南の子NEWS【令和6年度】

南の子NEWS【令和6年度】

【5年宿泊学習】きいぱす②

きいぱすには、電気がなかった頃の暮らし方や、人々の工夫についても学べるようになっています。

水車や、かまど、いろりもありました。昔の人の知恵はすごいですね。今度はここで実際にご飯も炊く体験もしてみたいですね。

 

 

【5年宿泊学習】きいぱす①

次の体験場所は、美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」です。

こちらでは、原子力を初めとした電気エネルギーについて、生活と関連付けて勉強できます。

美浜町名物「ぼーとこぎ」で電気をつくるぞー!

さて、どれだけ電気がつくれたかな?

ドライヤーや掃除機、冷蔵庫など、家電がどのくらい電気を使うのかをメーターで見える化してくれます。さて、結構電気を使うのは、どの電化製品だったでしょうか?

自分たちでできる省エネの暮らし方についても考えることができました。

 

 

【5年宿泊学習】水産試験場④

みんな真剣にメモを取っていました。

聞きたいことが山ほど出てきて、試験場の方は質問ぜめにあっていました。これからもメールで質問できるといいですね。

敦賀の海を肌で実際に近くに感じて、これからの敦賀の宝ものの海について考えることができた貴重な体験でした。

【5年宿泊学習】水産試験場③

試験場の方から、敦賀の水産資源や敦賀の海の現状を教えていただきました。

海底の様子を動画で見せていただきました。カニや海底に潜んでいる魚などを見ることができました。

【5年宿泊学習】水産試験場②

水槽やいけすでは、養殖している魚や貝を見せていただきました。

風が強くて、海に落ちそうでした。ライフジャケットってやっぱり必要だと思いました。このぶんだと「ボート体験」は中止になりそうです。