文字
背景
行間
令和5年度 粟野小の日誌
楽しみながら
1年生は、生活科で昔遊びを楽しんでいました。
けん玉にチャレンジしたり、お手玉を手の甲・ひらに交互にのせたり…。
ふだん家庭ですることの少なくなった遊びに、みな真剣でした。
5年生は今年最後の身体測定。自身の1年間の成長を確認しました。
測定後は、グループで「助け合い」カードゲームに取り組みました。
困った時には「助けて!」とまわりにSOSを出すこと、
助けてもらったら「ありがとう」と言えることの大切さを学んでいました。
やさしい気持ちに
2年生は、音楽で「世界に一つだけの花」を手話つきで歌っていました。
6年生を送る会でこの歌を6年生のために披露するようです。
「5時間目、3組さんに手話教えてあげよう」という先生の言葉で、
さらに張り切って歌と手話に取り組む子どもたちでした。
6年生は、Y 先生をお招きしての「人権について考える授業」。
寸劇をしたり、動画やプレゼンを視聴したりして、
「悪口は相手も傷つけるけど自分も傷つく、だからやめよう」
ということを学んだようです。人との関りにおいて大切なことです。
新入生保護者説明会開催
1/11午後、粟野公民館で「新入生保護者説明会」が開催されました。
受付ではお名前を確認し、大切な書類をお預かりしたりお渡ししたり。
大きな校区地図に、ご自宅をマーキングしていただきました。
登校班や学年下校のグループ分けのためです。
説明会後、PTA主催の「制服リサイクル」会場で、制服や体操服を
品定めし、求められる方も大勢おられました。
保護者の皆様には、これから入学準備で大変お世話になります。
教職員、在校児童みんなで、お子様の入学を心よりお待ちしています。
初の
1/10に校内書初大会があり、どの教室でも真剣に課題に向かう姿が見られました。
2年生 課題「新しい一年がはじまります」
3年生 課題「ゆめ」
5年生 課題「新風」
4年生は、今年初の俳句をつくり、掲示板にはっていました。
新春の意気込みや寒さ厳しい季節のことが五七五になりました。
2学期後半スタート!
明けましておめでとうございます。
新年早々、大きな地震があり、心配や不安な状況が続く中、
2学期後半がスタートできることに感謝しての一日となりました。
朝、放送による全校集会があり、校長先生からはハッピーニュースとして、
・大谷選手から、グローブ3つとメッセージが届いたこと
・韓国からの体験入校&フランスから帰国のお友だちを2名を迎えたこと
悲しいニュースとして
・能登半島で起きた地震のこと
・羽田空港で起きた航空機火災のこと
のお話。「健康と安全が第一。笑顔で元気に生活していきましょう」
としめくくられました。
校舎いっぱい元気な「校歌」と「大樹の歌」も響きました。
その後は、各学級・学年、学級の活動の時間となりました。
1年生 日直さんが「朝の会」を進めています。
6年生 冬休みの宿題を提出するところです。
5年生、係(会社)の活動について話し合いをしています。
3月の生活目標
感謝の気持ちをもとう
1年生 おせわになった きょうしつを
きれいにしよう
2年生 お世話になった人に
かんしゃしよう
3年生 自分のまわりの人に
かんしゃしよう
4年生 6年生のよいところを見習おう
5年生 6年生からバトンを受け取ろう
6年生 粟野小学校に感謝し、
よい思い出をたくさんつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター