文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
今日の授業の様子
1年生生活・・・水遊びのやり方を考えてせつめいできるようにしましょう。
2年生体育・・・チーム毎に役割を決めて、サッカー遊びを行っています。
3年生算数・・・「表やグラフを組み合わせて」表を一つにまとめてみよう。
4年生社会・・・「ゴミの処理と利用」ごみのゆくえを調べてみよう。
5年生国語・・・「みんなが使いやすいデザイン」報告する文章を作っています。
6年生英語・・・世界地図をみて気づいたことを話し合っています。
前期学校訪問
今日は前期校内研究会を実施しました。教育委員会や他校の先生方に沓見小の授業の様子を見ていただきました。協働して学習する姿が随所に見られていました。頂いた助言等を参考に今後の研究推進に活かしていきたいと思います。
今日の授業の様子
1年生国語・・・ことばさがしをしていました。たくさんみつけましょう。
2年生国語・・・「あったらいいなこんなもの」しつもんのし方を考えよう。
3年生理科・・・ゴムののばし方と物を動かすはたらきについて考えよう。
4年生国語・・・新聞の作り方のコツを出前授業で教えて頂きました。
5年生算数・・・「割合」まとめの問題を各自で挑戦していました。
6年生算数・・・「分数÷分数」友だちに説明する場面を取り入れています。
水泳学習スタート
今週から、水泳学習が始まりました。まずは、高学年からスタートです。体育館で準備運動をした後、プールで学習を行っていました。
オープンスクール
今日は、オープンスクールでたくさんの方々に授業参観をしていただきました。
また、不審者を想定した引き渡し訓練も行いました。皆様のご協力でスムーズに行うことができました。
水泳学習に向けて
来週から始まる水泳学習に向けて、全体で事前指導を行いました。安全に関すること・体のこと・準備物等について確認しました。ルールを守り、充実した学習にしていきましょう。
プールそうじ
本日4~6年生により、プール掃除を行いました。たわしやデッキブラシを使い、自分の役割をしっかりと果たそうとする姿がありました。みんなのがんばりでプールの汚れがずいぶんと落ちました。来週からの水泳学習が楽しみです。
今日の授業の様子
1年生生活・・・「みずであそぼう」水遊びの準備について話し合っていました。
2年生算数・・・1の位から、ひけない時のひっ算について考えています。
3年生学活・・・むし歯予防について保健指導を行っています。
4年生理科・・・「水のしみこみ方」実験の計画を立てています。
5年生算数・・・小数÷小数の計算について習熟を図っています。
6年生算数・・・分数でわる計算について、やり方を説明できるかな。
宿泊学習2
5年生は、2日間の日程を元気に終えることができました。予定通りのプログラムを実施でき、飯ごう炊飯のカレーづくりもうまくいきました。関係の皆様ご協力ありがとうございました。
宿泊学習
6月13~14日、5年生は宿泊学習を実施しています。1日目は、敦賀市内を数カ所巡り体験・見学等を行った後、敦賀市立少年自然の家に宿泊します。
がっこう だいすき
1年生は、生活科「がっこう だいすき」の学習を行っています。「名刺大作戦」に続いて、今週は「学校探検」を行っています。多くの先生方とつながりができたり、校内のいろいろな場所に興味を持ったりしています。
アルミ缶回収
6月7日にアルミ缶回収を実施しました。今回もたくさんのご協力ありがとうございました。
本の読み聞かせ
現在、本の読み聞かせの週間です。朝の時間には、読書ボランティアさんや担任の先生以外から本の読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、本や人との出会いを楽しみにしている様子です。
体力テスト
今週4~6年生は、体力テストを実施しました。50m走やボール投げ等、8種目について測定し、身体の調和的育成に役立てていきます。
今日の授業の様子
1年生国語・・・「つぼみ」どんな写真か説明をしています。
2年生図工・・・各自がつくった作品を画像として保存し、交流しています。
3年生国語・・・新出漢字の意味や使い方を確認していました。
4年生算数・・・三角定規の角の大きさについて調べていました。
5年生国語・・・夏の俳句を作り、感想を交流していました。
6年生国語・・・「自分の楽しみ」をテーマに短歌の素材を見つけています。
を
チャレンジタイム
先週からチャレンジタイムが始まりました。基本火・木の業間を活用して、マラソン(雨天時:なわとび)を行い、体力向上を図っていきます。「継続は力なり」です。
夏休みの生活目標
◇規則正しい生活をしよう
・早寝・早起きをする。
・しっかり朝食をとる。
・涼しいうちに学習する。
・進んで家の手伝いをする。
・あいさつをしっかりする。
◇安全な生活を送ろう
・外出時の連絡をする。
・マナーを守る。
・「いかのおすし」を守る。
・交通事故に注意する。
毎日朝読書を行っていますが、家でも読書する時間が少しでも増えるといいですね。
もし本選びに困ったら、下をクリックしてみてください。
〈ふくe-portal_リーフレット・冊子_読書〉
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/dokusyo/fukue-leaflet-dokusyo.html
<家庭教育リーフレット>
こちらからご覧ください。STOP!いじめ.pdf
気がかりなことがある場合はご相談ください。
家庭教育の手引きをアップしました。
こちらからご覧ください。
保護者の方に「学校における生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針」
について詳しく説明するためのリーフレットが県よりだされております。下のPDFファイルをご覧下さい。
02【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みを抱える全国の児童のみなさんへ~」
年度の変わり目や長期休業明けの悩みを抱える子どもたちへの対応について文部科学大臣からメッセージが出ています。下のPDFファイルをご覧ください。
現在県では「子どもが主役の教育」の推進に取り組んでおります。そのために教職員の「働き方改革」への保護者・地域の方々には様々な面からご協力いただいており、ありがとうございます。今後も改革を進めていくために、さらに理解を深めていただきたいと思っております。関心をお持ちの方は以下のリンクにアクセスをお願いします。
【改訂】R7_「子どもが主役の教育」を推進するために(PTAとの連名文書).pdf
<学校外の教育相談機関>
NEW 子どもの悩み相談
【期間】 R7.4.2~R8.3.25
【実施時間】 毎週水曜日 12~14時
【専用回線】 0770-50-0502
【相談内容】 子どもの権利擁護に関する相談
※詳しくは、子どもの悩み相談窓口【2025年度ver.】.pdf
を、クリックしてください。
※敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
(月~金曜日 9:00~16:00)
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ
~児童生徒や保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
※福井県「24時間電話相談」
(0776-51-0511)
※全国「24時間子どもSOSダイヤル」
(0120-0-78310)
教育相談案内
※福井県教育総合研究所、福井県教育庁嶺南教育事務所
孤独・孤立に悩んでいる方はいませんか?
気になることがあれば、下記のPDFをご覧ください。
敦賀少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話「ヤングテレホン」
0120-783-214
時間 8:30~17:15
曜日 月~金(土日祝日を除く)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |