文字
背景
行間
新規日誌6
【中学校】令和6年度カウントダウン
3月19日(水)、3月21日(金)の
両日、中1、中2それぞれの学年では、
学年のラストに向けて、いろいろな行事が
行われました。
まずは中1、『1st Grade 感謝祭』では、
オープニングから、歌あり、漫才あり、
ミューイング講座に電車講座あり
漢字講座&対決もあり…と、本当によりどり
みどりの演目で、オーディエンスのみんなも
本当にノリノリで、いつの間にかその演目に
引き込まれているようでした。
そして、中2では、転任される先生のために、
心をこめてお送りしようと特別な学年集会が
行われました。
1,2年生の「誰かに感謝する気持ち」が
とても温かく、それぞれの学年の1年間が
どれだけ充実したものだったかを物語って
いるようでした。
春休み明けには、さらにパワーアップした
みなさんに会えることを願っています。
さあ、2学期終了まで本当にカウントダウン
です!
令和7年度 前期生徒会役員選挙
卒業式の翌日となる3月13日(木)、次年度の
角鹿中学校生徒会を背負って立つ「令和7年度
前期生徒会役員選挙」が行われました。
立候補者たちは、自分の思いとともに、学校が
さらによりよくなるように、とこれから実現し
ていきたいマニフェストを、しっかりと1,2
年生に伝えていました。
その熱心さに、多くの生徒が真剣に演説を聞き、
次年度のリーダーを選ぼうとしていました。
いよいよ令和7年度も近づいてきましたね。
1,2年生が、これまで以上に角鹿中学校
を盛り立てていってくれると思います。
本日はお疲れ様でした。
角鹿小中学校卒業式
3月12日(水)、令和6年度第66回敦賀市立角鹿中学校の卒業証書授与式が行われました。
たくさんのみなさんにお越しいただき、式は盛大に行われました。
春の風と陽気に包まれて、生徒たちも笑顔の巣立ちとなりました。
これまでの6年間、そして3年間、本当によく頑張りましたね。
保護者のみなさま、本日はお子さまのご卒業、誠におめでとう
ございます。
中学校)部活動最終ミーティング
3月6日(木)、卒業を控えた中3の先輩との
最後の部活動、「部活動最終ミーティング」が
行われました。
どの部活動も、この日のために、お世話になった
先輩に感謝の気持ちを伝えようと、たくさんの準
備をしてきました。
美術部
卓球部
バドミントン部
男子バレーボール部
野球部
女子バレーボール部
吹奏楽部
温かい雰囲気がすべての部活動に流れて
いました。3年生たちも、心のこもった
後輩たちからのメッセージやプレゼント
を手にしながら、改めてこの3年間をふ
りかえっていました。
まもなく角鹿中学校での日々はカウント
ダウンとなりますが、この3年間頑張っ
てきた部活動での日々が、これからの3
年生を支えてくれることは間違いありま
せん。
これからも、全力で頑張る角中生を心より
応援しています。そして、1,2年生との
『絆』を忘れず、新しいステージで元気に
頑張ってください。
3年間、お疲れ様でした。
中学校)第2回球技大会
3月5日(水)の午後、中学校では1年生から
3年生まで全員が勢ぞろいして、本年度第2回
目の球技大会が開催されました。
今年は、1学期に一度行っていたので、
2回目の今回は、ゲームも大変スムーズ
で、中1~中3までの全員が笑顔でプレイ
する様子があちらこちらで見られました。
熱戦が繰り広げられた球技大会ですが、
結果は今回も3年生の勝利!
最後は優秀表彰も行われ、校長先生、岩崎先生
からの個人表彰がありました。
どのチームもすばらしいプレーの続出でしたが、
中3にとっては、角鹿中学校で行える最後の球技
大会とあって、みんな真剣かつ元気でした。
今日にいたるまで、この大会を計画の段階から
最後の後始末までずっと頑張って進めてくれて
いた体育委員会のみなさん、
すばらしい司会進行と大会の運営のおかげで、
角中生全員が笑顔の時間を持つことができました。
3年生も、本当に充実した時間だったのだと
思います。
中学校での最後の楽しい思い出づくりに
なりました。
委員会のみなさん、各学級のリーダーの
みなさん、そしてすべての角中生の頑張り
に、心が熱くなった3月5日でした。
卒業式まであと…日!
1日1日を、みんなで大切にしていきましょう。
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
文部科学省からのお知らせです。
夏季休業明け、子どもたちの抱える心の悩みやストレスを少しでも軽減できればと思います。
メッセージをお読みください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の対象期間が令和5年3月31日まで延長されました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA( QR コード↓)
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf