あわみな日記 school diary

汎用データベース1

タイトル プール開放2日目の様子
概要 学校プールの開放が6年PTAの協力を得て行われています。初日の27日(水)は100人近く、2日目の本日は70人近くの児童が利用していました。安全で楽しい水遊びをめざしています。
タイトル ベルマークでベンチがきました。
概要 12月5日(月)PTA会員さんが収集し、総務委員会で整理したベルマークで、中庭のフジ棚にソフトベンチを設置しました。また、マラソン大会の時などに活用した赤コーンを10個更新しました。子どもたちのために、ベルマーク収集活動ありがとうございます。
タイトル マラソンぐんぐんスタート!
概要 9月27日(火)登校後からマラソンぐんぐんのとりくみが始まりました。10月25日(火)の校内マラソン大会を目指して、7時55分まで毎日校庭5周をめざしてがんばっています。今週は昼休みもマラソンぐんぐんができます。昨日の自分に勝てるようにがんばれ!
タイトル マラソンぐんぐん2日目
概要 9月28日(火)朝の校庭の様子です。2日目の参加者は初日を50人を越える350人でした。昼休みはグラウンドコンデション不良のため体育館でマラソンぐんぐんに取り組みました。
タイトル マラソン大会試走はじまる!
概要 10月25日(火)の校内マラソン大会に向けてマラソンコースの試走が始まりました。トップをきって13日4限目には3,4年が試走をしました。昨年度より順位が7つ上がったという子もいました。本番に向けて業間マラソンやマラソンぐんぐんも積極的に走っていきましょう!
タイトル メダカをいただきました。
概要 6月30日(木)市野々地区にお住まいの方から、学校におとなのメダカ10数匹とエサをいただきました。さっそく児童玄関横の大型水槽の向かい側に観察コーナーをつくりました。休み時間等に見てもらいます。ありがとうございました。
タイトル ラジオ体操集会
概要 7月14日(木)業間に体育委員会がラジオ体操についての集会を行いました。前半はラジモンも出演する劇でラジオ体操の効果を伝え、後半は実際に全校で体操をしました。各地区ごとに開催される夏休みのラジオ体操にしっかり取り組んでもらえると思います。
タイトル 七夕にちなんで
概要 7月7日は七夕です。給食は七夕献立として星型福井ポークメンチカツや天の川ゼリーがつきました。2階渡り廊下には英語クラブが作成した掲示物がふんいきを盛り上げていました。
タイトル 下校タイム(体育委員会から呼びかけ)
概要 10月17日(月)全校下校時に体育委員会がマラソンぐんぐんのとりくみについて呼びかけがありました。2学期から月曜の下校前に児童会からの発表や呼びかけの機会を設けます。来週は購買委員会(ハロウィンフェスタについて)の予定です。
タイトル 久しぶりの外遊び
概要 2月22日(水)のスーパー昼休みは校庭に乾いた地面も広がってサッカーやドッジボールをクラスで遊ぶ粟南っ子がたくさんいました。6年生も残り少なくなった小学校生活を元気いっぱい楽しんでいるようです。
タイトル 人権の花贈呈式
概要 6月23日(木)業間に嶺南人権啓発活動地域ネットワーク協議会の方がお見えになり人権の花のプランターを12個贈呈していただきました。児童を代表して環境委員会の5年生7名が受け取りに臨みました。~考えよう 相手の気持ち、育てよう思いやりの心~のメッセージを受けとめ、世話していきます。
タイトル 今年度はじめての積雪時登校
概要 1月16日(月)は平成28年度はじめての積雪のある登校路になりました。おうちの人や地域の方、先生方に見守られての登校でした。どの班も列をくずさず、安全に登校できていました。積雪時はあわてずに足元をたしかめて登下校しましょう。自転車に乗るのはひかえましょうね。
タイトル 今期の業間マラソンが終わりました。
概要 11月29日(火)今期の業間マラソンが最終日を迎えました。寒風の中、全学年が元気に最後の業間マラソンにチャレンジしました。来週からは短なわとびになります。冬場の体力づくりのため「なわとびランド」にも積極的にとりくみましょう。
タイトル 体力テスト
概要 6月2日(木)2限目から3限目にかけて4,5,6年が体力テストにのぞみました。50m走とボール投げはグラウンドで、立ち幅跳びと反復横跳びは体育館で実施しました。補助員を務めてくれた体育委員のみなさんありがとうございました。
タイトル 体育大会で緑組W優勝!
概要 5月28日(土)第41回体育大会が開催されました。緑組が総合の部と応援の部でW優勝を果たしました。6年生が世界一の表現運動を披露しました。RCNで30日(月)19時からその一部が放送される予定です。
タイトル 体育大会の予行練習
概要 5月26日(木)の1限目から3限目まで予定通り体育大会の予行練習を実施しました。競技や応援を通して学級や色の団結が強まってきました。画像は開会式後の準備体操の様子です。
タイトル 体育大会全体練習始まる
概要 5月17日(火)2限目から体育大会の全体練習が始まりました。校長先生からは本気で取り組むというお話がありました。その後開会式の練習と粟野南小学校オリジナルのジャンプ体操がありました。集合が昨年より1分速かったことはリーダーの力も大きいです。
タイトル 体育大会学年練習の様子
概要 5月19日(木)天候に恵まれ各学年練習が予定通り進んでいます。画像は6年生の学習発表「粟南HEROS」の一場面です。学校周辺にお住まいの皆さまにはご迷惑をおかけしておりますが、子どもたちの精一杯の練習にご理解とご協力ありがとうございます。
タイトル 修学旅行出発式
概要 9月14日(水)6年生92名が奈良・大阪・京都に向けて1泊2日の修学旅行に出発しました。代表の高橋さんが「絆を深め、楽しく学習、きまりを守り クレッシェンド」を確認して予定通り出発しました。
タイトル 修学旅行説明会
概要 7月1日(金)2限目に体育館で、9月中旬に実施予定の6年生修学旅行の説明会がありました。代表児童が「・絆を深め楽しく学習・きまりを守りクレッシェンド」のテーマ発表があり、各担任の先生から補足説明がありました。
タイトル 修学旅行(キッザニア甲子園その1)
概要 2日目午前中は、キッザニア甲子園でキャリア体験をします。エントランスの様子です。
タイトル 修学旅行(キッザニア甲子園その2)
概要 キッザニアでは、自分が選んだ仕事場でユニフォーム等に着替えて仕事を体験します。
タイトル 修学旅行(キッザニア甲子園その3)
概要 ここでは、ホテルの仕事を体験しています。みんな制服が似合っていますね。
タイトル 修学旅行(ホテルの出発式)
概要 ホテルの出発式の様子です。代表が感謝の言葉を述べました。
タイトル 修学旅行(ユニバーサルスタジオジャパンその1)
概要 昼食後は大阪に移動してユニバーサルスタジオジャパンに入園しました。
タイトル 修学旅行(ユニバーサルスタジオジャパンその2)
概要 ユニバーサルスタジオジャパンのパーク内は班別に行動します。
タイトル 修学旅行(ユニバーサルスタジオジャパンその3)
概要 1日目の研修を無事終了し、只今夕食会場に向かっております。
ユニバーサルスタジオジャパンでの集合時間も、しっかりと守ることができ、充実した初日でした。全員元気です。
タイトル 修学旅行(敦賀へ)
概要 修学旅行団は、2日目の研修を無事終了し、16:20に最終見学地の金閣寺を出発しました。92名全員元気に帰路についています。
タイトル 修学旅行(解団式)
概要 9月15日(木)18時35分予定通り6年生92名が元気に帰校しました。ただちに児童玄関前で解団式が行われ、校長先生から「約束の時間がきちんと守れたこと」などお褒めの言葉をいただきました。2日間の貴重な体験を明日からの生活に役立ててほしいです。
タイトル 修学旅行(金閣)
概要 2日目午後は京都に移動して世界文化遺産の金閣を見学しました。
タイトル 修学旅行(2日目朝食)
概要 9月15日(木)修学旅行2日目の朝です。朝食はホテルでバイキング形式です。きょうも元気で、絆を深め・楽しく学習・きまりを守りクレッシェンドです。
タイトル 児童総会
概要 2月16日(木)業間に第2回児童総会がありました。最初に各委員長からの活動報告があり、次にそれに関する質問を受けました。その後、新運営委員候補の決意表明があり、全校児童からの承認の拍手をいただきました。旧運営委員のみなさん1年間、粟南の子のために本当にありがとうございました。新運営委員がその伝統を引き継いでいきます。
タイトル 児童総会が行われました
概要 5月2日(月)業間に児童総会が行われました。12委員会の委員長から今年度の目標と活動計画について提案がありました。どの委員長も張りのある声で立派な発表でした。
タイトル 児童集会「先生に関するクイズ」での感想発表
概要 11月10日(木)業間に集会委員会が計画した「先生に関するクイズ」集会がありました。感想を発表する場面でたくさんの手があがりました。内容も回を重ねるごとに深まってきました。ふれあいまつりに向けてどんどんパワーアップしています。
タイトル 児童集会(先生紹介)
概要 6月30日(木)業間に集会委員会が計画・実行した児童集会が行われました。今年度新しく粟野南小学校に赴任された7人の先生方をみんなに知ってもらう機会になりました。集会委員のみなさん、よく考えられた質問ありがとうございました。
タイトル 児童集会(購買委員会)
概要 6月9日(木)業間に集会委員会の進行で児童集会が行われました。今回は購買委員がげきやクイズで購買の利用について教えてくれました。来週のあじさいフェスタ期間中に、おつりのない買い物をしてくれた人に手作りのアニマルマグネットをプレゼントする告知もありました。
タイトル 入学式
概要 4月6日(水)10時から100名の新入生を迎えて入学式が行われました。6年生の歓迎の言葉と校歌の発表を集中して聞いていた新1年生すばらしかったです。安全に登下校できるように今年もロータリークラブの代表の方からランドセルカバーをいただきました。ありがとうございました。
タイトル 全員遊びのひとこま
概要 11月30日(水)のスーパー昼休み、多くの学級で全員遊びを校庭でもしていました。おにごっこやドッチボールなどで学級の仲間づくりを育てています。
タイトル 全校集会(表彰)
概要 11月17日(木)業間に全校集会がありました。マラソン大会、敦賀市かんきょうコンクール、おそうじ大賞、読書感想文コンクールの表彰が行われました。マラソン大会では各学年男女別に上位10名が表彰されました。おそうじ大賞では大勢の粟南っ子が選ばれました。次回は全員が選ばれるといいですね。
タイトル 冬休み前の表彰・集会
概要 12月22日(木)冬休み前の表彰と全校集会を行いました。「マラソンぐんぐん」では過去最高35人のエベレスト達成者が表彰を受けました。「国語・算数コンテストの満点賞」や「おそうじ大賞」でも多くの子どもたちが賞状を手にしました。努力が認められてよかったね。集会では増門校長先生から4月からのふりかえりと、冬休み中に家のお手伝いをしましょうというお話がありました。「18日間 事故なく けがなく 元気よく 1月10日に会いましょう!」でしめくくられました。
タイトル 初めての全校下校
概要 4月25日(月)1年生から6年生までがそろって初めての集団下校でした。班長に迎えに来てもらった1年生はほっとした表情を見せていました。安全に登下校できるよう協力しましょう。
タイトル 劇団俳小さんと5年生が共演しました
概要 10月27日(木)5,6限目体育館で劇団俳小さんの「トキワ荘の夏」全校児童で鑑賞しました。5年生の代表が役者として参加しました。セリフや演技がすばらしかったね。
タイトル 劇団俳小ワークショップ
概要 9月13日(火)1限目体育館で10月27日に巡回公演で「トキワ荘の夏」を演じる劇団「俳小(はいしょう)」さんから4人のお兄さんお姉さんが全校児童を対象にワークショップを行いました。トキワ荘という、おしばいの背景や登場人物について簡単な説明のあと劇のフィナーレの場面で歌う「まんが夢の翼」の練習をしました。からだを動かしたり、せりふの練習をしたりしました。今から10月27日の本番が楽しみになりました。
タイトル 卒業生は給食もあと3回
概要 3月10日(金)の給食献立は、6年生を送る会で3年生が調査した好きな給食ナンバーワンのカレーライスとフルーツ白玉でした。
タイトル 卒業証書授与式とお別れの会の予行練習
概要 3月13日(月)1限目から業間にかけて、あさってに行われる卒業証書授与式とお別れの会の予行練習がありました。卒業生はもちろん在校生も日本一の卒業式にしようとがんばっています。当日は思い出に残る式になる予感がします。
タイトル 台風10号接近に備えて
概要 8月30日(火)朝、台風10号の接近に備えて学校・PTA・地域による臨時の登校指導を行いました。朝早くから協力いただいたみなさんに感謝します。これからもよろしくお願いします。
タイトル 図書委員会発表
概要 10月28日(金)の児童集会は図書委員会の発表でした。劇仕立てで、各学年に本についてクイズを出して読書月間の呼びかけをしました。
タイトル 夏休み前全校集会
概要 7月20日(水)1限目に全校集会がありました。校長先生のお話の前におそうじ大賞などの表彰がありました。校長先生からは、①夏休み中たくさんの人にあいさつしよう。②交通事故にあわない。についてお話がありました。くわしくは「粟生野第4号」をごらんください。
タイトル 奈良公園その1
概要 修学旅行1日目午前中の研修地は奈良公園です。
タイトル 奈良公園その2
概要 東大寺大仏殿前の見学の様子です。ガイドさんの説明を聞いています。この後、昼食会場に移動してカレーライスをいただく予定です。