文字
背景
行間
日誌
令和4年度 粟野小の日誌
形
3年生は、外国語で「形を聞き分けよう」という学習。
ボールはcircle、おにぎりはtriangleなど、
ディスプレイを見て、ものの形のクイズを楽しんでいました。
4年生は、図工で越前の荒土を用いて陶芸に取り組んでいました。
粘土の感触を味わいながら「のばす・つぶす・ひねる・ひっかく」で、
皿、貯金箱、動物など、思い思いの形を作り上げていました。
0
総まとめ
2年生は、算数でタブレットを使ってこれまでの復習。
これまでに習った「たし算」「ひき算」「かけ算」を選んで、
自分のペースで、どんどんチャレンジしていました。
1年生は、「算数文章題」で「ふくしゅう」に取り組んでいました。
これは、長~い間愛用?されている、福井県の先生たち作成の問題集。
わかっていること、たずねられていることに線を引き、一問ずつ!
0
笑こぼれ
3年生の算数。課題は「正三角形の3つの角の大きさを調べよう」
色紙でつくった正三角形の角を折って重ねて、
「あっ重なる!」「—ということは3つとも同じや」と発見し笑顔。
6年生の外国語では「修学旅行の思い出を伝えよう」という学習。
みんなの前でスピーチする前に、2人組で練習して自信をつけます。
福井の魅力発信は、総合でも英語でも!
今日から3日間、2学期中間の教育懇談会。
お天気もよく、いつもより早い下校で、子どもたちは嬉しそう。
ここまでの学習・生活を振り返り、気持ちよく冬休みが迎えられますように。
0
つながれ~
1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカで3音のリレーをしていました。
〇さんの「ド・ミ・ソ~」に続いて、みんなで「ド・ミ・ソ~」
◇さんの「ソ・ド・ミ~」に続いて、みんなで「ソ・ド・ミ~」
いろいろな3音が、次々と響いてきました。
4年生は、体育館でサッカーゲームをしていました。
2学級合同体育なので体育館の半分しか使えませんが、
ボールを追いかけたり、ゴールを守ったり、元気いっぱい。
5年生は外国語で「学級で人気のシーズンを調べよう」という学習。
「What season do you like?」「I like ~.」と英会話ができるよう、
ワークシートに自分の意見を書き込んでいました。
学級のみんなに人気なのはどの季節? その理由は? 興味津々!
0
それぞれに
2年生は、合同体育で縄跳びに取り組んでいました。
少しでも長い時間、両足前跳びを続けられるよう一生懸命でした。
ひっかかっても、すぐまた跳び始める姿に成長を感じました。
3年生は、担任が入れ替わっての道徳の授業をしていました。
この学級では「なぜ約束は大事なのか」話し合い。
みんなでの話し合いの前に、まずはグループで、
それぞれが自分の考えを伝え合っていました。
6年生は、総合で「福井の魅力発信!」の番組づくりをしています。
修学旅行で発見した福井のすばらしさを、どのように伝えるか!
工夫を重ねてきた班ごとの番組づくりも、いよいよ大詰めです。
0
いろいろ
1年生は生活科で、「おもちゃランド」を楽しんでいました。
校外学習や学校まわりの秋のお宝をふんだんに使っての
迷路、ボーリング、けん玉などの手作りおもちゃがいっぱい。
楽しく遊び、笑顔があふれていました。
3年生は外国語で、「いろいろな形」を英語で言う学習。
star、square、circle、heart、triangle、diamondなど、
身近な形がすべて英語で言えるなんて、素敵なことですね。
5年生は体育で、走り高跳びに取り組んでいました。
右側、左側から交互に助走し、スイスイとバーを跳び越え、
全員クリアーしたら5センチバーを上げ、またチャレンジ!
0
12月といえば
2年生の図工。ステンシル版画が続々と刷り上がっていました。
版画版にローラーでインクをのせ、バレンでこすり、
和紙をそ~っとめくりあげると…「わぁ!」素敵な作品です。
4年生は外国語」で「クリスマス」についての学習です。
「Santa Claus」「Christmas tree」「present」などの
Christmasにかかわる言葉をリズムよく練習していました。
12月は「粟野小人権月間」です。
6年生は「人権標語」についての話し合いをしていました。
みんなから出た意見をもとに班ごとに「標語」を考えていました。
各教室からでてくる標語、楽しみです。
0
寒さに負けず
5年生は、県の学力調査(SASA)に取り組んでいました。
今日は、国語と算数の問題にチャレンジしました。
これまでがんばってきた成果が十分発揮されますように。
昼休みには、たくさんの子どもたちが外へ飛び出しました。
ドッジボール、鬼ごっこ、鉄棒、チューリップ観察など…。
粟野っ子も、チューリップも、寒さにも負けず元気もりもり。
0
やってみる!
1年生は、図工で紙版画に取り組んでいました。
表したい形を描いて、はさみでチョキチョキ。
森の中、海の中など自分のつくりたい世界を思い描きながら。
3年生は、音楽でリコーダー演奏に全集中。
曲名は「山のポルカ」。リズミカルなピアノ伴奏と
透明感のあるリコーダーの音色、秋葉山の紅葉がベストマッチ。
5年生は、理科で物の溶け方の実験に取り組んでいました。
塩、砂糖、コショウ、ミョウバン、味噌、片栗粉…など、
班ごとに違うものを溶かし、その様子の観察・記録です。
調理実習?と思うくらい、いい香り漂う理科室でした。
0
来週に続け
朝の時間に、全校表彰放送集会がありました。
税の絵葉書、市民文化祭原画、俳句、書写、読書感想文、
理科の自由研究、理数グランプリと、多岐にわたる表彰でした。
これは2年教室の様子。がんばりや活躍に拍手です。
表彰の後、「人権」についてのお話を聞く4年生の様子です。
12月4日~10日は人権週間。
粟野小では、12月6日から23日までを人権月間とし、
「思いやりや」や「いじめ」、「命の大切さ」などについて
授業や標語づくりなどの活動を通して、学び・考えます。
0
ぽっかぽか
1年生2学級が、合同体育で縄跳びに取り組んでいました。
「両足前跳び」を少しでも長く飛び続けるための練習です。
寒さが増すこれからの季節、縄跳びは体力アップに最適です。
3年生は「ハッピーレター大参戦」をしていました。
友だちのよいところ、してもらってうれしかったことなどを
レター紙に書いてポストインすると郵便屋さんが配達してくれます。
レターが届いたら、必ずお返しレターを書くのだそうです。
「500枚のレター紙がなくなりそう!」笑顔あふれる活動でした。
5年生は、早めにお弁当を食べて「ふれあい文化スクール」へ。
「ハーモニーホール(県立音楽堂)は初めて!」という子もたくさん。
本物のオーケストラや音楽家の演奏で、至福のひとときを!
0
ありがとう
今日は朝の登校指導・挨拶運動の日。これは粟野郵便局の五差路の様子。
たくさんの子どもたちが、旧27号線を横断する要注意地点です。
交通指導員さん、教員、PTAの方々に見守られて、安全に登校です。
6年生は、外部講師をお招きして、プログラミングの学習。
「MESH」という教材を活用し、タブレット操作で、
音を鳴らしたり、いろいろな色を灯したりする活動をしていました。
3人1組で協力し、チャレンジカードの課題を次々クリアー!
2年生は、10月に収穫したさつまいものクッキングにチャレンジ。
切ったりゆでたりする作業は、支援員さんたちのお力をお借りしました。
おいもをつぶして砂糖とバターを混ぜ、ラップでもみもみ。
できあがったコロコロおいも、とってもおいしかったそうです。
0
志高く、心優しく
今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日。

3年生と6年生が、お話(本)の世界に浸っていました。
6年生のある教室では、「夢をもつこと」についてのお話。
図書ボラさんご自身の「夢語り」に、真剣に聞き入る子どもたち。

4年生は、外部講師をお招きし「車いす体験」をしていました。
先日の認知症サポーター養成講座、昨日のボランティア講座と
11月は福祉に目を向け、学び・体験する月間でした。
自分も大切に、他の人も大切に! み~んな幸せに!
3年生と6年生が、お話(本)の世界に浸っていました。
6年生のある教室では、「夢をもつこと」についてのお話。
図書ボラさんご自身の「夢語り」に、真剣に聞き入る子どもたち。
4年生は、外部講師をお招きし「車いす体験」をしていました。
先日の認知症サポーター養成講座、昨日のボランティア講座と
11月は福祉に目を向け、学び・体験する月間でした。
自分も大切に、他の人も大切に! み~んな幸せに!
0
それぞれに
11/27 ふくい理数グランプリ本選が行われ、
算数部門で、粟野小 チーム「博士の数式」の3人が、
力を合わせて難問解決・プレゼン(発表)にのぞみ、
みごと奨励賞をいただきました。おめでとうございます。
同じく、本選にのぞんだ理科部門のチーム「NUTS」も全力を尽くしました。

今日は、第2回目のクラブでした。
4・5・6年の児童が、いろいろな活動を楽しみました。

スポーツクラブ・・・連続大縄跳びにチャレンジ

4コマ・イラストクラブ・・・タブレット活用で描画活動

パソコンクラブ・・・プログラミングに集中

ペーパークラフトクラブ・・・タブレット活用で折り紙

サイエンスクラブ・・・外部講師を招き「イライラ棒づくり」

ドミノクラブ・・・できるだけ長~いコースめざせ!

写真クラブ・・・自分が撮影した秋の風景を加工・編集
算数部門で、粟野小 チーム「博士の数式」の3人が、
力を合わせて難問解決・プレゼン(発表)にのぞみ、
みごと奨励賞をいただきました。おめでとうございます。
同じく、本選にのぞんだ理科部門のチーム「NUTS」も全力を尽くしました。
今日は、第2回目のクラブでした。
4・5・6年の児童が、いろいろな活動を楽しみました。
スポーツクラブ・・・連続大縄跳びにチャレンジ
4コマ・イラストクラブ・・・タブレット活用で描画活動
パソコンクラブ・・・プログラミングに集中
ペーパークラフトクラブ・・・タブレット活用で折り紙
サイエンスクラブ・・・外部講師を招き「イライラ棒づくり」
ドミノクラブ・・・できるだけ長~いコースめざせ!
写真クラブ・・・自分が撮影した秋の風景を加工・編集
0
ワクワク
4年生は、小雨の降る中、足取り軽く校外学習に出かけました。
行先は、セーレンプラネットと越前和紙の里。
プラネタリウム観覧と和紙すき体験、しっかり学んできてください。
2年生は、外部講師を招いての「カンタケスクール」。
福井特産「越前カンタケ」の話を聞いた後、
大きな菌床をプランターに植え込んでました。
収穫が楽しみですね。
0
備えあれば
3・4時間目に、2年生が体育館でおもちゃランドを開催。


まとあて、風を受けて走る車、魚釣り、とことこかめさんなど、
工夫して作った手作りおもちゃを1年生に楽しんでもらっていました。
説明する子、呼び込みをする子、景品を渡す子、
一人一役で大活躍の2 年生は、すっかりお兄さん・お姉さんの顔。
午後からは「洪水・土砂災害」を想定した避難訓練が行われました。


予告なしでしたが、どの子も放送をよく聞き、しっかり行動できました。
1年生は、より安全な図工室、学習室、図書室などへ避難。
訓練の様子をみてくださった県の防災士さんからは、
◇避難の様子がすばらしかったです
◇家に帰ったらハザードマップを確認し、おうちの人と安全な非難について
話し合ってください
と、お褒めの言葉やアドバイスをいただきました。
まとあて、風を受けて走る車、魚釣り、とことこかめさんなど、
工夫して作った手作りおもちゃを1年生に楽しんでもらっていました。
説明する子、呼び込みをする子、景品を渡す子、
一人一役で大活躍の2 年生は、すっかりお兄さん・お姉さんの顔。
午後からは「洪水・土砂災害」を想定した避難訓練が行われました。
予告なしでしたが、どの子も放送をよく聞き、しっかり行動できました。
1年生は、より安全な図工室、学習室、図書室などへ避難。
訓練の様子をみてくださった県の防災士さんからは、
◇避難の様子がすばらしかったです
◇家に帰ったらハザードマップを確認し、おうちの人と安全な非難について
話し合ってください
と、お褒めの言葉やアドバイスをいただきました。
0
これからのために
1年生の算数の様子です。「ひき算2」の学習の終盤、
グループでカードゲームを楽しんでいました。
繰り返し繰り返しで答えを覚えてしまうくらい、がんばれ!
2年生は生活科で、水曜日の「おもちゃランド」の準備です。
いよいよ1年生を招待し楽しんでもらう日が迫ってきました。
説明練習や景品づくりに余念なし!
4年生は、外部講師をお招きし「認知症サポーター養成講座」。
高齢者社会になり「認知症は〇人に1人」と報道されています。
「身近かに認知症の人がいたらどう接するか」真剣に考えていました。
0
やる気満々
今日は秋の校内研究会。
3年生の算数の授業を外部のお客様や校内の先生が参観しました。

みんなでディスプレイを見て考えたり、話し合ったり、

ペアで自分の考えを伝えたり、確認し合ったりして、
数直線上に分数を表すコツをしっかり学び合っていました。
「学びたい!」「伝えたい!」意欲あふれる授業でした。
3年生の算数の授業を外部のお客様や校内の先生が参観しました。
みんなでディスプレイを見て考えたり、話し合ったり、
ペアで自分の考えを伝えたり、確認し合ったりして、
数直線上に分数を表すコツをしっかり学び合っていました。
「学びたい!」「伝えたい!」意欲あふれる授業でした。
0
楽しみ
今日は、新一年生を迎えるための「就学時健診」のため、
授業は午前中3限目まで。集中して学ぶ姿が見られました。

2年生の算数では、かけ算の「じゅんに考えよう」という学習。
タブレットに表示された絵図を使って考えていました。

3年生の算数では「図にかいて間の数を考えよう」という学習。
ディスプレイの絵図を使いながら、一生懸命発表していました。


3限目、5年生は、午後の「就学時健診」のための会場準備。
さすが粟小のサブリーダー。てきぱきと仕事をしてくれました。

午後から健診スタート。
新1年生になる年長さんたち、身長測定からスタートし、
最後までしっかり、かしこく検査を受けることができました。
みなさんが入学してくれる4月が待ち遠しいです。
授業は午前中3限目まで。集中して学ぶ姿が見られました。
2年生の算数では、かけ算の「じゅんに考えよう」という学習。
タブレットに表示された絵図を使って考えていました。
3年生の算数では「図にかいて間の数を考えよう」という学習。
ディスプレイの絵図を使いながら、一生懸命発表していました。
3限目、5年生は、午後の「就学時健診」のための会場準備。
さすが粟小のサブリーダー。てきぱきと仕事をしてくれました。
午後から健診スタート。
新1年生になる年長さんたち、身長測定からスタートし、
最後までしっかり、かしこく検査を受けることができました。
みなさんが入学してくれる4月が待ち遠しいです。
0
チャレンジ
1年生は、体育でマット運動に取り組んでいました。
「四つん這い進み」は、なかなかに難しいようで、
途中で転げながらも、すぐに立て直し、全力前進!
4年生は、算数で小数のわり算を学習していました。
この時間は、これまで学習したことの練習の時間です。
タブレットを使って、次々と表示される問題にチャレンジ!
6年生は外国語で「How Much is it?」と代金を尋ねる学習。
ALTと担任の先生が会話をしている様子を見てから、
子どもたちどうしの会話につながっていきました。
0
待ちに待った
今日は、オープンスクール。入場制限でご迷惑をおかけしましたが、
子どもたちの様子をおうちの方々に参観していただくことができました。
各学年の一コマをご紹介します。

1年生 国語 「くじらぐも」音読発表会

2年生 国語 「お手紙」音読発表会

3年 総合 「敦賀のすてき」発表会

4年 総合 「ハローワールド・ブラジルのことを知ろう」

5年 家庭科 「うま味について知ろう」

6年 総合 「同和教育講座」
授業やお子さんの様子を参観していただいて、いかかでしたか。
ご家庭での今日を振り返り、楽しく会話がはずみますように。
子どもたちの様子をおうちの方々に参観していただくことができました。
各学年の一コマをご紹介します。
1年生 国語 「くじらぐも」音読発表会
2年生 国語 「お手紙」音読発表会
3年 総合 「敦賀のすてき」発表会
4年 総合 「ハローワールド・ブラジルのことを知ろう」
5年 家庭科 「うま味について知ろう」
6年 総合 「同和教育講座」
授業やお子さんの様子を参観していただいて、いかかでしたか。
ご家庭での今日を振り返り、楽しく会話がはずみますように。
0
学び広がれ
4年生の外国語活動を市内の先生方に参観していただきました。
「お気に入りの場所をしょうかいしよう」という学習です。
一人一人が前時に作った「お気に入りの場所クイズ」を練習・修正した後、
グループでのクイズ大会をしました。タブレットがノート代りです。
その後、学級全体でクイズ大会。指名された子が問題を出すと、
たくさんの子が答えたくて挙手していました。
今日の授業はzoomで中学校の英語の先生方にも配信されました。
粟野っ子の「伝えたい!学びたい!」という姿が広がりました。
0
満足するまで
3年生は、これから図工で初の「木版画」に挑戦します。
彫刻刀で彫り進める動画に集中!
安全に気を付けて、楽しく取り組んでいってほしいです。
4年生は、書写で「歩み」という字を練習していました。
教えてもらったことをもとに、手本を見ながら、
一画一画、丁寧に、黙々と書いていました。
5年生は、家庭科でランチョンマットづくり。
ミシンを活用して、どんどん素敵な作品が出来上がっていました。
「できました!」と先生に作品を提出する子の表情は満足気でした。
0
どう?
2年生は、図工でお話の絵に取り組んでいました。
お話は「おおきなおおきなおいも」。
自分たちのいもほり体験に想像も重ね合わせ、楽しそうでした。
6年生は、走高跳びに取り組んでいました。
高さに応じ、バーをとび越える子、ゴムをとび越える子。
タブレットで撮影した友だちの跳躍を見て、
アドバイスし合う場面も見られました。
今日の給食に「特産 福井梅」が出ました。
「JA共済さんの地域貢献活動」としてご提供いただいた一品。
これは1年生の様子。初めてチャレンジする子もいて、
「どう?」「すっぱ~い!」と問答するほほえましい場面も。
0
いける!
4年生は算数で、島根県や栃木県の面積を「約何千」で表す学習。
線分図をもとに考え、「四捨五入すると簡単に表せる」ことを
一人一人、そしてみんなで考え、学んでいました。
3年生は理科「太陽の光を調べよう」という学習をしていました。
地面に黒い紙を置いて、虫メガネで太陽光を集めると…
その一点から煙が立ち上り、丸い穴が! オーっと声が上がります。
5年生は、学年で「マラソン」に取り組んでいました。
さわやかな秋晴れのもと、遊歩道と校庭コースを快走。
タッタッ タッタッ という足音が響き渡りました。
0
すすめ!
5年生は、算数で「平均」の学習を深めていました。
部分の平均から全体の重さを求める問題について
みんなで考え、立式に結び付けていく場面です。
1年生の掲示板に「くじらぐも」が現れました。
「一、二、三」とジャンプして、粟野小の子どもたちも
くものくじらに飛び乗りました。さあ、どこへ行くのかな?
今日の6時間目は委員会の時間。どの委員会でも
「学校をよりよくするため」の活動や話し合いが行われていました。
環境委員会は、パンジーの花苗を植える活動に取り組みました。
0
おりがみすくーる
わが校の図書ボランティアさん主催の恒例イベント、
「おりがみすくーる」が開催されました。


入り口の「ウェルカムリース」が、参加者を迎えます。

秋の休日、たくさんのおうちの方と子どもたちが集い、
クリスマスリースや来年のカレンダーづくりに取り組みました。
図書ボランティアさん、いつも楽しい企画をありがとうございます。
「おりがみすくーる」が開催されました。
入り口の「ウェルカムリース」が、参加者を迎えます。
秋の休日、たくさんのおうちの方と子どもたちが集い、
クリスマスリースや来年のカレンダーづくりに取り組みました。
図書ボランティアさん、いつも楽しい企画をありがとうございます。
0
学びも深まる
6年生は算数で「拡大図」「縮図」につい学習していました。
実際に図を描いてみて、「拡大・縮小して大きさは変わっても
形は変わらない」ということをノートにまとめていました。
3年生は「深まる秋」「冬のはじまり」をテーマに俳句づくり。
言葉集め ⇒ 俳句づくり ⇒ 背景の絵 ⇒ 作品掲示
の流れで、自分のペースで進めていました。
11月7日は立冬。季節のうつりかわりを感じながらの学びです。
0
広がれ
11月上旬、好天に恵まれ、各学年の校外学習が続きます。
先週町探検を終えたばかりの2年生、今日は足をのばし、
あっとほうむ、あいあいプラザで見学・学習です。
先週、松原公園やこどものくにで秋見つけを楽しんだ1年生。
今日は、劒神社で秋見つけ。落ち葉やどんぐり、椿の実など、
秋のお宝をたくさん見つけ、大喜び!
4年生は、算数で「面積の単位の関係を調べよう」という学習。
10m×10m=100㎡ → 1a
100m×100m=10000㎡ → 1ha
広さをイメージしながら、大きな面積の単位を学んでいました。
0
てんこもり
今日は、3年生の校外学習。行先は、あっとほうむと東浦みかん園。
敦賀の秋、満喫コースです。「行ってきま~す!」と足取り軽く。
朝の読み聞かせの後、図書ボラさんたちが集い、
図書館の模様替えや図書の修繕作業をしてくださいました。
図書室も階段踊り場もほっこり。読書にぴったりの環境です。
午後からは6年生が、粟野中学校の先生による「出前授業」を体験。
6-1は美術。色環や補色を学び、それを生かしてグループ活動。
6-2は理科。様々な実験道具を使い、中学校の学びを体験。
6-3は社会。3つの資料から、課題の答えを探る活動。
中学校への「ワクワク感」が一気に高まった6年生でした。
0
じっくり
2年生は算数で「6のだんの九九をつくろう」という学習。
「かける数が1ずつ増えると、答えが6ずつ増える」ことを
アレイズ図(●の図)を使って確かめ、まとめをしていました。
あとは7、8、9の段。九九も大詰め、がんばりましょう!
6年生の算数の課題は「反比例を表す式について考えよう」
関係を表にまとめ、きまりを見つけてから、
グループ学習→みんなの話し合いで関係式を導いていました。
5時間目、1年生が図書館に本を借りに来ていました。
まず、週末に借りた本を返却し、その後、本選び。
絵本コーナーで、じっくりと「お気に入りの本」を探します。
0
来週へ続け
2限目、まだ秋葉山の大きな影の残る校庭で4年生が持久走。
がんばって走る友だちに「がんばれ~」と応援の声が上がります。
これからはどの学年も、天気のよい日は持久走に取り組んでいきます。
3年生は国語で、説明文「すがたをかえる大豆」の学習。
全体の読み取りや文章構成を学び終え、次の時間からは、
米、麦、…など6種類の食物について、どう姿を変えるのか、
調べ学習をしていくということです。意欲満々でした。
週末なので、多くの学級が図書館に本を借りに来ていました。
6年生は、分厚い読み応えのある本を多く選んでいました。
6年生のお薦め図書を借りていた子に、図書支援の先生が、
「この本はSDGsに関係ある本ですよ」と説明しています。
0
〇〇日和
今日は、1年生の校外学習。行先は、松原公園・こどもの国です。
松原公園では秋見つけ、こどもの国では、プラネタリウム鑑賞や
遊具遊びを楽しみました。よい天気で何よりでした。
2年生は、学級ごとに、さつまいもほりをしました。
いもを傷つけないよう、軍手をはめた手で、一生懸命掘っていました。
どの学級の畑からも、大きい丸々としたいもがたくさんとれ、大歓声!
0
そうかあ
4年生は、担任の先生が入れ替わっての道徳の授業。
この学級では「つまらなかった」という題材で、
お互いが分かり合うために大切なことを、
全体やペアで意見交換しながら考えていました。
5年生は算数で「多角形」の面積の求め方を考えていました。
これまでに学んできたことを使い、求められないかな?
図を見ながら、う~んと考えていました。
6年生は「てこのはたらき」についての学習です。
支点から作用点、支店から力点の距離によって、
同じ重さの物を持ち上げても、手ごたえが違うことを感じ、
その結果からしっかり学習のまとめをしていました。
0
秋を楽しむ
今日から、図書ボランティアさんによる読み聞かせスタート。
上は2年生教室、下は5年生教室の様子です。
読書の秋、素敵な本との出会いがあることでしょう。
2年生が、町たんけんに出かけました。
粟野地区にはいろいろなお店も施設があり、楽しみです。
隊長さんを先頭に「行ってきま~す」と元気いっぱい。
1年生は、遊歩道で、秋見つけをしてきました。
「みいつけた!」とニコニコ顔で見せてくれたのは、
落ち葉、シダ、黄色い花、赤い実、ススキや秋の虫などい~っぱい。
0
雨にも寒さにも負けず
気温が下がり、雨も落ち、肌寒い一日となりました。
4年生の合同体育では、持久走に取り組んでいました。
スポーツの秋、工夫しながら体力向上に励みます!
5年生は、学活で「お楽しみ会」をしていました。
子どもたちに大人気の「バクダンゲーム」。
音楽がストップした時、ボールを持っている人が輪の中に!
昼休みには「縦割り班会議」が行われました。
これは、職員室前廊下掃除の班の話し合いの様子。
6年班長中心に、現場で掃除の仕方や役割分担を確認します。
明日から、「縦割り掃除」再スタート!
0
さあ、また
体育大会がおわり、通常の学校生活がもどりました。

1年生2学級が、体育でドッジボールをしていました。
久しぶりのボールを使ってのみんなでするゲーム。
ボールを投げたり、かわしたり、キャッチしたり!

4年生は学級会で、話し合い活動をしていました。
「話し合いの手順」にそって、司会役が話し合いを進めます。
積極的に意見を発表し合っていました。

3年生は、理科で日向と日陰の気温を測定する学習です。
「日陰は10度!」だそうです。日向は?
秋葉山の大きな影のおかげで、その差を体でも感じることができます。
1年生2学級が、体育でドッジボールをしていました。
久しぶりのボールを使ってのみんなでするゲーム。
ボールを投げたり、かわしたり、キャッチしたり!
4年生は学級会で、話し合い活動をしていました。
「話し合いの手順」にそって、司会役が話し合いを進めます。
積極的に意見を発表し合っていました。
3年生は、理科で日向と日陰の気温を測定する学習です。
「日陰は10度!」だそうです。日向は?
秋葉山の大きな影のおかげで、その差を体でも感じることができます。
0
体育大会 大成功!
お天気が心配されましたが、晴天に恵まれ体育大会ができました。

1年生表現「やってみよう」 ニコニコ笑顔がはじけます!

2年生「ダンシング玉入れ」 応援席でもダンシング!

3年「徒競走」 コーナーの走りが難しい!

4年「息ピッタリ!フライシートリレー」 ボールを包むように!

5年「あわのっ子と魔法のじゅうたん」 思いの外重い!

6年表現「Starting Now」 一糸乱れぬ美しさ!

「色別対抗リレー」バトンがアンカーにわたります!
PTAの皆様には、感染症対策でお世話になりました。

RCN様には、ライブ配信で体育大会を盛り上げていただきました。


今年度も2部(135年・ 246年に分けて)開催。
ライブ配信のおかげで、教室でも体育大会を楽しめました!
1年生表現「やってみよう」 ニコニコ笑顔がはじけます!
2年生「ダンシング玉入れ」 応援席でもダンシング!
3年「徒競走」 コーナーの走りが難しい!
4年「息ピッタリ!フライシートリレー」 ボールを包むように!
5年「あわのっ子と魔法のじゅうたん」 思いの外重い!
6年表現「Starting Now」 一糸乱れぬ美しさ!
「色別対抗リレー」バトンがアンカーにわたります!
PTAの皆様には、感染症対策でお世話になりました。
RCN様には、ライブ配信で体育大会を盛り上げていただきました。
今年度も2部(135年・ 246年に分けて)開催。
ライブ配信のおかげで、教室でも体育大会を楽しめました!
0
明日を待つ!
1年生は、国語で新しい漢字の学習をしていました。
「くじらぐも」の中に出てくる漢字を丁寧に書いていました。
画数の多い、難しい漢字にも、一生懸命取り組んでいます。
5年生は、図工で「消しゴムハンコ」を作り、
完成させた子が、押してみて、その印影を確かめていました。
味わいのある印影を見て、早速、いいところ見つけ!
6年生は、外国語で「動物図鑑づくり」のための調べ学習。
インターネットで興味のある動物のことを調べます。
友だちとに検索の仕方をアドバイスしてもらう場面も。
今日は雨天・荒天のため体育大会が見送られましたが、
どの学級の子どもたちもしっかり学習に取り組んでいました。
0
がんばるぞ!
2年生教室では、「お手紙」の音読発表をしていました。
かえるくん、がまくん、かたつむりくん、そしてナレーション。
それぞれの役になりきって、楽しそうに音読をしていました。
4年生は、3時間目、4学級とも「立体カードづくり」。
国語と図工の合科、「気持ちを伝えよう」という学習です。
「体育大会がんばるよ」「応援に来てね」など、
家族へのメッセージをこめ、心をこめて作っていました。
昼休みには、色別リレーの練習がありました。
1・3・5年も、2・4・6年もうまくバトンがつながり、全力疾走。
あとは、本番を待つばかり!
0
体育大会リハーサル
さわやかな秋空のもと、体育大会リハーサルが行われました。



児童は、前半の部・後半の部に分かれ、応援席にて参観。
児童の半数が校庭、のこりの児童は教室です。
競技中には、各色の工夫した応援パフォーマンスも見られました。

閉会式は、全員校庭に集い、整列して行われます。
表彰状を受け取る代表リーダーの姿をしっかり見つめます。

これは、遊歩道から見下ろしたリハーサルの様子。
午前中、日り当たらない本部付近は肌寒いくらいでした。
今週は天候が不安定で、気温もぐっと下がりました。
週間予報とにらめっこしながら当日を迎えることになりそうです。
応援にきてくださる皆様、どうぞ防寒着をお持ちください。
児童は、前半の部・後半の部に分かれ、応援席にて参観。
児童の半数が校庭、のこりの児童は教室です。
競技中には、各色の工夫した応援パフォーマンスも見られました。
閉会式は、全員校庭に集い、整列して行われます。
表彰状を受け取る代表リーダーの姿をしっかり見つめます。
これは、遊歩道から見下ろしたリハーサルの様子。
午前中、日り当たらない本部付近は肌寒いくらいでした。
今週は天候が不安定で、気温もぐっと下がりました。
週間予報とにらめっこしながら当日を迎えることになりそうです。
応援にきてくださる皆様、どうぞ防寒着をお持ちください。
0
外でも中でも
さわやかな秋空。良い天気が続き、体育大会練習も順調に進んでいます。
キラキラのポンポンをもって表現種目の練習をする1年生。
踊りはノリノリ。隊形移動、そして笑顔もバッチリ!!

6年生も表現種目の練習です。これは、その一場面。
身体全体を使った動き&フォーメーションは、すでにお見事。

一方教室では・・・
3年生は、読書感想画の彩色に取り組んでいました。
考え、考え、時々全体を見ながら、色をのせていきます。

5年生は算数で「面積」の求め方を学習していました。
自分の考えを発表する子、それを聞く子、どちらも真剣でした。
キラキラのポンポンをもって表現種目の練習をする1年生。
踊りはノリノリ。隊形移動、そして笑顔もバッチリ!!
6年生も表現種目の練習です。これは、その一場面。
身体全体を使った動き&フォーメーションは、すでにお見事。
一方教室では・・・
3年生は、読書感想画の彩色に取り組んでいました。
考え、考え、時々全体を見ながら、色をのせていきます。
5年生は算数で「面積」の求め方を学習していました。
自分の考えを発表する子、それを聞く子、どちらも真剣でした。
0
まかせて!
さわやかな秋晴れの下、2年生が「ダンシング玉入れ」の練習。
今踊っていたかと思うと、曲が変わったとたん玉入れがスタート。
お客さんだけでなく、子どもたちも楽しめる種目です!
4年生は、体育館で3色に分かれ、応援練習をしていました。
4クラスの学年なので、教室では練習ができないのだそう。
6年生の競技中には、ミニ応援リーダーが中心となり下学年をリードします!
1年生は、教室で、ハチマキを結ぶ練習をしていました。
「みて、みて、上手にできるよ!」
「もうすぐ運動会、楽しみ!」
1年生も、すっかりお兄さん、お姉さんになりました。
0
2学期スタート!
朝、放送による2学期始業式(全校集会)がありました。
校長先生からは「好奇心を大切に」というお話、
生徒指導の先生からは、学校やおうちでの生活で
気を付けてほしいこと4つのお話がありました。
集会後は早速授業。
3年生は、グループごとに絵本を読む練習をしていました。
近々、2年生に読んであげるのだそうです。
読む人、聞く人と役割交代し、アドバイスし合います。
6年生は、外国語で「動物図鑑」づくりに取り組んでいました。
一人一人、興味のある動物をセレクトし、
インターネットで検索し、ワークシートにまとめていました。
0
奉仕作業ありがとうございました!
10/9(土)晴天。秋とは思えない暑さの中、PTA奉仕作業が行われました。

遊歩道側の側溝掃除の様子。

校舎側の側溝掃除の様子。
どちらも2年ぶり…、かなりの土砂が積もっていました。

玄関前、遊歩道、校庭…、自然に恵まれた粟小校地は、
雑草や小木もぐんぐん育っていました。
集めた枝葉、雑草をどんどん袋に詰めている様子です。
ご参加のみなさんの約2時間半の総力あげてのお仕事で、
校庭や遊歩道は、とてもきれいになりました。
10/20の体育大会、子どもたちも全力でがんばれます。
ご協力、ありがとうございました。
遊歩道側の側溝掃除の様子。
校舎側の側溝掃除の様子。
どちらも2年ぶり…、かなりの土砂が積もっていました。
玄関前、遊歩道、校庭…、自然に恵まれた粟小校地は、
雑草や小木もぐんぐん育っていました。
集めた枝葉、雑草をどんどん袋に詰めている様子です。
ご参加のみなさんの約2時間半の総力あげてのお仕事で、
校庭や遊歩道は、とてもきれいになりました。
10/20の体育大会、子どもたちも全力でがんばれます。
ご協力、ありがとうございました。
0
続け!
今日は、1学期最終日。ビデオ放送による全校集会です。
まず、校長先生のお話、その後、表彰がありました。
書写の競書大会、写生画、交通安全の図画・ポスターで
賞をいただいた児童の動きに合わせ、教室でも受賞した児童の表彰。
各教室から、大きな拍手が沸き起こっていました。
その後、放送室から、保健の先生のお話。
休み中のテレビやゲーム、YouTube動画を視聴する時間、
朝晩の歯磨き、そしてコロナ感染症予防について。
子どもたちは、各教室で姿勢よく、放送を聞くことができました。
5時間目まで授業をして、学年ごとに「さようなら」
「秋休みに~するよ」「もっと長いお休みだといいなあ」
いろいろ口にしながらも、元気よく学校を後にしました。
ゆっくり、心と身体を休めて、13日元気に登校してください!
0
なしとげる!
1年生が体育大会の表現の練習をしていました。
踊ったり(上)、3つの円に隊形移動したり(下)、一生懸命。
よいお天気に恵まれ、練習も順調にすすんでいるようです。
4年生は、外部講師をお招きし「行方久兵衛」についての学習です。
①大きな石を砕いてみて
②工事で使用された道具を見て触って
③当時の水害の様子や治水工事後の様子をマップで確認して
三方五湖周辺の水害復旧をなしとげた小浜藩士の偉業を学びました。
0
応援リーダー奮闘
5年生、赤組の応援練習の様子。タオルを振り回しての応援。
4年生、青組の応援練習の様子。でき具合を半分ずつ発表、確認。
3年生、黄組の応援練習の様子。リーダーとともに3・3・7拍子。
どの教室でも、応援リーダー大奮闘。ほかの子もリーダーに習い真剣。
先生たちは、その様子をそ~っと見守っていました。
0
〇の秋
2年生算数の研究授業があり、たくさんの先生が参観。
かけ算の初めての時間、ブロックを操作をして、
「同じ数ずつのまとまりならば、〇この△つ分の考え方ができる!」
と学びました。ノートを見て、自分の考えを友だちに伝えていました。
昼休みには、体育館に色別リレーの選手が全員集合。
今後の練習のこと、代表選手としての心構えを真剣に聞きます。
ハチマキを結んだ凛々しい姿、頼もしいです。
図書ボランティアの方が、図書室の模様替えをしてくださいました。
壁面はハロウィーン一パーティー、階段踊り場にはお化けの本。
図書委員の「おすすめの本」もいろどりをそえます。
読書の秋、素敵な本に出合えますように。
0
さあ次は!
修学旅行が終わって、ホッと一息つく暇もなく、
学校中が、体育大会に向けて本格始動です。
「あわきら」掲示板には、各色のリーダーが勢ぞろい。
給食時には、リーダーの決意表明(ビデオ放送)もありました。
委員会の時間を活用して、5・6年の児童が体育大会の準備。
運動生活委員は「体育大会テーマ」作成に集中していました。
そのまわりでは、各色の垂れ幕づくりが着々と進行中。
音楽室では、赤色の応援リーダーが練習をしていました。
ずらりと並ぶ6年の後ろに5年生がつき、応援内容の伝授。
前半(1・3・5年)、後半(2・4・6年)の2部開催のため、
5年生リーダーも責任重大。6年生のお手本を体で覚えます。
0
今月の目標
7月の生活目標
強い心をもとう
低 ・あつさにまけずがんばろう
中 ・自分で決めたことはやりぬこう
高 ・計画を立てて実行しよう
家庭教育相談
お知らせ
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
- 受付日時: 月~金 9時~16時
相談内容:「いじめ」「友だちのこと」「勉強のこと」など - 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター