文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
長い間ありがとうございました
2月10日(土)プラザ萬象にて敦賀市PTA表彰式・研修会がありました。
粟野小からは、長年、PTA活動に熱心にご尽力くださったお三方が、
市P連会長様より、表彰状をいただきました。
表彰式の後、本校PTA会長からも花束贈呈。
おめでとうございます。そして、ありがとうございました。
表彰式の後の、敦賀南小と沓見小の活動報告も大変すばらしかったです。
カッコイイ
1年生が、楽しそうに、廊下や体育館などで、タブレットを持ち活動していました。
様子をうかがうと、図工の「すきまちゃんのすきなすきま」という学習のよう。
自作のすきまちゃんにピッタリの居場所を見つけては、そのたびにパシャリ!
そして保存。すっかりタブレットを使いこなす1年生はカッコよかったです。
4年生が、ステージで6送会の練習。6年生のこれまでの素晴らしい姿(名場面)を
再現してくれるようです。「僕らの前にはドアがある~♪」のあの名曲が、
「僕らの前には6年生 いろいろカッコイイ6年生~♪」という替え歌に!
どんなカッコイイ姿を見せてくれるか、とても楽しみです。
そのカッコイイ6年生も、ステージで、お礼の歌の練習に取り組んでいました。
ズラリと立ち並ぶ姿は、市音楽発表会の時より一回りも二回りも大きく見えました。
「君たちは歌がうまい!明るい声で歌おう!」と指導する先生の言葉、
見守る先生の姿。あたたかな陽ざしの差し込む体育館、春間近です。
しっとりと
3年生が、6年生を送る会に向けてステージ練習をしていました。
おじいさんと豆太役の子がステージで演技するのを、他のみんなが、
歌や効果音、リコーダーなどで盛り上げていました。
同じく3年生。図工では「版画の鑑賞」に取り組んでいました。
まず、廊下に掲示された友だちの作品をじ~っくりと観て、その後、
教室に入り、「よいところ」を一生懸命カードに書き入れていました。
初めて取り組んだ木版画。黒白の世界を楽しんでほしいです。
全力で!
1年生が、教室で「6年生を送る会」の練習に取り組んでました。
「~を手伝ってくれてありがとう。おかげで、一人でできるようになったよ」
などの6年生への感謝の気持ちを、分担したり全員で言ったりしていました。
4年生は、学活で「お楽しみ会」を開催し、人間バスケット。
カメラを向けると、み~んな笑顔でピースマーク。
今、この仲間との大切なひと時を、存分に楽しんでいました。
粟キラ掲示板に張り出された大縄大会の結果(各色上位3位)に、
登校した児童が見入っていました。どの色、どの班も全力を尽くしました。
総合1位は、3回の合計記録585回の赤組16~18班でした。すばらしい!
さらに
2年生全クラスそろっての「6年生を送る会」のステージ練習。
手話付きの「世界に一つだけの花」を元気いっぱい歌っていました。
これから合同練習を重ねることで、さらに美しく仕上がっていくことでしょう。
6限目は、5・6年生の委員会活動の時間でした。
運営委員会…廊下歩行マーキング。 掲示委員会…クイズ企画の景品づくり。
購買委員…来年度の名札セット。 放送委員…新たな放送企画立案。
どの委員会の児童も、安全で楽しい学校生活のため知恵をしぼったり、
アクションを起こしたりしていました。さすが、高学年!
5年生 大奮闘!
「6年生を送る会」の企画・運営という大役を担う5年生。
総合の時間に、それぞれの役割に分かれ、活動をしていました。
司会進行係。会の終わりに歌う「全校合唱曲」を決めていました。
入退場係。6年生の入退場を盛り上げるため、せっせとのアーチづくり。
飾り付け係。昨日1年生が一生懸命描いた「6年生の顔」の確認。
前向きに、楽しそうに活動する姿に頼もしさを感じました。
5月の生活目標
礼儀正しくしよう
1年生 げんきよくあいさつをしよう
2年生 朝、教室にはいるとき、大きな声で「おはよう」と言おう
3年生 大きな声で返事をしよう
4年生 正しい言葉づかいをしよう
5年生 しっかりとした敬語を使えるようにしよう
6年生 あいさつ、敬語、受け答えに気をつけよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター