文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
伝統芸能「能楽」を楽しむ
文化芸術による子供の育成事業の巡回公演ということで、
公益財団法人 山本能楽堂さんによる「狂言」と「能」を3~6年で鑑賞しました。
左は、狂言「柿山伏」の舞台。修行を終えて故郷に帰る途中、
柿の木に上り、柿を盗み食いした山伏と柿の木の持ち主の掛け合いが
ユーモラスに演じられ、何度も大きな笑いがわき起こりました。
右は、能楽隊の演奏の様子。
「みなさんのよく知っている五人囃子ですよ」
「楽器は一番古いもので350年前のもので、今後も大切に使い続けます」
説明を聞いて、「えーっ」という驚きの声が上がりました。
左は、能「羽衣」の舞台。漁師が、松の枝にかかる美しい羽衣を見つけますが、
それは天女のもの。「それがないと天に帰れない」と悲しむ姿に心動かされ、
衣を返します。そのお礼に天女の舞を見せてもらっている場面です。
右は、質問タイムの様子です。6年生の子は、
「柿山伏で木から落ちたけど痛くなかったですか?」
「教科書で柿山伏を習ったけど、今日はぼくたちに分かりやすい
セリフになっていて分かりやすかったです」
としっかり質問や感想を発表していました。
タイムスリップしたような美しい舞台、迫力ある和楽器の美しい調べ、
とても幸せなすばらしいひと時でした。
5月の生活目標
礼儀正しくしよう
1年生 げんきよくあいさつをしよう
2年生 朝、教室にはいるとき、大きな声で「おはよう」と言おう
3年生 大きな声で返事をしよう
4年生 正しい言葉づかいをしよう
5年生 しっかりとした敬語を使えるようにしよう
6年生 あいさつ、敬語、受け答えに気をつけよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター