日誌

令和5年度 粟野小の日誌

楽しみながら

1年生の図工では「折って立てて」(工作)に取り組んでいました。

自分がつくりたいもの(生き物・建物・自然)にどんどんチャレンジ。

「見て見て!」と嬉しそうに見せ、お話もいっぱいしてくれました。

5年生は、社会で「都道府県名産カルタ」をしていました。

「さつまいもがいっぱいとれます」「うどんで有名です」などの読み札で、

県名をどんどん当てていく子どもたち。楽しく県名・名産を覚えられそうです。

敦賀法人会による出前授業、6年生の「税金教室」の様子です。

税金の種類や税金の使い道についてお話を聞いたり動画を見たりして学びました。

「一億円」が詰まったジュラルミンケースを持つ体験もできました。

 

 

 、

 

 

 

 

 

どうする?どうなる?

3年生の図工は「くるくるランド」(工作)のアイディアスケッチ。

何面作る?どんな場面を作ろうかな? さあ、どうする?

5年生の理科では、メダカの卵が受精後、どう変化するかを

写真図を見ながら学習していました。命の誕生は神秘的です。

2年生の教室では、実習生が道徳の研究授業に取り組んでいました。

主題は「あいてを思いやって」。帽子の色で自分の気持ちを表します。

今日はオープンスクール!

今日は待ちに待ったオープンスクール。

1年生 体育「かけっこ」 全力で駆けます!

2年生 算数「たし算とひき算の筆算」 筆算方法を考えます…

3年生 外国語活動「How many?」 英語で数えられるかな?

4年生 社会「ゴミの処理と利用」 調べたことを発表!

5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」 針と糸でチクチク

6年生 「宝物を伝え合おう」 スピーチ&質問・感想タイム

 

緊張する子もいたようですが、がんばりを見ていただき大満足の

子どもたちでした。ご来校、ありがとうございました。

集中!

 

宿泊学習が来週末に迫ってきた5年生。役割ごとに準備や練習です。

廊下では「めあて」を大きな紙に書いていました。「絵もかく?」と相談中。

ある教室では、キャンドルサービスの練習。進行の原稿はタブレットにあり!

 

6時間目は、今年度、第1回目のクラブ活動でした。

4~6年生が、4クラブに分かれて楽しく活動しました。

 

  アナログゲームクラブ        タブレットクラブ

 

    スポーツクラブ        レクリェーションクラブ

ローテーションし、1年間にすべてのクラブを体験できるよう計画しています。

 

楽しく&真剣に

朝、中池見への校外学習に出発する2年生、笑顔がはじけます。

着替えも意気込みもしっかり背負い「自然を学び、体験してくるぞ!」

1年生は音楽で、ふりつけをつけたり手拍子をしたり…

元気いっぱいに、そして楽しそうに様々な歌を次々と歌っていました。

6年生は、社会で「東日本大震災への緊急対応」という学習。

災害発生時の国や市の取り組みを調べていました。

つい先日、修学旅行で大雨にあった子どもたち、

「非常災害」への対応について真剣に考えていました。

みんなで学ぶ

今日は、前期の校内研究会。全学級、算数の授業を公開しました。

3年生「一万をこえる数」の授業の様子です。

大きな数の計算の仕方について、自分の考えを発表する子、それを聞く子。

「伝えよう!学ぼう!」という意気込みが感じられました。

4年生「一億をこえる数」の授業の様子です。

「十億をこえる数の読み方を調べよう」という課題のもと、

自分の考えをタブレットに書き込んでいました。

5年生「わくわく算数ひろば・人文字」の授業の様子です。

間の数に目をつけて、何人で一文字を作ることができるか、

ペアで具体物(棒・ボール)を使って説明し合っていました。

 

2人の教育実習生も授業参観し、指導法について学んでいました。

また、教育委員会の先生方にもご参観いただき、

さらによりよい授業づくりのためのご助言をいただきました。

また明日からの授業改善につなげていきたいです。

やっぱり

修学旅行を終え、元気に登校した6年生、体育館で解団式を行いました。

代表児童が、修学旅行で楽しかったこと、学んだことなどを発表。

「ぼくが一番楽しかったのはユニバーサル。修学旅行楽しかった人?」

という問いかけに、多くの子どもたちが手をあげていました。

2日間の楽しい思い出や学びをこれからの学校生活に活かしていってください。

今日の給食メニューはチキンカレーと大根とツナのサラダ。

修学旅行での食事もおいしかったけど、学校のカレーはまた格別。

6年生、大満足のピースサイン!

1年生教室でも「学校のカレーはおいしい!」と大満足の笑顔でした。