あわみな日記 school diary

汎用データベース1

タイトル サマースクール3日目
概要 7月29日(金)は3年生以上を対象としたサマースクール・水泳教室の最終日でした。この3日間はきっかけをもらっての活動でしたが、のこり30日間は自分できっかけをつくって読書に、運動に、休養に励んでほしいです。健康第一で、次の登校日にひとまわり成長した顔をみせてほしいです。
タイトル プール開放2日目の様子
概要 学校プールの開放が6年PTAの協力を得て行われています。初日の27日(水)は100人近く、2日目の本日は70人近くの児童が利用していました。安全で楽しい水遊びをめざしています。
タイトル サマースクール2日目
概要 7月28日(木)の2,3限目は理科室で自由研究の相談を行いました。台所にある「お酢」や「ふくらし粉」を用いて紅茶の色の変化を調べる実験をやっている様子です。いい研究になるといいですね。
タイトル サマースクール水泳教室1日目
概要 7月27日(水)から29日(金)まで3日間3年生以上を対象にサマースクールと水泳教室を行っています。1日目は約40名の4,5,6年生が25m泳ぎきることにチャレンジしている様子です。夏休み中も自ら鍛える粟南っ子です。
タイトル 夏休み前全校集会
概要 7月20日(水)1限目に全校集会がありました。校長先生のお話の前におそうじ大賞などの表彰がありました。校長先生からは、①夏休み中たくさんの人にあいさつしよう。②交通事故にあわない。についてお話がありました。くわしくは「粟生野第4号」をごらんください。
タイトル ブックデーの昼休みの様子
概要 7月15日(金)は夏休み直前のブックデーでした。ひとり5冊まで借りることができます。この日は雨天だったこともあり、ズックがあふれるくらい図書館に子どもたちが集まりました。この夏、いい本に出会えるといいね。
タイトル ラジオ体操集会
概要 7月14日(木)業間に体育委員会がラジオ体操についての集会を行いました。前半はラジモンも出演する劇でラジオ体操の効果を伝え、後半は実際に全校で体操をしました。各地区ごとに開催される夏休みのラジオ体操にしっかり取り組んでもらえると思います。
タイトル 薬物乱用防止教室
概要 7月13日(水)5,6限目に粟野公民館で学校薬剤師さんたちから、5,6年生全員が薬物についての授業を受けました。誘いにのって一回でも使用してしまったら、それで脳が破壊されて大変なことをまねいてしまうというこわい話を聞きました。ぜったいに薬物にはそまらないようにしたいです。
タイトル 第1回ふれあい遊び
概要 7月13日(水)スーパー昼休みの時間に今年度第1回のふれあい遊びを行いました。6年生が中心になって1年から楽しめるような遊びを計画し、実行しました。このような活動を通してさらに仲良くなれるといいです。
タイトル 七夕にちなんで
概要 7月7日は七夕です。給食は七夕献立として星型福井ポークメンチカツや天の川ゼリーがつきました。2階渡り廊下には英語クラブが作成した掲示物がふんいきを盛り上げていました。
タイトル PTAファミリー委員会さんの7月の掲示
概要 今月の掲示は国語の教科書にもでている「スイミー」です。みなさんはどのさかながスイミーか当てられますか?見つけてみましょう。
タイトル ひまわり教室
概要 7月1日(金)3限目から5限目までオープンスクールがありました。5年生は3限目体育館で敦賀警察署から職員は派遣していただき「ひまわり教室」を行いました。「万引きは犯罪。ぜったいしないこと。」をあらためて確認しました。
タイトル 修学旅行説明会
概要 7月1日(金)2限目に体育館で、9月中旬に実施予定の6年生修学旅行の説明会がありました。代表児童が「・絆を深め楽しく学習・きまりを守りクレッシェンド」のテーマ発表があり、各担任の先生から補足説明がありました。
タイトル メダカをいただきました。
概要 6月30日(木)市野々地区にお住まいの方から、学校におとなのメダカ10数匹とエサをいただきました。さっそく児童玄関横の大型水槽の向かい側に観察コーナーをつくりました。休み時間等に見てもらいます。ありがとうございました。
タイトル 児童集会(先生紹介)
概要 6月30日(木)業間に集会委員会が計画・実行した児童集会が行われました。今年度新しく粟野南小学校に赴任された7人の先生方をみんなに知ってもらう機会になりました。集会委員のみなさん、よく考えられた質問ありがとうございました。
タイトル 人権の花贈呈式
概要 6月23日(木)業間に嶺南人権啓発活動地域ネットワーク協議会の方がお見えになり人権の花のプランターを12個贈呈していただきました。児童を代表して環境委員会の5年生7名が受け取りに臨みました。~考えよう 相手の気持ち、育てよう思いやりの心~のメッセージを受けとめ、世話していきます。
タイトル 英語教育地域人材バンク活用
概要 6月22日(水)2~4限に英語教育地域人材バンク活用で、元山朝子先生が3年生の英語活動に来てくださいました。お世話になります。
タイトル 水泳学習が始まりました
概要 6月21日(火)1,2限目6年生が水泳学習を始めました。朝は小雨でしたが、この時間帯は薄日も差し、水温も十分でした。自分たちがきれいにしたプールで活動した6年生は満足したと思います。今日の3,4限目は2年生。5,6限目は4年生が水泳学習をする予定です。
タイトル 5年生宿泊学習
概要 6月16日(木)5年生は敦賀市少年自然の家で宿泊学習を行っています。16時現在全員元気で活動中です。午前中は金ケ崎緑地までバスで移動して赤レンガ倉庫のジオラマ見学し、ムゼウムでは人道の港の紙芝居などで真剣に学びました。また、少し足を延ばして敦賀市博物館も見学しました。午後は野坂山の麓に移動してペットボトル灯篭作りのあと学年レクレーションを楽しみました。夕食後はキャンドルサービスを行い、明日は天候の回復を予想して野外炊飯を行います。
タイトル スマホ・ケータイ教室
概要 6月10日(金)ゲストティーチャーをお招きして、2限目には4年生が初級編、3限目に5,6年生が中級編を受講しました。それぞれ情報モラルについて理解し、安全な使い方を学習しました。おうちの人も学ぶ貴重な機会になりました。