浦っ子日記

2015年1月の記事一覧

これからも

今週1週間は給食感謝週間として、いろいろな活動を紹介してきました。
「食」に関して学んだり感謝したり、普段目にしていてもよく見ないと忘れてしまいがちなことを改めて確認した週となりました。この気持ちを忘れることなく、いろんなことに気づき・感謝し、自分から手を差し伸べる”浦っ子”に育っていってほしいと願っています。
       
 給食委員の子たちはいろいろ考えてくれました。怪しげなグリーンのカーテンの裏で何やら人影が‥‥。  物あてゲームでした。
これはいったい何?
給食の食材がいろいろ出されています。
  丸い形は分かるけれど
ヒントが欲しいな。
  
       
       
 今度は長い食材だな。
この太さ、さわり心地はネギだ!!
  食材ではないけれど、料理に関係するもの。きっと女の子でないと分からなかったかも。クッキングスケールでした。  用務員さんのお仕事チェックです。
えっこんなこともしてるの‥‥
  調理員さんの秘密?
一人でたくさんの給食をどのように作っているのかな?

今日は、芋粥が出ました。サツマイモを敦賀の特産物の昆布で出汁をとりおかゆにアレンジしてあります。
この前、栄養教諭が話したことも体育館入り口に掲示してあります。

とんでます!

今日の業間はなわとびです。いつもは一人ずつでいろんな技に挑戦していますが、気分を変えてみんなで大縄跳びをすることになりました。
休む間もなくとび続けたので、しまいにはみんなの顔も上気して汗が出るくらいの運動量となりました。見ていても、ほんと楽しそうです。
大縄を回していた人もお疲れ様でした。
一人ひとりの技の追求もいいのですが、(大げさにういうと)みんなで楽しむ・みんなで作り上げることで、また違った楽しさを味わうことができます
   
 いよいよ始まります。まだ体があった待っていないので、気をつけて  と言っているうちに、引っかかってしましました。ん~大丈夫?  慣れてきたぞ!!  この華麗な跳び方を見て!
       
    
 跳ぶというより飛んでいる?  今度はみんなで
早く入ってきてほしいな
  全員無事入りました。大成功でした。
一人ちょっとバランスを崩していますが‥
  

大盛り上がり

今日は、給食感謝の集いを行いました。
普段お世話になっている調理員さんと用務員さんに感謝するために、お二人を招いて一緒に給食を食べ、給食後はクイズやゲームをしながら楽しみました。
今週金曜日に出る『芋粥」の話もありました。栄養教員により、今昔物語に出てくる芋粥の話の舞台が敦賀であるとあかされました。それをモチーフに新し芋粥を開発したとか。
今昔物語に敦賀が出てくるなんて、たぶん誰も知らなかったのでは‥‥。
ゲームは”豆つかみ”と”(食に関係する)かるた”でしたが、これが子どもたちも職員も熱が入り一喜一憂しながら、とても楽しいひと時となりました。

調理員さん、用務員さん、給食や学校周りの環境整備、これからもよろしくお願いします。
              
 本日の給食です。北陸3県の食材がそろいました。イカリングの”いか”は富山県、レンコンは石川県(加賀)、そして福井県はおぼろ昆布です。    普段一緒に食べる機会がない分、話も弾みます。
      子どもたちや職員から感謝のメッセージをお届けしました。     一人ひとり日ごろのことを思いながら、感謝の気持ちを文字に込めました。
                
              
 塗りばしでつかむので、なかなかつかめません。息を止めて慎重に!      チーム対抗のかるたです。札がやまれると、遠くからもすぐに手が出てます。近くにあっても見えなくて悔しい思いも‥‥     結果は、イカチームの圧勝でした。
お二人も始終笑顔で、楽しんでいただけました。
    
                
               
 3限目の3・4年生は、発育測定です。新町長を図った後は、教室で保健の指導を受けました。これは正しいマスクのつけ方・はずし方を学んでいる様子です。     特にマスクを外すときは、ひもを持ってはずすこと、ウィルスのついた口や鼻を覆う部分にはさわらないことが大切です。     「飛沫感染」という言葉はよく聞くのですが、子どもたちは意味はほとんど知りませんでした。分かりやすく伝えることで予防にも大きな効果が出てきます。     

あまり知られていないかも

給食週間2日目、本日のメニューの『しあわせ元気給食』は、栄養教職員がプロの料理人からアドバイスをいただいて開発したものです。地元の食材がたくさん使われています。
その中の一つに、福井県産の大豆と押し麦を使ったコンソメスープがあります。福井県は米どころですが、実は麦もよく作られていて、麦茶や押麦(麦ご飯使用)の原料となる六条麦茶は生産量日本一です。
敦賀でも小さな稲苗の水田に交じって、春には青々した、6月過ぎには黄金色の麦の田んぼが所々で見られます。
県のHPには、詳しいことが掲載されています。(http://info.pref.fukui.jp/hanbai/syunfile/syun26/syun_kaibou/syun_kaibou_02.html
             
             
 今日のメニューです。ちょっと見づらいのですが、見ているだけでおいしそうです。     図書委員会による発表です。
「西浦レストランでは、あなたが選んだメニューを聞かなくても、当てて見せますよ。」とのこと。 当たるかな?
     さあ、何にしますか?心の中で決めてくださいね。 
            
 この中にあなたが選んだメニューはありますか?これをを何回か繰り返すと・・・      あなたの選んだメニューは「チョコレートパフェですね!」とみごと大当たり。     さあ、お次の方は何を注文しますか? 
             

食べ物を知って、食べられることに感謝

今日から給食週間です。子どもたちは学校でも、お家でも、毎日おいしく食事をいただいています。
しかしこれは、真心を込めて作ってくださる方のおかげです。「いつも思ってはいるけれど、ちょっとてれくだくて。」「分かっているけれど、どう言っていいのかなぁ~。」
お母さんや給食に携わっている人に、ありがとうの感謝の気持ちを伝えたい。
「いろんな食べ物が出てくるけれど、それって何?」食べ物についていろいろ知りたいな。
「同じ食材でもあの場所(地域)ではこんなふうに食べるのか‥」いろんな食べ方があることなどなど、いろんなことを学び・考え・伝える1週間になってくれればいいと思います。
   
 今日のメニューは、サブジ、ビーフンサラダ、ヨーグルト&ご飯、牛乳でした。
インド料理らしいスパイスのきいた食事でした。
  給食委員の子たちが給食の終了間際に食材についてのクイズを出してくれました。魚編や野菜編、変わったところでは郷土編というのもありました。
   
   
 いろんなクイズを考えてくれたので、食べていても(聞いていても)飽きない楽しい時間となりました。  アスパラガスは、1日に7cmほど伸びるそうです。ずいぶん成長が早いんですね。これを食べると、食べた人もぐんぐん大きくなるかな?

2年ぶりにやって来ました。

本日はスキー教室です。冬型が少し見られる天候で、曇りで雪やみぞれが時々降っていました。
西浦小学校では、ウィンタースポーツで鍛えるために、スキー教室とスケート教室を隔年で開いています。今年はスキー教室の番です。全員で元気に今庄365スキー場まで出かけました。
保護者の方の応援もいただき、体制も万全です。
子どもたちはそれほどスキーの経験はないのですがやはり上達スピードは速く、滑りながら転びながらもすぐに雪になじみ、感触を楽しんでいました。
   
昨年入ったばかりの新しいバスだそうです。スキー場まで快適でした。
  開講式をして、今一度、学習の目標を確認します。  早速、靴を履いて‥‥。ずいぶんきついな~~。なんせ2年ぶりだから?  滑る前には怪我をしないように、忘れずに準備運動を!!
       
   
 2つのグループに分かれて教わりました。こちらはあまり経験のないグループです。  さっそく、転んでしまいました。なかなか起き上がれないぞ‥。  子どもの順応性が高いことがよくわかりました。しばらくすると、ボーゲンも簡単にできるようになりました。  午前中2時間弱滑ったところで昼食です。スキー場で食べるカレーのおいしいこと。。
       

   
 子どもはカレーが大好きですが、今日のカレーの味は格別だったでしょう。  こちらはスキーがちょっと得意なグループです。リフトに乗って初級者~中級者用のコースへ向かいます。  さあ~、今度はどんなふうに滑ろうか、私の滑りを見ていて!!  最後はみんなで記念撮影です。
今日は、お手伝いにプロ並みの腕前のお父さんたちも駆けつけて、練習を手伝ってくださいました。ありがとうございました。

健康な生活を

6限目の授業は、3・4年生は保健、5・6年生は家庭科です。偶然でしょうか、どちらも健康に関することです。
3・4年生は、「健康な生活を送るために、どんなことに気をつけるとよいか」について、自分の毎日の生活を振り返りながら学んでいました。5・6年生は、「寒い冬でも健康でいるためには衣服の調節が大切である」ことを、ノートにまとめ発表をしていました。
今インフルエンザ警報発令が発令されていますが、本校でも1名が罹患して本日までお休みです。明日はスキー教室がありますが、健康に気をつけて元気に登校し、全員笑顔でスキー場に出かけてほしいと願っています。
    
 外から帰ったら、必ずうがいはするだろうか?
ん~。いつもはしていないかも‥‥
  歯磨きはどうかな。手洗いはどうだっけ。改めて聞かれると、健康でいるために必要なことが見えてきます。  
     
    
 まずは自分の家に帰ってからの服装に着目です。どんな服を着ていたかな?  家庭科の教科書です。服装以外にもちょっと気をつけると快適に過ごせそうなことがたくさんありますね。 外に出るときはジャンパーを着て、でも、その下には、何を何枚来ていたかな‥‥

3回目です

昨年11月、12月に続いて今月も松原小学校との交流学習が行われました。今回は、給食や昼休みを含む時間を設定し長時間の交流です。
今回は、常宮小学校の児童も一緒です。はじめに、2校の児童が説明を受けて、それから各教室に散らばりました。給食や長い昼休みには、みんなで話したり遊んだりして子どもたちはとても楽しそうでした。たくさんの友達と授業を一緒にするのもいいのですが、やはり休み時間にみんなで遊ぶのが一番のようですね。
      
      
常宮小学校との合同での交流体験です。お互いによく知っていてちょっと心強い感じがします
    理科の授業のようですね。上皿天秤で計測中    国語の授業かな?隣の友だちに訪ねているようです。     一緒に給食の準備をしよう。食べ終わった後の歯ブラシとコップもしっかり用意しました。    待ちに待った給食。今日はあげパンが出ました。いろんな人と一緒に食べるとおいしさも倍増しますね
                 
     
            
友だちから、「ほら写されてるぞ!」と言われて思わず振り返った?    長昼休みには外で遊ぼう!学級のみんなと鬼ごっこの準備中    体育館でなわとびです。新しい技を教えたり教えられたり‥‥   5時間目は、熟語を題材にした授業です。友だちと一緒に発表します。    こちらは算数です。小数の割り算。きちんと計算ができました。

みんなで支える

今日の2時間目に、敦賀市役所の税務課から2名の方が来られて、税務教室が開かれました。対象は6年生です。
パワーポイントを使いながら税金について学んでいきました。消費税のことや敦賀市の予算にもたくさんの税金が使われていることもわかりました。敦賀市の予算総額305億円のうち141億円が市民からの税金収入だそうです。
もしも、税金がないと公共のサービスも十分にできません。例えば、泥棒をおまわりさんに捕まえてもらったら請求が来たり、公園や学校も有料になったりするかもしれないなど、わかりやすく説明してもらいました。みんなが決められた税金を納めることで、住みよい敦賀市になっているのですね。
説明が終わった後、「1億円ってどれくらい?」との話になりました。子どもたちも見たことはないでしょう。すると、おもむろにジュラルミンのアタッシュケースが出されて、ふたを開けると1億円の包みが‥‥。子どもたちは持って見て、重さや量を実感していました。(残念ながら、本物ではありませんでしたが)
       
 パワーポイントを使いながら説明が進みます。  もし、だれも税金を払わないとすると、困ったことがたくさん起きてきます。具体例を聞くと、「えー、こんなこと信じられない(たぶん)」という顔でした。  何が出てくるのか興味深々でした。
ひょっとして本物か?そんなわけはないね‥‥。
  「1億円って意外と重いし、たくさんの量だね。」ラップで包まれていて、きっと本物もこんな感じなのでしょうね。
       
       
 3・4年生は版画の最終段階です。
白と黒のバランスを考えながら、少しずつ彫り進めていきます。
  時々先生にアドバイスを受けて、自分のイメージする版木に近づいてきました。  2時間目は、いよいよ摺り(すり)です。細かいところまでていねいに摺って、作品を仕上げます。紙をめくる時が楽しみですね。  

広げよう 友だちの輪

今日の業間は、赤崎小学校の子どもたちとのTV会議です。本日は2回目です。
始まる前にカメラのトラブルもありちょっと時間もかかりましたが、無事につながり始まります。今日は3・4年生も後ろで見学していますので、5・6年生は張り切っています。
西浦と赤崎、お互いに自分の住んでいる地域の紹介をしました。どちらもいいところがいっぱいです。話し手もパフォーマンスを交えながら、上手く(地域自慢)紹介ができました。
見ていた3・4年生は、わかりやすく相手に伝える方法を学べたのではないかな?
       
 スカイプを使っています。こちらの映像は向こうに届いているのに、向こうからの映像が届きません。3・4年生も心配そう  向こうの映像も見えるようになりました。
早速始めます。この写真は、水島についての紹介の場面です。
  後ろで見ている3・4年生にとっても、しっかりした話し口調や間の取り方など、参考になるところはたくさんあります。  決めるところは、やはりこのポーズです!!
       
 先週終了した、『校内書き初め展』の作品です。みんなの今年の抱負が堂々と展示されています。  書の名前の下には印も押されています。  なかなか、味わいのある印です。