あわみな日記 school diary

汎用データベース1

タイトル 修学旅行(ユニバーサルスタジオジャパンその3)
概要 1日目の研修を無事終了し、只今夕食会場に向かっております。
ユニバーサルスタジオジャパンでの集合時間も、しっかりと守ることができ、充実した初日でした。全員元気です。
タイトル 修学旅行(ユニバーサルスタジオジャパンその2)
概要 ユニバーサルスタジオジャパンのパーク内は班別に行動します。
タイトル 修学旅行(ユニバーサルスタジオジャパンその1)
概要 昼食後は大阪に移動してユニバーサルスタジオジャパンに入園しました。
タイトル 小中連携事業(5年算数)
概要 9月14日(水)1限目に5年1組で高谷教頭先生による算数の授業がありました。教頭先生は昨年度まで粟野中学校で数学を教えていらっしゃいました。あえて中学校の授業スタイルで「合同な図形とは」というテーマで授業をしました。
タイトル 奈良公園その2
概要 東大寺大仏殿前の見学の様子です。ガイドさんの説明を聞いています。この後、昼食会場に移動してカレーライスをいただく予定です。
タイトル 奈良公園その1
概要 修学旅行1日目午前中の研修地は奈良公園です。
タイトル 修学旅行出発式
概要 9月14日(水)6年生92名が奈良・大阪・京都に向けて1泊2日の修学旅行に出発しました。代表の高橋さんが「絆を深め、楽しく学習、きまりを守り クレッシェンド」を確認して予定通り出発しました。
タイトル 劇団俳小ワークショップ
概要 9月13日(火)1限目体育館で10月27日に巡回公演で「トキワ荘の夏」を演じる劇団「俳小(はいしょう)」さんから4人のお兄さんお姉さんが全校児童を対象にワークショップを行いました。トキワ荘という、おしばいの背景や登場人物について簡単な説明のあと劇のフィナーレの場面で歌う「まんが夢の翼」の練習をしました。からだを動かしたり、せりふの練習をしたりしました。今から10月27日の本番が楽しみになりました。
タイトル 5年生田んぼの学校(稲刈り)
概要 9月12日(月)午前中に5年生が取り組んでいる田んぼの学校の稲刈りを行いました。品種は「あきさかり」で今後、乾燥させて、精米し調理実習で使います。これまでお世話いただいた農家のみなさんありがとうございました。
タイトル 第2回避難訓練
概要 9月9日(金)2限目終了10分前に地震と津波を想定した避難訓練を行いました。ゆれがおさまった後、大津波警報が出たということで全児童が3階に避難しました。最後に体育館に集合し校長先生と吉田先生のお話を聞きました。6月1日の訓練よりよくなったとほめていただきました。
タイトル あいさつオリンピックのとりくみ
概要 9月5日のあいさつ集会から「あいさつは わすれず みんなで なかよくネ」を合言葉に「あいさつオリンピック」にとりくんでいます。写真は9月8日(木)朝の児童玄関であいさつをよびかける児童会運営委員と生活委員のメンバーです。おかげで、一日を明るくスタートできますね。
タイトル 敦賀市陸上記録会に向けて練習はじまる
概要 9月6日(火)放課後から10月7日の大会に向けて5,6年生選手候補の陸上競技の練習が始まりました。種目は短距離、長距離、走幅跳、走高跳、ソフトボール投げの5つです。下校時刻が遅くなりますが、ご理解とご協力をお願いします。
タイトル あいさつオリンピックについての児童集会
概要 9月5日(月)業間に運営委員会が企画運営して、この日から始まった「あいさつオリンピック」についての児童集会を開催しました。劇をとおして「げんき」「しあわせ」「えがお」というキーワードを伝えました。具体的に「自分から」「朝、教室に入る時」「地域の人に」「目を見て」「えしゃく」という行動も伝えられました。マリオも登場し盛り上げたり、集会の感想もいっぱい出てとてもよい雰囲気でした。
タイトル つるがサイエンスグランプリに2チーム出場
概要 9月3日(土)きらめきみなと館大ホールで初開催された「つるがサイエンスグランプリ小学校の部」に粟野南小から6年男子3名と5年女子3名が参加しました。テーマはゴムをつかった自動車を遠くまで走らせようというものでした。惜しくも3位内には入りませんでしたが、3人で話し合い、知恵を出し合って入賞に準じた結果を出しました。最後に参加者全員で記念撮影しました。
タイトル 1学期後半最初のブックデー
概要 9月2日(金)夏休みに貸し出していた本の回収作業も終了し、新たな貸し出しが始まりました。昼休み118人の利用がありました。日に日に夜が長くなり、灯火親しむ読書の季節になりました。たくさんの本に出会いましょう。
タイトル スーパー昼休み
概要 9月1日(木)1学期後半はじめてのスーパー昼休みでした。校庭や体育館や中庭で、学級の全員遊びをしたり、ダンゴムシを探したり、担任の先生とボール遊びをしたりする様子が見られました。元気になかよく生活しています。
タイトル 台風10号接近に備えて
概要 8月30日(火)朝、台風10号の接近に備えて学校・PTA・地域による臨時の登校指導を行いました。朝早くから協力いただいたみなさんに感謝します。これからもよろしくお願いします。
タイトル 1学期後半がスタート!
概要 8月29日(月)全校集会で夏休みのふりかえりと新しい目標「あわみな」のお話がありました。あいさつは、わすれず(わたしから)、みんなで、なかよくを合い言葉に前に進みましょう。
タイトル 8月12日BFC消防体験学習
概要 8月12日(金)粟野南小学校のBFCのメンバー6人が敦賀消防署で行われた消防体験学習に参加しました。はしご車体験、放水体験のほかロープを使った救命訓練の体験もさせていただきました。貴重な体験ありがとうございました。
タイトル 8/1 小小・小中連携合同事業
概要  8月1日午前中、粟野中学校に粟野地区の4つの小学校から6年生約200名が集まりました。小中学校の先生によるチームティーチング授業や、先輩中学生との交流、部活動の見学などを行いました。来年4月の中学校への入学に思いをはせていたようでした
タイトル サマースクール3日目
概要 7月29日(金)は3年生以上を対象としたサマースクール・水泳教室の最終日でした。この3日間はきっかけをもらっての活動でしたが、のこり30日間は自分できっかけをつくって読書に、運動に、休養に励んでほしいです。健康第一で、次の登校日にひとまわり成長した顔をみせてほしいです。
タイトル プール開放2日目の様子
概要 学校プールの開放が6年PTAの協力を得て行われています。初日の27日(水)は100人近く、2日目の本日は70人近くの児童が利用していました。安全で楽しい水遊びをめざしています。
タイトル サマースクール2日目
概要 7月28日(木)の2,3限目は理科室で自由研究の相談を行いました。台所にある「お酢」や「ふくらし粉」を用いて紅茶の色の変化を調べる実験をやっている様子です。いい研究になるといいですね。
タイトル サマースクール水泳教室1日目
概要 7月27日(水)から29日(金)まで3日間3年生以上を対象にサマースクールと水泳教室を行っています。1日目は約40名の4,5,6年生が25m泳ぎきることにチャレンジしている様子です。夏休み中も自ら鍛える粟南っ子です。
タイトル 夏休み前全校集会
概要 7月20日(水)1限目に全校集会がありました。校長先生のお話の前におそうじ大賞などの表彰がありました。校長先生からは、①夏休み中たくさんの人にあいさつしよう。②交通事故にあわない。についてお話がありました。くわしくは「粟生野第4号」をごらんください。
タイトル ブックデーの昼休みの様子
概要 7月15日(金)は夏休み直前のブックデーでした。ひとり5冊まで借りることができます。この日は雨天だったこともあり、ズックがあふれるくらい図書館に子どもたちが集まりました。この夏、いい本に出会えるといいね。
タイトル ラジオ体操集会
概要 7月14日(木)業間に体育委員会がラジオ体操についての集会を行いました。前半はラジモンも出演する劇でラジオ体操の効果を伝え、後半は実際に全校で体操をしました。各地区ごとに開催される夏休みのラジオ体操にしっかり取り組んでもらえると思います。
タイトル 薬物乱用防止教室
概要 7月13日(水)5,6限目に粟野公民館で学校薬剤師さんたちから、5,6年生全員が薬物についての授業を受けました。誘いにのって一回でも使用してしまったら、それで脳が破壊されて大変なことをまねいてしまうというこわい話を聞きました。ぜったいに薬物にはそまらないようにしたいです。
タイトル 第1回ふれあい遊び
概要 7月13日(水)スーパー昼休みの時間に今年度第1回のふれあい遊びを行いました。6年生が中心になって1年から楽しめるような遊びを計画し、実行しました。このような活動を通してさらに仲良くなれるといいです。
タイトル 七夕にちなんで
概要 7月7日は七夕です。給食は七夕献立として星型福井ポークメンチカツや天の川ゼリーがつきました。2階渡り廊下には英語クラブが作成した掲示物がふんいきを盛り上げていました。
タイトル PTAファミリー委員会さんの7月の掲示
概要 今月の掲示は国語の教科書にもでている「スイミー」です。みなさんはどのさかながスイミーか当てられますか?見つけてみましょう。
タイトル ひまわり教室
概要 7月1日(金)3限目から5限目までオープンスクールがありました。5年生は3限目体育館で敦賀警察署から職員は派遣していただき「ひまわり教室」を行いました。「万引きは犯罪。ぜったいしないこと。」をあらためて確認しました。
タイトル 修学旅行説明会
概要 7月1日(金)2限目に体育館で、9月中旬に実施予定の6年生修学旅行の説明会がありました。代表児童が「・絆を深め楽しく学習・きまりを守りクレッシェンド」のテーマ発表があり、各担任の先生から補足説明がありました。
タイトル メダカをいただきました。
概要 6月30日(木)市野々地区にお住まいの方から、学校におとなのメダカ10数匹とエサをいただきました。さっそく児童玄関横の大型水槽の向かい側に観察コーナーをつくりました。休み時間等に見てもらいます。ありがとうございました。
タイトル 児童集会(先生紹介)
概要 6月30日(木)業間に集会委員会が計画・実行した児童集会が行われました。今年度新しく粟野南小学校に赴任された7人の先生方をみんなに知ってもらう機会になりました。集会委員のみなさん、よく考えられた質問ありがとうございました。
タイトル 人権の花贈呈式
概要 6月23日(木)業間に嶺南人権啓発活動地域ネットワーク協議会の方がお見えになり人権の花のプランターを12個贈呈していただきました。児童を代表して環境委員会の5年生7名が受け取りに臨みました。~考えよう 相手の気持ち、育てよう思いやりの心~のメッセージを受けとめ、世話していきます。
タイトル 英語教育地域人材バンク活用
概要 6月22日(水)2~4限に英語教育地域人材バンク活用で、元山朝子先生が3年生の英語活動に来てくださいました。お世話になります。
タイトル 水泳学習が始まりました
概要 6月21日(火)1,2限目6年生が水泳学習を始めました。朝は小雨でしたが、この時間帯は薄日も差し、水温も十分でした。自分たちがきれいにしたプールで活動した6年生は満足したと思います。今日の3,4限目は2年生。5,6限目は4年生が水泳学習をする予定です。
タイトル 5年生宿泊学習
概要 6月16日(木)5年生は敦賀市少年自然の家で宿泊学習を行っています。16時現在全員元気で活動中です。午前中は金ケ崎緑地までバスで移動して赤レンガ倉庫のジオラマ見学し、ムゼウムでは人道の港の紙芝居などで真剣に学びました。また、少し足を延ばして敦賀市博物館も見学しました。午後は野坂山の麓に移動してペットボトル灯篭作りのあと学年レクレーションを楽しみました。夕食後はキャンドルサービスを行い、明日は天候の回復を予想して野外炊飯を行います。
タイトル スマホ・ケータイ教室
概要 6月10日(金)ゲストティーチャーをお招きして、2限目には4年生が初級編、3限目に5,6年生が中級編を受講しました。それぞれ情報モラルについて理解し、安全な使い方を学習しました。おうちの人も学ぶ貴重な機会になりました。
タイトル 児童集会(購買委員会)
概要 6月9日(木)業間に集会委員会の進行で児童集会が行われました。今回は購買委員がげきやクイズで購買の利用について教えてくれました。来週のあじさいフェスタ期間中に、おつりのない買い物をしてくれた人に手作りのアニマルマグネットをプレゼントする告知もありました。
タイトル プール清掃
概要 6月8日(水)3,4限目に6年生がプール清掃を実施しました。1,2限目に5年生がプール回りの除草作業やトイレ清掃を行いました。6月下旬のプール開きに備えて準備を整えています。5,6年生のみなさんありがとうございます。
タイトル PTAファミリー委員会さんの6月の掲示
概要 タイトルは「エルマーとにじ」です。エルマーはパッチワークのぞうです。あらしのあとにできた色のないにじを「なんとかしなくちゃ」というお話です。エルマーのからだの色がどうなったか気にかかる人は右下のところで確かめてください。いつもすてきな掲示をありがとうございます。
タイトル 3年交通安全教室
概要 6月7日(火)3年生は、敦賀市役所生活安全課の人や交通指導員さんをお招きしてクラスごとに自転車を使用した交通安全教室を行いました。また大勢のPTAボランティアさんのサポートをいただきありがとうございました。交通ルールを守って、安全に自転車を利用します。
タイトル 4年校外学習
概要 6月7日(火)午前中、4年生は敦賀消防署で社会の校外学習を行いました。普段乗れない救急車やはしご車に乗車したり、放水体験など貴重な学習を行いました。敦賀消防署員のみなさん業務や訓練の最中ていねいに説明やサポートいただきありがとうございました。
タイトル 3年校外学習
概要 6月3日(金)3年生が天筒山と金ヶ崎緑地で校外学習を行いました。はじめに金ヶ崎緑地で港の様子を写生した後、天筒山に登り、その山頂から発展する敦賀の街の姿を見ました。天候にも恵まれ、気分のよい校外学習になりました。
タイトル 菖蒲の花が
概要 職員玄関に菖蒲(ショウブ)の花が飾ってありました。中庭のフジに続いてむらさきの花がきれいです。校長先生がおうちから持ってきてくれました。
タイトル 体力テスト
概要 6月2日(木)2限目から3限目にかけて4,5,6年が体力テストにのぞみました。50m走とボール投げはグラウンドで、立ち幅跳びと反復横跳びは体育館で実施しました。補助員を務めてくれた体育委員のみなさんありがとうございました。
タイトル 第1回避難訓練
概要 6月1日(水)2限目に火災を想定した避難訓練を実施しました。校庭に避難した後、敦賀消防署の方のお話と消火器の使い方の説明をうけました。BFCのメンバー6人が児童代表で消火器を実際に使いました。今日の訓練を生かしていざというとき正しい行動がとれるようにしましょう。
タイトル 教育実習の先生紹介
概要 5月31日(火)業間に全校集会がありました。その場で4週間の教育実習にのぞむ村上先生の紹介が校長先生からありました。先生は粟野南小学校の卒業生です。いろいろなことを教えていただきたいと思います。