R5年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル ありがとう!ありがとう!!
概要 6月の委員会がありました。
どの委員会もみんなの学校生活が過ごしやすく楽しくなるように工夫して活動しています。
児童玄関のろうかに「天の川」が現れました。とってもきれいですよ。
校門前の花壇を整備してくれました。今年もひまわり楽しみですね。
などなど・・・。5・6年生のみんな、ありがとう!
これからも楽しい企画を待ってます!
タイトル うれしいお電話!
概要 昨日の下校のあと、うれしいお電話がありました。
子どもたちの下校途中、横断歩道で止まってくださった車の運転手さんからの電話でした。
「横断歩道を渡った高学年くらいの男の子が、丁寧に帽子を取って会釈してくれて、とても嬉しい気持ちになり
思わず電話してしまいました」とのこと。
子どもたちの感謝のあたたかい気持ちが伝わったんだなぁと、こちらもうれしくなりました。
さすが粟南っ子です!
タイトル 実がなったよ!
概要 発見!!
春には赤くかわいい花を咲かせて楽しませてくれた校庭の梅の木に、
なんと、実が1つなりました!
どこにあるかわかるかな?探してみてね。

2年生が大切に育てている野菜にも、
むらさきやきいろの花や実ができてきましたよ。
タイトル 何の重さかな?
概要 敦賀法人会の皆様を講師にお迎えして、6年生が「税金教室」を行いました。
国民の3大義務の1つである「納税の義務」など税金について、クイズ形式でわかりやすく教えていただきました。
なんと、途中で銀行から1億円が入ったアタッシュケースが2つ届きました!!(ほんもの???)
代表数人が、1億円の重さを体験させてもらいました。
その重さは、責任の重さでもあるのですね・・・。
タイトル みつかるかな?
概要 新しい週が始まりました。
明日は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」で、雨空が目立ち始める頃だそうですが、きょうは暑いくらいの良いお天気です。学校の横のあじさいもついに色づき始め、5つの色がありました。ハートの形をしたあじさいもあるそうです。
学校の横でも見つかるといいですね。
今週から水泳学習も始まります。3年生がトップバッターです。安全第1で学んできたいと思います。
タイトル みんなにこにこ 仲良くなろう集会 開催!
概要 本日の昼休み、集会委員会プレゼンツの児童集会が開かれました。
その名も「みんなにこにこ 仲良くなろう集会」
今年度からやっとみんな集まっての縦割り集会が帰ってきました。
今日は第1回目なので、まず縦割り班で集まり、そのあとゲームを1つ行いました。
「久しぶりにみんなで集まって楽しかったです」という感想も聞かれました。
集会委員会のみんな、ありがとう!次の集会も楽しみにしてますよ!
タイトル トップバッターは3年生!
概要 今年度のバスでの校外学習第1号はアクティブ3年生です!
図工と社会の学習できらめき緑地と天筒山に行ってきました。
きらめき緑地では、気に入った風景を切り取って、写生に取り組みました。
良いお天気と空気の中、きっとステキな作品が出来上がることと思います。
タイトル 今年度もお世話になります!
概要 今年度も書写指導に、講師の先生をお招きして教えていただきます。
先生には、3年連続粟野南小学校に来ていただいています。
今日は4年生でした。みんな集中していい字が書けていましたね。
シーンとした中、一心不乱に文字を書く楽しさを味わってほしいなぁと思います。
タイトル どちら派ですか?
概要 体力テスト前になると、体育館から
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」「ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド」という、シャトルランのリズムが聞こえてきます。私の小学生時代は、500m走でしたが・・・。みなさんはどちらでしたか?
今日は5年生が頑張っていました。右上の写真は前半のトップ3! Max101でした。
左下は後半のベスト2!Max103でした。 みんな、自分の限界に挑戦しています!
タイトル 外国語がおもしろい!
概要 校舎を歩いていたら、楽しそうな6年生の外国語の授業に、思わず引き込まれてしまいました。
What is your treasure ?と言う質問に、子どもたちはそれぞれ答えを考え、ペアや全体で伝え合っていました。
先生のリズミカルな問いかけと、子どもたちの元気で意欲的な反応で楽しい時間になっていました。
日誌

Awamina芋粥projectとは

【2月8日】Awamiana芋粥プロジェクトの取り組みを紹介しました!

福井市のAOSSAで行われた福井ふるさと教育フェスタにて
「Awamiana芋粥プロジェクト」の取り組みを紹介しました!

  
動画を使って説明したり、児童が実際に経験し、感じたことを
発表したりすることができました。

  
これまでがんばってきた取り組みを発信できる良い機会となりました。

【10月24日】修学旅行での販売目標達成!

修学旅行にゼスト御池で芋粥もちパイの販売活動を行いました。
   
足下が悪く、人通りも少ない中でしたが、大きな声を出して宣伝をするなど販売活動をがんばりました。
   
販売活動をした児童のふり返りを紹介します。
「元気いっぱいに笑顔で大きな声を出して接客すれば、お客さんはこっちを見て買ってくれることが分かりました。」
「最初は声をかけることも難しい中で、一回勇気を出して声をかけると買ってくれたので、声をかけてよかったです。」
「おつりをすばやく、間違いがないように、お客さんからいただいたお金を確認するという工夫ができました。」

約400個のもちパイを販売し、子どもたちが掲げた目標を達成することができました。

  

敦賀まつりでの販売大成功!

9月3日敦賀まつりで児童が芋粥もちパイを販売しました。
 

今回は通常のもちパイに加え、りんごが入った新商品も販売しました。
 
約800個のもちパイを販売することができました。
暑い日でしたが、たくさんの方のご来店ありがとうございました。

芋粥歴史セミナー

5月12日に「芋粥」歴史セミナーが行われました。
その後に「awamina芋粥プロジェクト」の一環として、本校6年生による「芋粥もちパイ」の販売と新作芋粥スイーツをふるまいました。
 

 

【2月21日】6年生を送る会での発表

2月21日に行われた6年生を送る会で6年生は自分たちの6年間を振り返る劇をしましたが、その中でも芋粥もちパイの開発や販売・PRについても振り返り、「地域の自慢のスイーツとして下の学年にバトンを渡します」と発表しました。1~5年生の発表でも憧れの6年生の取り組みが取り上げられ、芋粥projectが粟野南の新しい伝統として受け継がれました。
【6年生の芋粥projectを振り返る2年生の発表】

【11月17日】ふれあいまつりでの取り組み

11月17日に行われたふれあいまつりでは、5,6年生がそれぞれ自分たちが芋粥projectでどのような取り組みをしてきたかを劇やプレゼン、体験コーナーなど工夫をこらした形で発表しました。6年生教室では芋粥もちパイの販売コーナーも設けられましたが、保護者や地域の皆様からのご愛好により即完売となりました。

【10月24日】芋粥もちパイ販売・PR inゼスト御池

10月24日の修学旅行中にゼスト御池にて、6年生全員が芋粥もちパイの販売とPRを行いました。また、販売用の芋粥もちパイハッピもお披露目になりました。全員の熱心な声掛けとPRにより準備した商品を全て売り切ることができ、販売・PRをした児童からは「『芋粥もちパイいかがですか?』と呼びかけると『いもがゆ?』と興味を持って駆け寄ってくれるのが嬉しかったです。大きな声で呼びかけができ、京都でも完売できてよかったです。」といった感想がありました。

【10月19日】芋粥もちパイの振る舞いin渓山荘

10月19日に4年生が渓山荘を訪問しグループごとに考えた発表をした後、利用者の方に芋粥もちパイをふるまい、パンフレットを使ってprojectの説明をしました。芋粥もちパイを食べた方からは、「中がふわっとしていておいしかった」といった感想や「バターやチーズなどを乗せるともっと美味しいかも」といったアドバイスをいただきました。

【10月16日】芋粥トッピングin宿泊学習

10月16,17日に5年生が行った宿泊学習の中で、芋粥に合うトッピングを考えました。各クラス4種類ずつトッピングを試し、それぞれ1位を決定しました。芋粥に合いそうなものから、地域の名産を合わせてみようという試みまで様々なトッピングが試された結果、【塩昆布】【すりおろしりんご】【かまぼこ】が選ばれました。