文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
少しずつ
今日は、お楽しみ、図書ボラさんによる読み聞かせの日。
英語の絵本を読んでもらった3年生、時々笑い声が上がっていました。
卒業間近の6年生は、将来について考えるストーリーに引き込まれていました。
2年生は、6年生を送る会に向けての準備をしていました。
後ろの棚には、小さな赤い魚たちのお面がズラリと並びます。
この時間は、学級ごとに分担した海の中の生き物を作っていくようです。
3年生は理科で「磁石」の学習をしていました。
教室の中、身のまわりの金属に磁石を近づけ、試していました。
「一円玉も十円玉もつかないなあ」「この空き缶にはつく!」
金属でもつくものとつかないものが…。何につくのか分かったかな?
どうかな?
1年生は、図工で「転がるおもちゃづくり」に取り組んでいました。
本体部分は完成しているので、あとは飾りや模様をつけです。
色紙を好きな形に切ったり折ったり、ペン書きをしたり。楽しそうでした。
5年生は理科で「電池の向きを変えたら電流の向きは変わるか」という実験。
グループごとに、検流計の針のふれ方をしっかり観察していました。
組み立てた「車」は走らせるだけでなく、この実験でも活用されていました。
保健室前には「体・健康に関する〇☓クイズ」が掲示されていました。
保健委員会作です。低学年のクイズ・・・さあ、〇☓どちら?
「手あらいをするとかぜを予防できる」
「歯ブラシは自分がかわいいと思ったものをつかえばよい」
学び広がる
2年生は、助産師さんをお招きして「命」の学習をしました。
お母さんのお腹の中、生まれた時のことを画像や動画・写真で見たり、
本物の「へその緒」を手にしたりして、改めて命の大切さを感じているようでした。
6年生も外部講師をお招きしての授業。テーマは「同和問題」です。
「問題の起こりは、昔の米作りから」などの話に真剣に耳を傾けていました。
社会の歴史の授業も思い起こしながら…。
5年生は、栄養士さんと「出汁のとり方」を学んでいました。
栄養士さんが手にしているのは煮干し。「頭・腹をとって…。」
と説明を受た後、自分たちで出汁をとってみました。
これで「昆布だし」「煮干し出汁」、両方とれるようになった5年生!
さあ2月
3年生は、担任が入れ替わって行うローテーション道徳の時間でした。
道徳の本のお話に出てくる人物の気持ちに自分の気持ちを重ねながら、
「公平に接することは、なぜ大切か?」について、話し合っていました。
4年生は、図工で「まぼろしの花」という題材に取り組んでいました。
自分の思い描く1つの「種」。それが芽吹き、花をさかせたら?
「まぼろしの花」みごとに咲きまくってました。
5月の生活目標
礼儀正しくしよう
1年生 げんきよくあいさつをしよう
2年生 朝、教室にはいるとき、大きな声で「おはよう」と言おう
3年生 大きな声で返事をしよう
4年生 正しい言葉づかいをしよう
5年生 しっかりとした敬語を使えるようにしよう
6年生 あいさつ、敬語、受け答えに気をつけよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター