、ICTサポートの先生と一緒にアンケートと共同作業をiPadを使って行いました。
子どもたちは、楽しみながら活用できていました。
5年生は、他にも新聞記事(D刊)をiPadで読み、スピーチ原稿を書く活動を行っています。
今後も、子どもたちと共に有効なタブレットを使用した学習を研究していこうと思います。



0

校庭の花

校庭に咲いている花をご紹介します。

  
          ベコニア                    マリーゴールド

  
         マリーゴールド                   ホウセンカ

  
       サフィニアとホウセンカ                サルスベリ

  
         ハイビスカス                  ハイビスカス

  
         ポーチュラカ                    秋の風吹く校舎
0

6年 調べ学習

夏休みも終わり、今日から本格的に授業が始まりました。6年生は来月に修学旅行があります。行き先の調べ学習やしおりの作成をタブレットを使用して行いました。ICT支援員の先生に教わりながら、しっかり学習していました。学んだことを他の学習にも生かしていけるようにしたいですね。
0

1学期後半スタート!

 長かった夏休みも終わり,学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。今年もコロナの影響で出歩くことはあまりできない状況でしたが,オリンピックや高校野球,そして今,まさに熱戦が始まったばかりのパラリンピックを観戦しながら,毎日「熱い?!」 日々を送っていたような気がしています。みなさんの夏休みはいかがでしたか?
 さて,本日いよいよ1学期後半がスタートしました。ちょっぴり背が高くなった子,元気そうに日焼けした子など,それぞれに成長してくれた姿を見せてくれました。でも,話してみるとこれまでと同じような笑顔がはじけていました。
 さて今日の全校集会では,校長先生がそのパラリンピックについてお話しされました。学校のみんなもオリンピック選手やパラリンピック選手のように,それぞれの児童が得意な分野でいろんなことにチャレンジして,活躍してほしいと思っています。
 まだまだ暑い日が続きそうですが,暑さとコロナに負けずにみんなでがんばっていきます。

わかば 1年

2年 3年

4年 5年

6年 集会画面

校長先生講話中
0

「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ

敦賀市ハートフル・スクールからのお知らせです。

**************************************

「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ
     ~児童生徒や保護者等の皆様へ~
 
 敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明けの5日間、電話相談の時間を延
長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽に相談し
てください。
 
 〇延長期間
  令和3年8月27日(金)~9月2日(木)
  午前9時から午後9時まで 
 
 〇電話相談
  フリーダイヤル(無料)0120-96-8104 
 
**************************************
 
0

いよいよ夏休み!

 今日で1学期前半が終わり,明日からいよいよ夏休みとなります。
業間には,書写の競書会の表彰と校長先生のお話をオンラインでお聞きしました。
校長先生からは,この夏行われるオリンピックのお話がありました。日本代表の選手はもちろん,コロナ禍で厳しい状況の中でもオリンピックを目指して頑張ってきた海外の選手にも応援の言葉を送りたいですね。

 さて昨年は,これって夏休み?と感じてしまうような短さでしたが,今年は4月からがんばってきたおかげでいつも通りの長さの休みとなります。
 初めて理科の自由研究・工作にチャレンジする3年生の中には,3つも4つもやってみたいと意欲を燃やす児童もいました。そんなチャレンジする夏休みになったらすばらしいですね。

表彰のようす(一部)
 



校長先生のお話                生徒指導の夏休みの生活の注意
 

学級のようす(一部)
 

0

6年 人権について考えよう

13日火曜日に人権擁護委員の山本先生が道徳の授業をしてくださいました。
今でも人種差別がある現状を知り、人権について深く考える時間となりました。
誰に対しても、分け隔てをせず、「違い」を認め、思いやりの気持ちをもって
公正・公平な態度で接することの大切さを学ぶことができました。
0

海洋ゴミ出前授業 5・6年

講師をお招きし、環境問題である「海洋ゴミ」について学習しました。
軽い気持ちで街に捨てたゴミが、雨や風で川に流れ込み、海に運ばれていくと教えていただきました。
福井のきれいな海、そして地球の海を一人一人が高い意識で保ちたいと感じました。
これからも授業を通して、たくさんの環境問題について考えていきたいです。

0

6年 縄文博物館

9日金曜日に若狭町にある縄文博物館に行きました。ガイドさんから、展示品を
見ながら、縄文土器のことや縄文時代の生活などについてお話をお聞きしました。
とても興味深そうに展示を見たり、お話を聞いたりしていました。その後、勾玉作りを
体験しました。石を削るのが大変でしたが、オリジナルの勾玉が出来上がりました。
これから、さらに歴史のの学習が楽しみになりましたね。

0

2年 栄養指導


2年生で上村先生による、食に関する授業がありました。
好き嫌いをせずに、しっかりと食べることの大切さについて学びました。

赤や、黄色、緑の野菜についても学習し、
力持ちになるためには、赤の食べ物を食べるといいんだ!
と気づく子もおり、バランスの良い食事についても考えることができました。

野菜を食べると元気になるから、これからしっかりと食べたいと
振り返る子もおり、食べることの大切さを知るよい機会となりました。

 
0

前期学校訪問とNIE出前授業

 7日(水)に敦賀市教育委員会の前期学校訪問がありました。敦賀市教育長上野先生をはじめ,4名の先生方が来校されました。全クラスの授業を参観いただき,5,6年生担任や研究主任との懇談を通して多くのアドバイスをいただきました。指導を受けた内容は全教職員で共有し,今後の教育活動に活かしていきます。
 また,NIE実践でアドバイスをいただいてる福井新聞社の徳島泰彦先生と記者の方にも来校していただきました。NIEに取り組んだクラスの授業を見ていただいたり,3年生では新聞を活用した出前授業を実践していただいたりしました。徳島先生には夏休み中にも本校教員に対して研修をしていただくことになっています。
 今日はたくさんの先生方に日頃の学習活動を見ていただき,また多くのご助言もいただきました。学校にとって学ぶことの多い,有意義な一日となりました。

わかば:新聞を使って漢字をさがしました。
 

1年:ひき算の学習をしました。


2年:友達の感想をもとにメモをくわしくしました。


3年:友達ならどうする?・・・深く考えてみました。


4年:新聞記事から作った物語をタブレットで発表しました。


5年:四角形を対角線で分けた三角形が合同になるか調べました。


6年:環境問題についての考えを意思表示しました。


3年生のNIE出前授業(福井新聞社・徳島先生)
0

人権の花の贈呈式

7月1日に敦賀市嶺南人権啓発活動地域ネットワーク協議会より、たくさんの
お花とプランターと土のセットを贈呈していただきました。
そして、人権擁護委員の方から、人権についてのお話がありました。
いただいたお花を6年生がプランターに植えかえました。お花があると、やさ
しい気持ちになれますね。大事に育てて、笑顔いっぱい優しさいっぱいの学校
にしていきましょう。

0

児童集会

30日に6月いっぱいで離任される図書支援員さんの離任式を行いました。
図書委員会が代表して、みんなからのお礼の言葉を伝えました。これからも、たくさん本を読んでいきましょう。
その後、7月の児童集会があり、各委員会からの連絡、生活目標についての話がありました。しっかりきまりやルールを守って、安全な生活を送りましょう。
0