文字
背景
行間
2016以前のNEWSです
6年生を送る会
2時間目から4時間目にかけて、6年生を送る会が開かれました。
各学年が、心を込めた発表やプレゼントを6年生に送りました。
そして、そのお返しとして、6年生による発表が行われました。一人ひとりが特技を披露し、大きな拍手を受けていました。「さすがは6年生」といった発表でした。
第68回 卒業証書授与式
澄みきった青空のもと、第68回 卒業証書授与式が行われました。
式では、78名の卒業生がそれぞれ立派な姿を見せてくれました。式に参加した在校生の元気なお別れの言葉や歌声に送られ、晴れ晴れとした表情で中郷小学校を卒業しました。
中郷小 平成26年度 修了式
3月24日 中郷小学校の2学期終業式と平成26年度修了式がありました。
校長先生からは
「大きな震災の時でも、猛スピードで走る新幹線に被害が及ばなかったことに世界中が驚いた。」
「皆さんの身体の中にも、この日本人の技術力・精神力が受け継がれている。(略)」
という励ましをもらい、
中郷っ子のみんなは
今年度を振り返っての反省をし
新年度へ向けての意欲を新たにしました。
平成26年度 中郷小学校 離任式
3月27日 平成26年度 離任式 が行われました。
今までお世話になった先生方と涙のお別れをしました。
異動される先生方、お元気で!
中郷っ子のみなさん、残りの春休み健康と安全に気をつけよう!
学校基本情報 校長挨拶を更新しました
H27年度 始業式
校長先生から「あいさつ学校」についてお話がありました。
「あ かるく」
「い つも」
「さ きに」
「つ たえよう心」
挨拶をしっかりがんばりましょう。
H27年度 新任式
新しく中郷小学校に来られた先生方から挨拶をいただきました。
H27年度 入学式
桜の花が、1年生のみなさんを迎えてくれました。
「ご入学おめでとうございます。」
中郷地区交通安全街頭指導
新学期がスタートしました。
花冷えとなる少し寒い朝の中、中郷地区の区長会、交通指導員会、婦人会、中郷公民館のたくさんの方々と、子どもの交通安全の祈願を込め、街頭指導を行いました。早朝からたくさんのPTAの方々にも参加していただきありがとうございました。
H27年度 1年生を迎える会 中郷小学校
1年生を迎える会がありました。
児童会執行委員会を中心に、歌やクイズで盛り上がりました。
大きな6年生が小さな新入生のお世話を優しくしてくれていました。
授業参観 PTA総会
たくさんの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
PTA総会もお忙しい中、多くの方に参加いただきありがとうございました。
5年生 田んぼの学校
天候にも恵まれ、元気いっぱい田んぼの学校を実施しました。
みんなと力を合わせて、汗を流しながら田植えをすることで、米づくりの大変さを学ぶことができました。
第1回 避難訓練
NPO法人防災士会の方々にも避難訓練を見学していただき、防災訓練の大切さを教えていただきました。
児童総会
そのあと、5月30日に行われる平成27年度体育大会のテーマ発表がありました。
「団結し 仲間とつかもう 勝利と笑顔!」
テーマ発表のあと、各色の団長、副団長から決意表明がありました。
どの色も勝利と笑顔を目指しがんばります。
第1回 色別集会
【写真上】「赤組、優勝するぞ、おー!」のかけ声が、ばっちりと決まりました。
担当の先生方の挨拶も気合いが入っていました。
【写真中】応援リーダーを中心として、かけ声や振り付けをみんなに覚えてもらいました。
黄組のみんなの力強さを感じます。
【写真下】先週、応援リーダーの練習で一生懸命考えた、エール交換。
リーダーの挨拶の後、みんなにコールと振り付けを発表していました。
体育大会全体練習 開始!
今日は、開会式の流れ、挨拶、礼儀作法について練習し、その後色別応援練習を行いました。
【写真左】赤組は、イケイケコールと応援歌の練習をしました。
【写真中】黄組は、応援のかけ声と振り付けの練習をしました。
【写真右】青組は、エール交換の振り付け、応援のかけ声を練習しました。
どの色も応援に熱が入っていました!!!!
第二回 避難訓練
不審者が現れるという想定で行いました。
不審者はいつ現れるのかわからないことを子どもたちに伝えました。
そのため、不審者からまず離れた場所への避難すること、
臨機応変に動けることが大事だということがわかった訓練となりました。
【写真上】 教頭先生が不審者役として大声で侵入
【写真中】 先生の指示で保健室前まで逃げる子どもたち
【写真下】 西本先生からの避難訓練の反省を聴いている一面
白熱!!!大玉送りの練習
色のかけ声と共に、力強く入場し、競技の練習を行いました。
当日は、どの色が勝つのか楽しみです!!
予行練習
今日は、炎天下の中でしたが、一生懸命予行練習を行いました。
高学年の子どもたちは、委員会で決められた役割で、当日どおりの動きを確認しながら取り組んでいました。
保護者の方々へ
今週末は、とても暑くなり気温も高くなると予想されます。
しっかりと食事と睡眠をとり、体調をしっかりと調えていただきますよう
子どもたちの健康管理への配慮をよろしくお願いいたします。
いよいよ明日、本番!!!
明日は、絶好の体育大会日和になることを祈って今日はゆっくりと休んでください。
そして、元気にがんばりましょう!!!!!
PTAのみなさん、準備にご協力いただきありがとうございました。
体育大会 無事終了
「団結し 仲間とつかもう 勝利と笑顔!」 の体育大会のテーマのもと各色団長を中心に
一致団結し力一杯、表現運動や競技に取り組みました。
体育大会の結果は、優勝 赤組 2位 黄組 3位 青組でした。
【写真上】入場行進の様子
【写真中】選手宣誓の様子
【写真下】各色の団長さん。
本当にお疲れ様でした。
6月 全校集会
校長先生から「体育大会では、みんなのすてきな笑顔が見られた大会でした。」というお話がありました。
6月の生活目標は「きまりを守ろう」です。
友だちや自分自身の身を守るために、自転車の乗り方、廊下での歩き方など
きまりを守って行動しましょう。
スポーツ少年団で活躍したこどもたちの紹介がありました。
【写真左】中郷ソフトボールクラブ 敦賀市学童ソフトボール新人大会優勝
【写真中】6年安田さん 平成27年度「チームふくい」レスリングの部ジュニアアスリート認定
【写真右】3年石綿さん 空手道交流戦大会 小学生3年生男子の部優勝
学校以外でも活躍できていて、素晴らしいですね。
これからもがんばってください。
オープンスクール・祖父母学級
たくさんのご参観、ありがとうございました。
【写真上】1年生
【写真下】2年生
業間の時間には、「お帰り運動感謝の集い」が行われました。
そこで、4年生の心のこもった歌と詩の朗読発表もありました。
【写真上】見守り隊のみなさま
【写真中】児童代表が花束を贈っているところ。
【写真下】4年生は「いいことありそう」「歌のにじ」の2曲を発表。
オープンスクールアンケートでは、貴重な意見をたくさんいただきありがとうございました。
日々の教育活動で反映させていただきます。今後とも、よろしくお願いします。
縦わり遊び
班長さんは、みんなが楽しめるような遊びを一生懸命に考えて取り組みました。
水泳学習が始まりました!
初日から天候にも恵まれ、みんなも伸び伸びと水泳学習に取り組んでいました。
【写真左】2年生の水泳の様子
【写真右】しっかりとクロールの腕の形ができていますね。
【写真左】5年生 ビート板を使い練習しました。
【写真右】水慣れに親しむ5年生。
7月 全校集会
表彰と披露、7月の生活目標の話がありました。
表彰では、虫歯予防のポスターの入賞者代表が賞状をもらいました。
披露では、空手道・バトミントンの各大会の入賞者、暗算コンテストの金賞の披露がありました。
すばらしい結果を残した皆さんに、とても大きな拍手が贈られていました。
次に、7月の生活目標についてお話がありました。
7月の生活目標 「身なりをととのえよう」
その後、集会生活委員会から、正しい制服の着方の説明がありました。
夏休みまで、あと10日あまり。
落ち着いて、安全に過ごしましょう。
夏休み前 全校集会
校長先生から「ロボットの解体」というお話がありました。
どんなお世話ロボットがよいのでしょうか?
その後に、6月に行われた競書大会の表彰がありました。
学校外で活躍した児童の披露もありました。
夏休み前の全校集会ということで、生徒指導の川端先生からも3つの約束がありました。
①命を大事にすること
②人に迷惑をかけない(悪いことをしない)
③夏休みしかできないことをやろう(夏休みに外で遊ぶ)
以上のことをしっかりと守り、充実した夏休みを送りましょう。
1学期後半スタートの全校集会
朝、元気よく登校している児童が多く、とてもうれしく思います。
全校集会では、校長先生から「星のように一人ひとりが輝こう」というお話がありました。
・あいさつができる子
・話をよく聴ける子
・本気で取り組める子 を目指し、学校全体が輝けるようにがんばりましょう。
また、夏休み中に活躍した児童の披露がありました。(バドミントン、ソフトボール)
そして、水戸親善使節団の活動報告がありました。
1学期後半も、元気に明るい中郷っ子でがんばってほしいと思います!
給食試食会
まず、今日のメニューです。
・パン,牛乳
・鶏肉のバーベキューソースかけ
・とうがん中華スープ
・りんごジャム
保護者の方から、給食のメニューに対して感想や要望がありました。
「品数が少ないけれど、おいしいです。」
「パンよりご飯の日を多くしてほしいです。」
このような、貴重なご意見をいただきました。
試食が終わった後、栄養士の倍野先生から、給食についてのお話があり、
みなさんからいただいた、ご意見に対する返答や、給食の大切さについて説明していただきました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加していだだき、ありがとうございました。
1学期 終業式
校長先生から、「4月から一学期の間に、一人ひとりが成長して、うれしい」というお話がありました。
そのあと、校長先生から1学期図工や理科などで優秀な成績を取った人たちの表彰がありました。
そして、校外で活躍した中郷っ子の披露がありました。
最後に、10月13日に行われる陸上記録会の壮行式がありました。
4日間の秋休みに入ります。しっかりと体を休めましょう。
また、交通ルールをしっかり守りましょう。
・飛び出しをせずに道を渡ること
・自転車にはヘルメットをかぶって乗ること
2学期に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
2学期 始業式
10月14日 業間の時間に、平成27年度2学期の始業式が行われました。
校長先生は、「○○の秋」についてのお話をしてくださいました。
まず、スポーツの秋。
「先日、行われた陸上記録会での活躍がすばらしかった。」と、お話がありました。
そして、実りの秋。食欲の秋。芸術の秋・・・
中郷っ子に一番感じてほしい秋は、「読書の秋」です。
たくさんの本を読み、自分の中でお気に入りの本を1冊でも良いので探してみましょう。
見つけられたら、友達や家族に紹介できるとよいですね。
自分のお気に入りの1冊、見つけられるようにしましょう。
次に、陸上競技大会で素晴らしい成績を収めた児童の表彰がありました。
今年度は、14種類ほどの種目で入賞を果たすことができました。
大会では良い結果を出せなかった児童も、今までよく練習に耐え、励んできました。
このがんばりを、中郷っ子全体に広めてほしいと思います。
選手代表で賞状をもらう、6年 前田さん。
平成27年度 校内マラソン大会
日頃の業間マラソンや体育での練習を全力で発揮することのできた大会になりました。
合同避難訓練
地震が起き、その後に津波がくることを想定し訓練に取り組みました。
どの園児も児童も真剣に取り組んでいました。
PTA芸術鑑賞
PTA主催の三兄弟ソーシャルバンド「一途」さんのトーク&コンサートが開催されました。
初めに、豊田PTA会長から「親子で楽しんで歌や話を聞いてほしい」とのお話がありました。
一途さんからのメッセージは、歌やトークの中にたくさんありました。
「みんなの宝物を、大切にしてほしい」
「家族や友達を大切にしよう」
「みんな一人ひとり違っていていい」・・・など。
人それぞれの受け止め方があったと思います。
中郷っ子のみんなも元気に歌に合わせて手拍子や振り付けをしたり、大きくジャンプしたりしていました。
とても楽しく鑑賞することができました。
これからの人生がみんなにとって、すてきなものになるとよいですね。
一途さん、並びにPTAの皆様、ありがとうございました。
11月 全校集会
まず、校長先生からセイタカアワダチソウを例にあげて、
人から見られるイメージについてのお話がありました。
その後、マラソン大会で入賞した児童の表彰がありました。
今年度は、20年ぶりに大会新記録の出た児童の紹介がありました。
最後に、校外でがんばっている児童の紹介がありました。
これからもがんばってほしいですね!
11月の生活目標は、自分の仕事をしっかりとしようです。
それぞれの学級での当番の仕事、係の仕事、委員会の仕事など全うできるように取り組みましょう。
児童集会
「ぜんぶ忘れない」を披露しました。
聴いていた児童たちからは、「声が重なり合っていて感動した」「ピアノと歌声がぴったり合っていてすごかった」など、たくさんの感想がありました。
12日の発表会もがんばってきてくださいね。
平成27年度 にこにこ文化祭
秋にふさわしい、「もみじ」の歌を合唱しました。
次に、校長先生からお話をいただいたあと、3年生と5年生のステージ発表がありました。
3年生は、国語の時間に百人一首の学習をし、みんなで百首暗記に挑戦しました。
今日は、そんな百人一首の世界をみなさんに紹介してくれました。
5年生は「泣いた赤鬼」を発表しました。
友達との信頼を描いた劇で、『信頼されるサブリーダー』を目標に成長した5年生が全員の力を合わせて演じていました。
1年生、2年生、4年生、6年生も各教室でコーナー発表をしました。
素晴らしいにこにこ文化祭になりました。
たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただき、大変うれしく思います。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
学校保健委員会
業間の時間に、PTAの子育て委員会の方々と保健委員会のみなさんから、
「姿勢」に関する発表がありました。
姿勢を良くするためには、「体幹」を鍛えることが大事であることがわかりました。
まず、片足で立っていられるかチェック!みんなでチェックしてみました。
次に体幹を鍛える方法をいくつか紹介してもらいました。
1.よつんばい 体幹
2.仰向けブリッジ体幹
3.いすにすわる姿勢
良い姿勢の合い言葉「ピン」「ピタ」「グー」を忘れずにいすに座れるようにがんばりましょう。
すてきな発表をありがとうございました。
12月 全校集会
はじめに、校外で活躍した児童の紹介がありました。
その後、12月の生活目標についてお話がありました。
12月は、「師走」といい師匠(お坊さん)も走るぐらい忙しい一ヶ月であるというお話でした。
落ち着いて行動できるように一人ひとり心がけていきましょう。
2学期後半 全校集会
新年、明けましておめでとうございます。
本年も中郷小学校の教育活動へのご協力
あたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいします。
1月8日 2学期後半開始の全校集会がありました。
校長先生から新年のご挨拶がありました。
「平成28年も明るいあいさつができる楽しい学校にしましょう」というお話でした。
1月の生活目標「物を大切にしよう」について川端先生からお話がありました。
自分の身の回りの物を大切に扱っていませんか。
新年にあたりもう一度、いつも使っている物の大切さを再確認してみましょう。
明日からも、3連休になります。交通安全やけがに気をつけて過ごしましょう。
点字・手話教室
点字教室では、ひらがなの読み方を教わりました。
点字表を見ながら自分の名前を実際に打ってみたり、点字を読んだりしました。
手話教室では、テレビ画面の手の動きを見ながら、見よう見まねで体験しました。
そして、手話や指文字でコミニュケーションのとり方を教わりました。
どちらの教室も子どもたちにとって、初めての経験となり、
楽しみながらも大変充実した学習となりました。
児童会執行委員会 引継集会
旧執行部のみなさんから、全校のみなさんへのあいさつがありました。
みんなの言葉のなかには「あいさつ学校をさらに広めていってほしい」「もっともっと楽しい中郷小にしていってほしい」というようなすてきな励ましの言葉がありました。
新執行部の人たちと固く握手をして、引き継ぎを行いました。
新執行部のみなさんは、中郷小の素晴らしい伝統を引き継ぎ、また新しい伝統も作っていけるようにがんばりたいと決意を発表しました。
新執行部のみなさん、がんばってください。
中学生活ガイダンス
現在、中学1年生の十人が本校に来て、6年生に中学校生活についてガイダンスしてくれました。
定期テストのことや1日の流れなどことこまかく、モニターを使って詳しく話をしてくれました。
真剣に聴く、本校の6年生。
昨年度まで一緒に生活していた卒業生の立派な姿に、本校の6年生も熱い眼差しをおくっていました。
そろそろ、6年生も中学生になる心の準備ができてきたのではないかと思います。
卒業生のみなさん、ありがとうございました。
6年生を送る会
6年生への感謝の気持ちとさよならの気持ちが込められた、素晴らしい会となりました。
以下の写真は、各学年の発表の様子です。
1年生「たぬきの糸車」
2年生「あいさつ島 物語」
3年生「中郷戦隊 3ネンジャー」
4年生「なわとびパフォーマンス(みんなはひとりのために)」
5年生「ハートフルコンサート~さようなら そして ありがとう~」
6年生「絆~最高の仲間とともに~」
下級生のよいお手本になろう
今週から、卒業式の練習が始まり、素晴らしい卒業式にするために、全校児童が寒い体育館で練習に励んでいます。
中郷小学校では、こんな合い言葉でがんばっています。
か かっこよく
き きびきび行動
ふ ふだんから
ら らくせずがんばる
い いいお手本
学年末の締めくくりをしっかりとしましょう。
そして、今日は3.11東日本大震災の日です。発生から5年の月日を迎えました。
本校では、震災の時刻にみんなで黙祷しました。
お家でも、自然災害が起きたときにどうすべきか、家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
卒業おめでとう
3月16日 第69回 中郷小学校卒業証書授与式がありました。
春らしい気候のもと、67名が巣立ちました。
一人ひとり、校長先生から卒業証書をいただきました。
教室での、最後の担任とのお別れは名残り惜しかったようです。
6年生ご卒業おめでとうございます。
中学校でもがんばってくださいね。
平成27年度 修了式
平成27年度の中郷っ子の成長は素晴らしいものでした。
あいさつ学校に向けて、児童会活動をはじめ、学校全体で取り組むことができ大変よかったと思います。
保護者のみなさま、地域の皆様。
1年間たくさんのご理解、ご支援いただきありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
平成27年度離任式
H28.3.28
平成27年度の離任式が行われました。
異動される5名の先生方と最後のお別れをしました。
子ども達は、先生方の最後の言葉を胸に、また次の学年に向けて一つ大きく成長してくれることと思います。
4月になりました。
春の日差しにさそわれて校庭の桜が咲き始めました。
入学式、始業式に満開になってると、嬉しいですね。
みなさんと会えることを、楽しみにしています。
平成28年度中郷小学校入学式
桜が満開。子どもたちの笑顔も満開。
平成28年度が無事スタートしました。
入学式では
元気な新入生が一生懸命に大きな声で返事をしたり
来賓の「おめでとう」の声に応え
「ありがとうございます」と返すことができました。
今日から中郷小学校の仲間!
明日から元気に登校し、共に笑い、共に学習していきます。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

電話相談延長のお知らせ
敦賀市ハートフル・スクールでは大型連休明けに電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、ともだちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
<延長時間>
令和7年5月7日(水)~5月9日(金)、5月12日(月)~13日(火) 午前9時から午後9時まで
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)