文字
背景
行間
令和5年度 粟野小の日誌
楽しみながら
1年生は、生活科で昔遊びを楽しんでいました。
けん玉にチャレンジしたり、お手玉を手の甲・ひらに交互にのせたり…。
ふだん家庭ですることの少なくなった遊びに、みな真剣でした。
5年生は今年最後の身体測定。自身の1年間の成長を確認しました。
測定後は、グループで「助け合い」カードゲームに取り組みました。
困った時には「助けて!」とまわりにSOSを出すこと、
助けてもらったら「ありがとう」と言えることの大切さを学んでいました。
やさしい気持ちに
2年生は、音楽で「世界に一つだけの花」を手話つきで歌っていました。
6年生を送る会でこの歌を6年生のために披露するようです。
「5時間目、3組さんに手話教えてあげよう」という先生の言葉で、
さらに張り切って歌と手話に取り組む子どもたちでした。
6年生は、Y 先生をお招きしての「人権について考える授業」。
寸劇をしたり、動画やプレゼンを視聴したりして、
「悪口は相手も傷つけるけど自分も傷つく、だからやめよう」
ということを学んだようです。人との関りにおいて大切なことです。
新入生保護者説明会開催
1/11午後、粟野公民館で「新入生保護者説明会」が開催されました。
受付ではお名前を確認し、大切な書類をお預かりしたりお渡ししたり。
大きな校区地図に、ご自宅をマーキングしていただきました。
登校班や学年下校のグループ分けのためです。
説明会後、PTA主催の「制服リサイクル」会場で、制服や体操服を
品定めし、求められる方も大勢おられました。
保護者の皆様には、これから入学準備で大変お世話になります。
教職員、在校児童みんなで、お子様の入学を心よりお待ちしています。
初の
1/10に校内書初大会があり、どの教室でも真剣に課題に向かう姿が見られました。
2年生 課題「新しい一年がはじまります」
3年生 課題「ゆめ」
5年生 課題「新風」
4年生は、今年初の俳句をつくり、掲示板にはっていました。
新春の意気込みや寒さ厳しい季節のことが五七五になりました。
2学期後半スタート!
明けましておめでとうございます。
新年早々、大きな地震があり、心配や不安な状況が続く中、
2学期後半がスタートできることに感謝しての一日となりました。
朝、放送による全校集会があり、校長先生からはハッピーニュースとして、
・大谷選手から、グローブ3つとメッセージが届いたこと
・韓国からの体験入校&フランスから帰国のお友だちを2名を迎えたこと
悲しいニュースとして
・能登半島で起きた地震のこと
・羽田空港で起きた航空機火災のこと
のお話。「健康と安全が第一。笑顔で元気に生活していきましょう」
としめくくられました。
校舎いっぱい元気な「校歌」と「大樹の歌」も響きました。
その後は、各学級・学年、学級の活動の時間となりました。
1年生 日直さんが「朝の会」を進めています。
6年生 冬休みの宿題を提出するところです。
5年生、係(会社)の活動について話し合いをしています。
大谷選手からのプレゼント
今日、粟野小にもメジャーリーガーの大谷翔平選手から、
グローブのプレゼントが届きました!
箱の中には、大谷選手からのメッセージと3つのグローブが入っていました。
グローブは、右利き用2つと左利き用1つです。
どのグローブにも大谷選手のサインがありました。
~~大谷選手のメッセージ~~
全校児童には、冬休み明けの集会でお披露目する予定です。
その後、みんながこのグローブでキャッチボールできるようにしていきたいと考えています。
「野球しようぜ。」 お楽しみに!
明日から冬休み
6年生教室では、クリスマスお楽しみ会が行われていました。
頭上のカード(ものの名まえ)あてゲームで大盛り上がり。
今週は、多くの教室や体育館で、お楽しみ会が催され、笑顔満開でした。
2年生は、みんなで力を合わせて、教室の大掃除をしていました。
高いところや教室の隅、ドア溝などの汚れやほこりを取り除きます。
お世話になった教室をピッカピカにして、年越しです。
2・3限目の間には、冬休み前の全校集会がありました。
たくさんの人が図画・作文等がんばったことで表彰を受けました。
その後、生徒指導の先生から「健康で安全な冬休み」にするために
大切なことについて話を聞きました。
校内外で、様々なことにチャレンジし、活躍した粟野っ子。
この1年間、本当によくがんばりました。
冬休みにしっかり充電し、1月9日、元気に登校してください。
保護者のみなさま、地域のみなさま、この1年間、
温かなまなざしとみまもりをありがとうございました。
どうぞ、よいお年をおむかえください。
冬休みまであと一日
3年生が、2年生を招待して「敦賀のみりょく発表会」をしました。
気比神宮、山車会館、ミライエ、水島、東浦みかんについてなど、
自分達が調べ、まとめたことをグループごとに発表していました。
クイズに全問正解した2年生には手作りのプレゼントもあり、
2年生は発表にしっかり目と耳を向け、最後には、感想やお礼を
述べていました。来年の今頃の自分たちの姿もイメージできたかな?
図書館や掲示板がすっかり冬~お正月の装いに変わりました。
子どもたちの冬休み用の本の貸し出しもすみ、新年を待つばかりです。
学びも遊びも全力
3年生教室で、算数「式と計算」の授業研究会が行われました。
別々に考える方法とまとめて考える方法を図と式を対応させながら考えます。
練習問題では、タブレット上をノート代りにして、自分の考えを書いていました。
みんなで話し合ったり、友達と説明し合ったりして学びを深めていました。
冬休み前最後のスーパー昼休みは、色対抗ドッジボール大会Ⅱ。
今日は、前・後半に分かれて、赤組と黄組全班の対決でした。
体育委員会のルールを説明の後、白熱した戦いが繰り広げられました。
延期された赤組と青組の対決は、冬休み明けに持ち越し。楽しみです。
2学期前半のまとめを!
1年生の合同体育の様子です。列ごとに体育館を全力疾走。
待っている子も「がんばれー」と全力で応援していました。
屋外での体育が厳しい季節。短距離走やリレー、縄跳びで体力アップ!
書写の時間には、どの学年も「書き初め」練習に励んでいます。
左は4年生、課題は「星空」、右は5年生、課題は「新風」。
5年生には、外部から書写指導の先生が入り、
丁寧に、運筆やとめ、はね、はらいの指導をしていただきました。
給食後には大掃除があり、まずは自分の身のまわりを美しくしました。
左は3年生、デスクケースをピカピカに磨き上げていました。
右は4年生、机・椅子の足の汚れをゴシゴシ拭いていました。
大掃除の後は地区別集会で、2学期前半のふりかえり。少しずつ冬休みへ!
5月の生活目標
礼儀正しくしよう
1年生 げんきよくあいさつをしよう
2年生 朝、教室にはいるとき、大きな声で「おはよう」と言おう
3年生 大きな声で返事をしよう
4年生 正しい言葉づかいをしよう
5年生 しっかりとした敬語を使えるようにしよう
6年生 あいさつ、敬語、受け答えに気をつけよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター