あわみな日記 school diary

汎用データベース1

タイトル ふれあいなわとびコーナーが開かれました。
概要 なわとび大会をひかえて、もっと練習したいという声にこたえて、2月6日(月)から昼休み体育館のステージ側で「ふれあいなわとびコーナー」がもうけられました。体育館の使用割り当ての日に、なわとびの練習や級とびにチャレンジできます。初日にはさっそく高学年がふれあいなわとびコーナーを利用していました。
タイトル 校庭の紅梅が咲いています。
概要 2月3日(金)は節分です。給食にも福豆がつきました。歳の数に1を足して食べるのですが、小学生には大豆の数が多すぎたかも。また、校庭の紅梅が咲いていました。日ざしは暖かく着実に春が近づいている感じがしました。
タイトル 姿勢体験教室
概要 2月1日(水)3限目に3年生が、4限目に4年生が、空手家の西井先生から正しい姿勢を保つことの大切さを教わりました。後半にいくにしがって大きな声が出て、背筋が伸びてきました。これからも足の指でグーチョキパーが出せるように鍛錬しましょう。
タイトル オープンスクール
概要 2月1日(水)3限目から5限目まで今年度最終のオープンスクールが行われました。寒さ厳しいところ多くの保護者や地域の方にご来校いただきありがとうございました。今後も子どもたちの成長の様子をご覧いただきたいと思います。
タイトル ぽんぽこ山で雪遊び
概要 1月27日(金)昼休みの様子です。雪を利用していろいろな遊びをしています。たくましいですね。来週は節分、立春です。もうじき春がやってきます。
タイトル 給食感謝の集い
概要 1月26日(木)業間に給食委員会が計画した給食感謝の集会が行われました。前半に全校アンケートの結果をもとにしたクイズがあり、後半に用務員の山内さんと、今年度から粟野南小にお勤めしている調理員さんにサイネリアの鉢をプレゼントしました。私たちのために働いてくださりありがとうございます。私たちも給食をなるべく残さずいただきます。
タイトル 給食週間が始まりました。
概要 1月23日から27日まで給食週間です。こんな雪の中でも食材を届けてくださる人、調理をしてくださる人、廊下まで運んでくださる人たちのおかげで温かくて栄養満点でおいしい給食をいただけます。ディスプレイもグレードアップしています。アイディアあふれた給食を楽しみにしています。
タイトル なわとび集会
概要 1月20日(金)業間に体育委員会がなわとび集会を開催しました。なわとびで悩んでいる子が各学年のなわとび名人のとぶ様子を見て、2重跳びができるようになるという劇を見て、フロアから「自分も上級生のように跳べるようになりたい」という感想がありました。各学年のなわとび大会をめざしてさらに盛り上がってくると思います。
タイトル 3年理科出前授業
概要 1月19日(木)3,4限目理科室で3年生が原子力機構さんの出前授業を受けました。電気が通るものを理科室内でさがしたり、豆電球や電子オルゴールをくみこんだ回路で「イライラ棒」楽しんだりしました。校長先生も飛び入りでいっしょに調べていました。
タイトル 5年生スキー教室
概要 1月19日(木)国境(くにざかい)スノーパークで5年生全員がスキー教室を楽しみました。保護者ボランティアさんとスキー連盟のみなさんのサポートのおかげで上達しました。
タイトル 6年生税金教室
概要 1月18日(水)5限目音楽室で、敦賀法人会のみなさんが6年生全員を対象に税金教室を開講してくださいました。クイズやDVDを交え、もし税金のしくみがなかったら安全で安心できるくらしができないことを学びました。ありがとうございました。
タイトル ファミリー委員会1月後半の掲示
概要 PTAファミリー委員会のみなさんが、1月の掲示をしてくださいました。ならんだ家の前で雪だるまさんが遊んでいるようすです。右はしの雪だるまさんは、マフラーを下に引っぱるとリンゴとペンを持った手があがって「Ah」といいます。おもしろいですね。
タイトル 理科出前授業(5年生)
概要 1月16日と17日は5年生が原子力機構の伊原先生と荒木先生の出前授業を2時間ずつ受けました。電磁石の発展(ものづくり)でクリップモーターをつくりました。またリニア新幹線のモデルも見せていただきました。くるくる回転すると本当に感動します。ありがとうございました。
タイトル 昼休みに雪遊び
概要 1月16日(月)の昼休みは、校庭で雪を固めて雪だるまを作ったり、雪玉を投げ合ったりする元気な粟南っ子がたくさんいました。島田先生の放送を聞いて、防寒着を着て、マスクをしっかりかけて遊んでいる様子に感心しました。
タイトル 今年度はじめての積雪時登校
概要 1月16日(月)は平成28年度はじめての積雪のある登校路になりました。おうちの人や地域の方、先生方に見守られての登校でした。どの班も列をくずさず、安全に登校できていました。積雪時はあわてずに足元をたしかめて登下校しましょう。自転車に乗るのはひかえましょうね。
タイトル 6年理科の出前授業の様子
概要 1月13日から20日にかけて原子力機構さんの出前授業を受けています。13日(金)は6年生の2クラスが2時間ずつ「電気と私たちのくらし」でした。静電気の実験やリニアモーターカーのモデルなどを用いて貴重な体験をさせていただきました。伊原先生、荒木先生ありがとうございます。来週も残りの6年生と5年生、3年生全員がお世話になります。
タイトル 楽しみな給食
概要 給食が再開されて3日目です。ディスプレーの前には次々と子どもたちが献立を見にきます。2017年のスタートにふさわしい飾り付けとあいまって楽しみが増します。1年間でもっとも寒い時期ですが毎日おいしい給食ありがとうございます。
タイトル 越前カンタケの収穫(2年生)
概要 1月10日(火)に2年生が11月から中庭で栽培した越前カンタケを収穫しました。大きなカサのきのこに笑顔がこぼれていました。指導してくださったみなさまに感謝申し上げます。
タイトル 2学期後半のスタートです。
概要 1月10日(火)野坂山も頂上付近しか雪がない2学期のスタートを迎えました。あわみなっ子は元気な登校を見せた後、そうじ、全校集会、学活、第3回地区集会がありました。集会では校長先生からみんなの顔が見られてとてもうれしいということと、次の学年に進むまで、およそ50日間あります。しっかり力をつけましょうというお話がありました。明日からは給食も始まります。エンジンを十分暖めてがんばりましょう!
タイトル PTAファミリー委員会さんの1月の掲示
概要 平成29(2017)年のお正月の掲示が冬休み中にされました。PTAファミリー委員会のみなさん今年も楽しみにしています。よろしくお願いします。