文字
背景
行間
学校だより2024
表彰式、修了式、離任式、退任式
令和6年度第2学期の表彰式、修了式を行いました。表彰式では数多くの団体や個人が、部活動等で優秀な成績を収め、お互いの努力を称え合う大きな拍手が送られました。修了式では校長先生から「未来の自分を信じること」や「失敗を恐れず挑戦し、間違えても変わろうとすること」についてのお話がありました。
続いて離任式、退任式を行いました。今年度は9名の教職員が松陵中学校を離れることとなり、一人一人からこれまでの感謝の言葉やこれからに向けて激励の言葉をいただきました。先生方に松陵中生の活躍の知らせが届くように、松陵中全員で頑張っていきます。
明日から春休みに入ります。自分を大切にし、健康管理に気をつけて、4月に元気に登校してくることを楽しみにしています。
立会演説会
令和7年度前期生徒会役員を決めるための立会演説会が行われました。今回の選挙では、生徒会長は信任投票、副会長が選挙となりました。どの候補者も松陵中学校をより良くするために、校則や行事についての熱い思いを演説してくれました。「明るい松陵」を作っていくために生徒一丸となって頑張っていきましょう。
第77回 卒業証書授与式
春の暖かさを感じるようになった今日の良き日、令和6年度第77回卒業証書授与式を挙行しました。在校生、卒業生、職員、そして保護者の皆様の心が一つとなる、とても温かい式となりました。
5クラス149名全員のこれからの活躍と、未来が明るく輝くことを祈っています。
3年生を送る会
1,2年生の生徒会執行部が中心となり、来週に卒業を控えた3年生にこれまでの感謝を伝えるため「3年生を送る会」が開かれました。第1部は3年生に楽しんでもらうため、劇や、ダンス、ピアノの演奏などで会場を大いに盛り上げていました。第2部は3年生が思い出を振り返る時間として、3年間の写真を使ったスライドショーと、1,2年生から感謝を伝えるため合唱が送られました。またサプライズとして、最後に3年生からも感謝を伝える動画と学年合唱が披露されました。
来週行われる卒業式に向けて、松陵中の全員が「感謝の気持を伝えたい」という熱い思いがあふれた素晴らしいイベントになりました。
正しい知識をもって、正しい判断で、正しく行動しよう!
2/28(金)
・午後14時15分(休み時間)に日本海沖で巨大地震が発生しました。
・地震発生から3分後、津波警報が発令されました。
・その後原子力災害の可能性があるという情報が入った
という想定での避難訓練を行いました。
今回は、生徒たちには避難訓練の実施日、実施時刻を告知せずに実施しました。
生徒たちは、以前に行った事前指導を思い出し、
正しい知識をもって、正しい判断をし、正しく行動がとれていました。
垂直避難後の南校舎4F 避難後の人員点呼は正確に!
校長先生から講評
1年校外学習
2/27(木)に1年生は校外学習を行いました。学年を4つのグループに分け、それぞれ県内の企業を訪問し、仕事の内容の説明を受けたり仕事の様子を見学したりしました。
仕事について教えていただいたことを懸命にメモにとる姿や仕事をしている人の様子を真剣なまなざしで見つめる姿に、この1年間の成長を感じました。
今後は校外学習で学んだことをお互いにプレゼンし、仕事についての理解を深めていきたいと考えています。
防災教育、もしもに備えて
地震や津波などの自然災害に備えて、防災教室が各クラスで行われました。もしものとき、何に気をつけてどこに逃げればよいのか、生徒一人一人が自分事として考え命を守るための行動を学びました。
電話相談「はーと・ほっとダイヤル」時間延長について
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽に相談してください。
〇延長期間
利和7年1月8日(水)~1月15日(水)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
明日から冬休み!
今日は2024年の最後の授業日です。各学年ごとに集会を行い、これまでの活動の振り返りや冬休み中の注意事項、2025年への豊富などを確認しました。全体ではオンラインで受納・表彰式を行い、各部門で活躍した生徒に大きな拍手が届いていました。
明日から15日間の冬休みに入ります。1月8日に皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
【2年生】キャリア教育講演会
本日、5,6時間目に2年生がキャリア教育講演会を行いました。
今回の講演会には、敦賀市内から、
美容室VIALE様 日本原子力発電(株)様
市立敦賀病院様 第3渓山荘あおぞら様
敦賀市清掃センター様
の5つの事業所の方々にお越しいただき、それぞれのお仕事につい
て、スライドなどを使ったり、実物に触れさせてもらったりと、丁寧
に教えていただきました。中には、面白いエピソードも聞かせてもらい、和やかな雰囲気で、良い時間を過ごせました。
一人ひとりが、自分なりのテーマを持ち、将来の職業選択を見据えて、真剣に話を聞くことができ、大いに学ぶことのできる貴重な機会となりました。
給食の献立表
R7.3月予定献立表.pdf
給食だより
自殺対策強化月間(毎年3月)及び新年度を迎えるにあたり、児童生徒や学 生等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ