文字
背景
行間
ブログ
おっとっと
1年生の英語は、5W1Hで英会話。

ペアをどんどん変えて、質問したり、答えたり。
英会話を楽しんでいました。
2年生の理科は、マグネシウムや銅の燃焼と質量の関係を調べる実験。

原子のレベルで考えると、金属原子1つと酸素原子が1つ化合するのだから…。
予想を立てて、さぁ、実験。
この実験のポイントはこぼさないことですが…。
3年生の社会は「文化の役割」。

身の回りのいろいろな文化を楽しんでいるわけですが、改めて役割と言われると…。
先生の話を聞きながら、しっかり考えているようです。
ペアをどんどん変えて、質問したり、答えたり。
英会話を楽しんでいました。
2年生の理科は、マグネシウムや銅の燃焼と質量の関係を調べる実験。
原子のレベルで考えると、金属原子1つと酸素原子が1つ化合するのだから…。
予想を立てて、さぁ、実験。
この実験のポイントはこぼさないことですが…。
3年生の社会は「文化の役割」。
身の回りのいろいろな文化を楽しんでいるわけですが、改めて役割と言われると…。
先生の話を聞きながら、しっかり考えているようです。
アクセスカウンタ
3
6
7
4
5
6
7
給食
給食の献立表
R7.3月予定献立表.pdf
給食だより
お知らせ
自殺対策強化月間(毎年3月)及び新年度を迎えるにあたり、児童生徒や学 生等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ