敦賀市教育委員会 〒914-8501 敦賀市中央町2丁目1-1 TEL:0770-22-8162 FAX:0770-23-6944
|
文字
背景
行間
浦っ子日記
2015年3月の記事一覧
違うのが普通
5・6年生は、発育測定がありました。身長と体重を測るだけではなく、普段は見えない足の爪チェックもついています。さて浦っ子の成長具合は?
4月から比べると、2~4cm伸びていました。体重も順調に(年齢にふさわしく)増えていてまずまずです。でも、発育盛りの子どもたちにとっては、背がどれだけ伸びたか気になるようでした。しかし、心配しないで! 時期が来ればぐんぐん伸びます。大人になって出会った時、「あれ?こんなに背が高かったっけ!」と驚いて会話が弾むのはよくあることです。
それよりも、足の爪が長いのが気になります。運動をしている時に折れたりめくれたりするかも。痛い思いをしないよう、早めに切りましょう。
4月から比べると、2~4cm伸びていました。体重も順調に(年齢にふさわしく)増えていてまずまずです。でも、発育盛りの子どもたちにとっては、背がどれだけ伸びたか気になるようでした。しかし、心配しないで! 時期が来ればぐんぐん伸びます。大人になって出会った時、「あれ?こんなに背が高かったっけ!」と驚いて会話が弾むのはよくあることです。
それよりも、足の爪が長いのが気になります。運動をしている時に折れたりめくれたりするかも。痛い思いをしないよう、早めに切りましょう。
緊張の一瞬? 思いのほか伸びていました。 | 爪は大丈夫かな? 子どもたちはあまり気にしていないようで、「切りましょう」とのアドバイスがたくさんあったような‥‥。 | 発育測定の後は、保健指導です。今日は「気持ちが伝わる話し方」について、みんなでいろいろ考えました。 | 相手が困るように言い方はしていないかな?〔どうしてほしいかもきちんと伝えよう〕 また、友だちに誘われて気が乗らなかったらどう断ったらいい? 〔自分の気持ちをすなおに、でもうまく伝えよう〕 | |||
3・4年生は社会の学習です。これまで、敦賀市の様子を調べ・学んできましたが、今日は別の都市の様子です。 | 本日学ぶのは、道後温泉です。(松山市) 子どもたちの中からは、『坊っちゃん』という声も。よく本を読んでいます。 | まずは、どこにあるかをチェック。敦賀から‥‥このあたりです。ミカンの産地でもあります。 | 松山市には路面電車も走っています。そういえば、福井市にも走っていましたね。 |
後1週間 全体練習が始まりました。
約1週間後の3月17日は卒業式です。これまでは、卒業生と在校生がばらばらに練習してきましたが、今日からは合同での練習に入ります。毎日1時間程度の練習で本番を迎えます。
今日は始めなので、作法や校歌、別れの言葉などの練習もあり、2時間おこないました。
明日からは、1時間ずつ積み重ねていきます。
▲明後日、3月11日(水)の6限目にタイムカプセルを埋設する予定ですが、天気が心配です。もし、よくなければ順延することになります。
✤ 2月10日に実施された6年生を送る会には『一途』さんに来ていただき、トーク&コンサートをしていただきました。後日、子どもたちは感想を書きお送りしたのですが、それが『一途』さんのブログに掲載されています。ぜひ、読んでみてください。
⇒『一途』感想
今日は始めなので、作法や校歌、別れの言葉などの練習もあり、2時間おこないました。
明日からは、1時間ずつ積み重ねていきます。
3限目と限目に行われた卒業式練習の一こまです。 全体の体系もすぐにでき、今は効果の練習をしています。 | 9人で、体育館いっぱいに響き渡らせる効果を聞かせられるよう、歌詞で注意するところを見ながら、繰り返し練習していました。 | 5限目の3・4年生は、学級活動でした。2学期の反省をそれぞれの項目に従って、書き入れていました。自分の成長を確かめるためにも、振返りは大切ですね。 | 6年生は、3人頭を突き合わせて、計算コンテストの問題を直していました。聞くところによると、担任の先生が、どこかほかの学校の問題を手に入れてきたとか‥‥。ありがたいような、ありがたくないような。 |
✤ 2月10日に実施された6年生を送る会には『一途』さんに来ていただき、トーク&コンサートをしていただきました。後日、子どもたちは感想を書きお送りしたのですが、それが『一途』さんのブログに掲載されています。ぜひ、読んでみてください。
⇒『一途』感想
分からない‥‥!?
6年生の国語は、「海の命」です。漁師や民宿が多い西浦にあった題材ですが、内容は深く考えさせるものです。
ごく簡単に話の説明をすると、大きなクエを取ろうとして命を落とした漁師の父親の後を継いだ息子が、海にもぐった時に特別大きなクエに出会います。しかし、息子はそのクエを取ることができなかった‥‥、というお話です。
問題は、どうしてそのクエを取ることができなかったのだろう、ということです。6年生は真剣に悩みいろいろと考えていたようです。考えるオーラ全開の浦っ子でした。
ごく簡単に話の説明をすると、大きなクエを取ろうとして命を落とした漁師の父親の後を継いだ息子が、海にもぐった時に特別大きなクエに出会います。しかし、息子はそのクエを取ることができなかった‥‥、というお話です。
問題は、どうしてそのクエを取ることができなかったのだろう、ということです。6年生は真剣に悩みいろいろと考えていたようです。考えるオーラ全開の浦っ子でした。
板書はこれだけです。 | 相反することでどちらを取るかの選択を迫られた時、人は悩み、その中で答えを出さなければなりません。この主人公が出した結論は?浦っ子の考えは? | こちらは、3・4年生の休み時間の様子です。遊びオーラ全開と遊びたいオーラ全開の様子でした。間違ったところを早く直して遊びましょう!! | ||
卒業まであと9日?卒業式は17日なので、日数が合わないけど‥‥。 そうか、週明けの月曜日からの日数ですね。 | 思わず足を止めてみたくなる掲示板です。図書支援員さんが丁寧にデコレーションしてくれています。声に出して読んでみよう。 |
いつものことを丁寧に
図書コーナーの熱帯魚や光の庭にある池の鯉へのえさやりは、高学年の仕事です。どんな天候であっても、登校後、鞄を背負ったまま、真っ先にに与えています。餌やりだけではなく、学校では係の仕事や健康管理などでしようと決められたことがいくつかあります。お家でも社会でも、やらなくてはならないことはたくさんありますが、毎日きちんとできるというのはすごいことです。
熱帯魚は、すり鉢で餌をすりつぶして、食べやすいようにして与えます。 | 餌をもらった鯉は寒さなどモノとせず、すぐに奪いあって食べてしまいました。 | ついでに、図書コーナーのカウンターの整理もしてくれています。 | 決まった休み時間には、手洗い・うがいをして、風邪やインフルエンザ、感染症の予防をしています。毎日の積み重ねが健康な体を創っていきます。 | |||
| ||||||
3・4年生の社会で学習したことのまとめです。一体いつ頃まで遡るのでしょうか? | アイロンの歴史ですね。お父さんたちが子どもの頃だから、40年ほど前かな? こんなものが使われていたのですね。 | こちらは100年前だそうです。 解説がないと、何に使われていたかはさっぱり分かりません。 | これは炊飯ジャーの変わっていく様子です。きっと左には、かまどがあるのでしょうね。 |
【最終回】松原小学校との交流学習
4回計画した松原小学校との交流学習は、今日でおしまいです。第4回目は、3時間授業+給食+清掃で、一番の長時間の交流となりました。
松原小学校のオープンスクール日にもなっているため、多くのお父さんやお母さんが見に来られていました。
いろんな子たちと交流する中で、自分のことも分かってもらい相手のことも少しずつ分かり、よい関係が築けている様子です。交流学習終了後は、みんな、とてもよい表情をしていました。
ところで、今日は、テレビ局が取材に来ていました。本校での授業や西浦小から出発する様子、松原小学校での活動風景など、いろいろと映していただきました。18時15分ごろに放映されるとのことです。
松原小学校のオープンスクール日にもなっているため、多くのお父さんやお母さんが見に来られていました。
いろんな子たちと交流する中で、自分のことも分かってもらい相手のことも少しずつ分かり、よい関係が築けている様子です。交流学習終了後は、みんな、とてもよい表情をしていました。
ところで、今日は、テレビ局が取材に来ていました。本校での授業や西浦小から出発する様子、松原小学校での活動風景など、いろいろと映していただきました。18時15分ごろに放映されるとのことです。
5・6年の授業の様子を、廊下から取材している様子です。子どもたちも緊張?と思いきや、いつもと変わらずしっかり学習しています。さすが浦っ子! | カメラマンさんは、バスに乗るところまで移していました。 (それを写真に撮っているのですが‥) | いつものように、控室で常宮小学校の子たちと一緒に今日の活動における注意点を聞きます。 | オープンスクールなので、後ろでは松原小児童のお母さんも見ています。 ちょっと気になるかな? | |||
先生の指示に従い、自分で考えながら作業を進めています。考え中です。しっかり考えてからまとめると早いですね。 | 松原小学校で出た給食です。(牛乳は写っていませんが)西浦小の給食とは、また違った味かな? | 掃除の一コマです。西浦小より広い教室ですが、みんなでするから、さほど時間はかかりません。 | 午後からの授業の様子です。4年生の3コマ目の授業は図工、「作品バックづくり」です。色鉛筆やクーピーを使ってかき始めました。 |