文字
背景
行間
学校だより2025
TWグランプリ開幕
リレー大会に向けて体育館で決起集会が行われました。各色団長の紹介ムービーを見たり、団長と副団長、応援リーダーが中心となって応援歌やエールの練習をして、それぞれの色の団結を深めました。そして各色団長が、今年1年間通して行われるTWグランプリに向けての選手宣誓をし、TWグランプリが開幕しました。いよいよ明日はリレー大会です。どの色も全力を尽くして、悔いの残らない大会にしましょう!
避難訓練
本日午後、火災を想定した避難訓練を実施しました。火災発生の放送を聞いた後、それぞれの避難経路を通り、グラウンドまで素早く避難することができていました。避難後に待機する時間も静かに落ち着いて行動することができていました。「もしも」のときに備えて、緊張感を持って訓練に取り組めていました。
リレー大会に向けて
1年生はリレー大会に向けて、全クラス合同学年種目練習を行いました。種目名は、「敦賀未来プロジェクト 渡る背中は夢いっぱい」です!2回目の合同練習ということもあり、どのクラスもタイムを早くするための工夫が見られました。本番に向けて、一生懸命練習に励んでいます。
【2年生】球技大会
5月22日3.4時間目の時間を利用して2年生が球技大会を行いました。種目は「ドッジボール」です。各クラスが1位を目指して、協力し合い大きな声で応援しながら必死にボールを避けたり、キャッチしたりする姿が見えました。
1位になったチームはサプライズで教員チームとの対決もあり、最後は学年が一体となって盛り上げることができました。
球技大会を通して各クラスの団結と学年全体の一体感はより深まりました。今後もこのような行事を通して学校全体を活気付けていこうと思います。
<球技大会の結果>
1位 4組
2位 2組
3位 5組
4位 1組
5位 3組
1年生この3日間!
3年生が修学旅行に行っている3日間、1年生は各種行事・授業・部活動等に一生懸命取り組みました。
まず1日目(5/20)、今日までの学習を振り返る「復習テスト」からはじまり、リレー大会に向けての「学年種目練習」、敦賀警察署から講師を招いての「ひまわり教室」、放課後は「1年生合同部活動トレーニング」で汗を流しました。
2日目(5/21)は、「知能検査」のあと、各教科の授業に取り組み、2年生と一緒に部活動を実施しました。
3日目(5/22)の最終日は、総合的な学習の時間を活用しての「敦賀未来プロジェクト」。3年間の探求活動に向けての説明やグループ編成、その後「気比の松原」に移動してゴミ拾い等、楽しい時間を過ごしました。
この3日間での様々な活動を通して、一人ひとりの成長を発見することができる有意義な時間となりました。
【3年生】修学旅行最終日
修学旅行の最終日は、横浜での班別インタビュー活動でした。
①桜木町駅 → 赤レンガ倉庫
②赤レンガ倉庫 → 桜木町駅
の二手に分かれ,敦賀と同じ港町・横浜で「敦賀を今よりさらに良くするための「タネ」を持ち帰るという「探究学習」。それぞれの班が,街行く人たちに声を掛け,「タネ」を手に入れて持ち帰ってきています。この3日間は、企業訪問研修、エンターテイメント研修,SDGs研修、インタビュー活動等を通して、実に多くのことを学ぶチャンスで一杯でした。この学びを、また明日からの学校生活そして日常生活にも活かしていけると確信しています。
【3年生】修学旅行 2日目
修学旅行2日目、今日も全員、元気に過ごしました。
ディズニーランドは、良い天気で、風も心地よく、素晴らしい体験でした。幸せ度MAXです!と答える姿が、印象的でした。
SDGs学習では、JALと明治製菓のSDGs活動に直接触れまたとない体験となりました。
明日は、いよいよ、横浜でインタビュー活動です。敦賀を良くする種を持ち帰ります。
2年生 春季校外学習に行ってきました
5月20日、2年生が春季校外学習を行いました。行き先は、三国の風力発電所、太陽光発電所に向かい、身の回りの電気がどのように生まれているのかを学びました。
その後、芝政ワールドで海を見ながらお弁当を食べ、班に分かれて施設内のアトラクション等でより親好を深めました。
最後に、あっとほうむでエネルギー学習をしました。実際に自分の力を使ってエネルギーを起こす体験を通して楽しく学ぶことができました。
校外学習での学びを今後のエネルギー学習につなげていきます。
【3年生】修学旅行1日目
修学旅行1日目が無事終了しました。 本日、全員の力で、班別で、公共交通機関を使い、企業にお伺いして、会社等で研修を行う、企業別研修を、成功させることができました。 素晴らしい学びの1日でした。 みんな、元気いっぱいです。 今晩は、ぐっすり眠って、明日を迎えます。
5月9日 色別抽選会
松陵中学校では2年前から異学年交流を目的として「縦割り活動」に取り組んでいます。
本年度も行事などに得点を割り振り、色ごとに年間優勝を目指します。今日はその「縦割り活動」に向けての色別抽選会が行われました。
まず初めに、生徒会長から「縦割り活動を通して異学年とも交流し、団結してもっと松陵中を盛り上げよう」という言葉がありました。続く抽選会では各クラスの代表がマリオの❔ボックスに見立てた箱を選択し、チーム分けを決定しました。各色の団長紹介ムービーでより盛り上がった雰囲気をそのままに「マリオマットゲーム」で今年度初の縦割り活動を行い、チームワークを高め合いました。
色別抽選の結果は以下のとおりです。
赤組 | 青組 | 黄組 | 緑組 | ピンク組 |
1年4組 | 1年1組 | 1年2組 | 1年3組 | 1年5組 |
2年2組 | 2年1組 | 2年4組 | 2年5組 | 2年3組 |
3年3組 | 3年1組 | 3年4組 | 3年2組 | 3年5組 |
給食だより
給食献立表
自殺対策強化月間(毎年3月)及び新年度を迎えるにあたり、児童生徒や学 生等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ
「学校における生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針」(リーフレット)
福井県青少年愛護条例 改正!!
→令和7年7月施行
ひとりじゃないよ
~すべての子どもの笑顔のために~
<子供のSOSの相談窓口>
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
<悩み・相談ダイヤル>
○24時間子どもSOSダイヤル (365日 24時間)
TEL:0120-0-78310
→ 不登校やいじめ、子どもの教育相談全般
年末・年始および祝休日以外に対応できる相談機関
○はーと・ほっとダイヤル (平日 9:00~16:00)
TEL:0120-96-8104
→ 非行・家出・不登校・いじめ・家庭の問題など
○県教育研究所教育相談センター(平日 8:30~17:15)
TEL:0776-51-0511
→ 不登校いじめ、子どもの教育全般
〇敦賀市少年愛護センター(火~土 9:00~16:00)
TEL:0120-090-523
→ 家庭教育相談、青少年の悩み
〇敦賀少年サポートセンター敦賀分署
「ヤングテレホン」
℡:0120-783-214
※外部サイトに接続します
令和7年度松陵中学校スクールプランを添付しました。
令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果分析と今後の対策