中郷News 2024

2024年6月の記事一覧

発育測定 & 歯みがきのお話

 6月の発育測定は体重をはかります。

 どの子も自分の成長を喜んでいました。測定の後は歯みがきのお話しです。

 2年生は大きな歯の模型に釘付け!前歯や奥歯のみがき方を熱心に練習していました。

 5年生は「小学生歯みがき大会」に参加しました。動画を見ながら、歯肉炎のチェック、歯みがき方法、フロスの練習と、盛りだくさんの内容にとても集中して取り組むことができました。

 ピカピカ・つるつるの歯になって気持ちの良い時間を過ごすことができました。

縦割り色別草むしり大会の結果です

 昨日の、第1回縦割り班色別対抗草むしり大会の結果が、お昼の放送で発表されました。

 まず、班ごとの結果です。

 3位 赤4班、黄11班 (1,200グラム)

 2位 赤9班、青7班  (1,300グラム)

 1位 青10班(1,600グラム)

 

 色別では次のような結果でした。

 3位 黄 4,900グラム

 2位 青 8,500グラム

 1位 赤 9,400グラム

 

 環境委員会から、第2回が9月に予定されていることが告げられました。担当場所のローテーション等もあることでしょう。

色の団結力で、次回も挑戦しましょう。(リベンジもありますよ)

 この日の様子は、6/17(月)RCNさんの「つるいち!で、放映されます。

  

 

生活科 花ややさいの栽培

 生活科で、1年生はアサガオを栽培して毎日そのお世話を楽しんでいます。ふたばから本葉が出て、どんどんそだっていくのが嬉しそうです。タブレットに写真を記録して観察カードを書きためていきます。

 2年生は、夏野菜の苗を育てています。花がつきはじめたり、小さな実がなり出したりしている苗もあります。「おいしい実がなりますように。大きくなあれ。」と水やりをしていました。

児童会企画 縦割り色別草むしり大会

 児童会、環境委員会が企画した「縦割り色別草むしり大会」を朝アップの時間におこないました。

 10分間で校庭の雑草をどれだけむしることができるか、とれた草の総重量を、縦割り班の赤、青、黄のチームで競います。

 環境委員長からのルール説明を聞いた後、一斉に活動が始まりました。

 10分後、それぞれの色チームから、抜いた草がいっぱいつまった袋が集まってきました。

 どのチームも集中して草むしりに挑みました。

 わずか10分の活動時間でしたが、みんなの力で校庭がすっきりしました。

 とれた草の重量は、この後、環境委員会で計測します。

 結果の発表が楽しみです。