あわみな日記

2024年6月の記事一覧

いろいろな電池(4年生)

令和6年6月27日

日本原子力研究開発機構発機構より講師をお招きし、4年生が「いろいろな電池」について学習しました。

電池についての解説をお聞きし、レモン電池を自作して電子オルゴールを鳴らしたり、木炭電池を自作してプロペラを回したりしました。

レモンの輪切り1枚を使ってかすかに聞こえてくる電子オルゴールの音に耳をそばだてたり、プロペラをより速く回そうと木炭電池の握り方に強弱をつけたりと、主体的に実験に取り組む姿が見られました。

町たんけん(2年生)

令和6年6月25日

 2年生が、生活科の学習「どきどき わくわく まちたんけん」で、6つのコースにわかれて、校区を探検しました。

 校区の探検を通して、今まで知らなかったことを発見し、多くの地域の方々と接する喜びを味わいながら、自分たちの住んでいる地域のよさに気づくことができました。

 お忙しい中探検に携わっていただいた地域の方々、子どもたちの安全を見守っていただいた保護者ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

 

交流学習(4年生)

令和6年6月25日

4年生が、これまでも交流を重ねてきた嶺南東特別支援学校の同級生と交流学習を行いました。

自己紹介クイズや一緒にボーリングを行い親睦を深めました。

「久しぶりに会えてうれしかった。」「また、楽しい交流学習を計画したいな。」

という感想が聞こえてきました。

 

 

 

キャンドルサービス(5年生)

令和6年6月20日

宿泊学習1日目をしめくくるキャンドルサービスが行われました。

第1部は静粛な雰囲気のなかで行われ、誓いの火を全員で分かち合いました。

第2部はレクレーションを行い、進化じゃんけん、フラフープくぐりで大いに盛り上がりました。

第3部は再び静粛な雰囲気の中、キャンドルサービスをしめくくりました。

掲示作業と花植え(PTA)

令和6年6月20日

PTAファミリー委員会のみなさんで校内掲示の貼り替え、フラワー隊の皆さんで花の苗の植え替えをしていただきました。

子ども達が毎日目にする掲示物が「夏」をテーマにした内容に変わり気分も一新されました。

児童玄関横のプランターの花々が生き生きと子ども達を出迎えてくれています。

おいそがしい中、ご協力ありがとうございました。

給食試食会(PTA)

令和6年6月20日

本校PTAファミリー委員が主催する「給食試食会」を行われ、PTA会員44名が参加しました。

1年生の給食の様子を参観し、その後、給食の試食会が行われました。

試食後、栄養教諭より「食」に関する講話がありました。

 

宿泊学習(5年生)

令和6年6月20日

5年生が、宿泊学習に出発しました。

「一人一人がみんなのために考動し、思い出に残る宿泊学習にしよう」を目標に、2日間、学校では学べない貴重な体験学習を行います。

「(より)やさしく、(より)かしこく、(より)たくましく」なって帰校する姿が楽しみです。

※宿泊学習の活動の様子につきましては、Home&School(5年生の登録者)にて、随時お知らせいたします。

宿泊学習オリエンテーション②(5年生)

令和6年6月17日

5年生が、6月20日から21日の2日間、宿泊学習を行います。

昨日に引き続き、宿泊学習にむけてのオリエンテーションが行われ、「ベッド・布団」、「キャンドルサービス」、「レクレーション」、「掃除」のそれぞれの担当から、学年全体への説明がありました。

タブレットで作成した資料をモニタに投影しながら、ベッドメーキングの手順を実際に示したり、「しおり」を参照しながらキャンドルサービスの進行を説明したり、レクレーションのデモンストレーションをしたり、清掃分担をみんなで考えながら決定したりと、主体的に取り組み、自らの手で宿泊学習をつくり上げる様子が見られました。

明後日の出発が今から楽しみです。

宿泊学習オリエンテーション①(5年生)

令和6年6月17日

5年生が、6月20日から21日の2日間、宿泊学習を行います。

本日は、宿泊学習にむけて、「実行委員」、「つどい」、「工作・体験」、「食事・野外すいさん」のそれぞれの担当から、学年全体への説明がありました。

タブレットで作成した資料をモニタに投影しながら、例えばニンジンやジャガイモの切り方を動画で紹介しながら、あるいは「しおり」を参照しながら、あるいは寸劇を取り入れながらと、どの担当の説明もわかりやすく工夫されていました。

水泳学習(2年生)

令和6年6月14日

2年生が、敦賀市総合運動公園プールにおいて水泳学習を行いました。