文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
授業の様子から
1年生は、校外学習で集めてきた松ぼっくりを使って、けん玉づくりをしていました。2年生は、学級ごとに大縄の練習をしていました。みんなでつないでいけるようにがんばっています。3年生は、「ふるさと敦賀」の発表会をしていました。調べてきたことをクイズなどを交えて分かりやすく伝えようとしています。4年生は、理科で「金属の熱の伝わり方」の実験をしていました。金属は、熱せられた部分から順に温まることが分かったようです。5年生は、比例の発展問題に挑戦していました。6年生は、外国語の授業でALTの先生と英単語クイズで盛り上がっていました。意欲的に活動する姿勢がすばらしいです。
授業の様子から
1年生は、前跳びに挑戦していました。ずいぶん長く跳べるようになってきて、1分以上跳び続ける子もいます。2年生は、算数の学習でいろいろな形の図形を使って「もようづくり」をしていました。タブレットを使って、自由自在に組み合わせをして楽しそうです。3年生は、「1年生に紹介したい本」を選ぶために、熱心に話し合っていました。4年生は、小数の計算がすらすらできるようになって、どんどん問題を進めていました。5年生は、ネットモラルの授業に取り組んでいました。文字で行うコミュニケーションのリスクについて、よく理解できたようです。6年生は、卒業文集づくりをしていました。担当のグループで話し合いながら進めていて、6年生の思いがこもった文集になりそうです。
児童集会
児童会が主催して、歳末助け合い運動の募金を呼びかける集会を開きました。集まった募金はどうなるのか、低学年にも分かりやすいように劇にして紹介すると、児童会役員の役者ぶりに、大きな拍手が沸き起こっていました。小さな寄付でも、多くの人が力を合わせることで、大きな支援となることを子どもたち自身が実感することができる貴重な機会でもあります。歳末助け合い運動の募金は、9日(月)から始まります。
授業の様子から
1年生は、タブレットを使って足し算と引き算の練習問題に挑戦していました。2年生は「なわとびの神様」をめざして、技とびの練習中です。3年生は、人権について話し合って、標語を作っていました。4年生は、円陣になってバレーボールのパス練習です。5年生は、今日から福井県学力調査(SASA)が始まりました。1日目の今日は国語と算数です。冊子になっている本格的なテストは初めてですが、真剣な表情で時間いっぱい一生懸命考えていました。6年生は、書写指導員の先生が来てくださって、書き初めの練習をしていました。課題は「将来の夢」です。
授業の様子から
1年生は、書写の時間に「あいさつをしました」と書いていました。一点一画丁寧に、大きく力強く書いています。2年生は、1年生を招待して行う「おもちゃランド」の準備が進んでいます。3年生は、「ふるさと敦賀」の発表に向けて、スライドを作っていました。4年生は、会社活動の振り返りをしていました。5年生は、単位量あたりの大きさを使って、問題を解いていました。やり方の確認をして、難しい問題にもどんどん挑戦しています。6年生は、理科の実験で、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べていました。
5月の生活目標
礼儀正しくしよう
1年生 げんきよくあいさつをしよう
2年生 朝、教室にはいるとき、大きな声で「おはよう」と言おう
3年生 大きな声で返事をしよう
4年生 正しい言葉づかいをしよう
5年生 しっかりとした敬語を使えるようにしよう
6年生 あいさつ、敬語、受け答えに気をつけよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター