文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
着々と
6年生は、体育大会にむけて表現運動の練習をしていました。
静かな音楽にのり、いろいろな一人技がきまります。
一通り終わり、先生の「いいねー」の一声で、自然に拍手が沸き上がりました。
4年の教室では、タブレットに映し出された表で、体育大会の
リレー走順の確認です。「第〇走の人?」次々と手をあげていました。
忘れたら、また見直しもできます! タブレットは最強です。
快晴の昼休み、子どもたちが元気いっぱい校庭で遊んでいました。
手前にいる子たちに「何してるの?」とたずねると、
「リレーの練習するの」「ぼく代表になった!」やる気満々でした。
楽しみ
今日は、2年生の校外学習です。行き先は、中池見とあっとほうむ。
秋の自然に触れ、科学を学び・楽しむことが目標です。
「いってきま~す」足取り軽く、笑顔で手を振り出発です。
朝活動の時間に、図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。
3年生の子どもたちは、絵本の世界に浸っていました。
図書室の模様替えもしてくださった図書ボランティアさん。
図書館に足を運ぶ楽しみが増えます。いつも、ありがとうございます。
立てて
1年生の図工、「おってたてたら」の学習の様子です。
グループで、互いの作品を折って立たせて、見せ合いっこしていました。
平面から立体への第一歩。どんな作品になっていくのか楽しみです。
4年生は社会で「三国まつりは、どのように続いてきたのか」という学習。
まつりで引かれる「山車」の大きさについて学習していました。
「山車の高さは、教室の天井までの高さの約3倍!」と知り、驚きの声!
5年生の書写では、課題の「友達」に取り組んでいました。
筆をしっかり立て、とめ、はね、はらいに注意して、
一画一画丁寧に書いていました。
しっとり
6年生の算数「立体の体積」の授業の様子。
子どもたちの前に立っているのは、教育実習の先生です。
発表する子に、先生も他の子も、しっかり耳を傾けていました。
これは6年生の図工の作品です。
自分なりの「和」を扇の絵柄に表していました。
制作半ばですが、趣のある、素敵な感じのものばかりでした。
大事なこと
身体測定の後、保健の先生の「紙芝居」を真剣に見入る2年生。
「毎日、夜更かししてゲームをしていると?」という内容でした。
目が悪くなったり、眠れなくなったり、集中できなくなったり・・・、
身体や心へ悪影響があることを学んでいました。
大好きなゲーム。おうちでルールを決め、時間を決めて楽しむことが大事!
3年生は、道徳で「ともだちや」というお話をもとにして、
「友だちって?」について考えたり、話し合ったりしていました。
「一緒に遊んでくれる」「けんかもするけど、なかなおりできる」など、
みんなで話し合ったことが、黒板いっぱいに残っていました。
3月の生活目標
感謝の気持ちをもとう
1年生 おせわになった きょうしつを
きれいにしよう
2年生 お世話になった人に
かんしゃしよう
3年生 自分のまわりの人に
かんしゃしよう
4年生 6年生のよいところを見習おう
5年生 6年生からバトンを受け取ろう
6年生 粟野小学校に感謝し、
よい思い出をたくさんつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター