うみのこだより

学校日誌

うみのこスポーツフェスティバル 予行練習

いよいよ明後日水曜日に本番を迎えるうみのこスポーツフェスティバル。
今日は、その予行練習を行いました。

応援など全体でそろえるのは、今日が初めてです。
オープニングで行う各色のかけ声から練習を始めました。
団長の言葉に続いてみんなで声をそろえます。

青組は、元気いっぱい、大きな声をアピール!


赤組は、素早い動きをアピール!


黄組は、だんだんと声がまとまり、チームワークをアピール!


予行は、5、6年生が運営の役割を確認することも大きな目的です。
応援リーダーはもちろん、児童会の開閉会式担当・会場・器具・得点記録・表彰・
看板・放送・救護・消毒などそれぞれの担当の動きを確認しながら予行を
進めました。

入賞した子を誘導します。間違えないようにすばやい動きで。

競技中のアナウンスも本番さながらに。

競技で使った道具は、すぐに消毒です。シュッシュッ!

徒競走のピストルの手伝いは大忙し。

1,2年生による「チェッコリ玉入れ」は、ダンスを踊った後、交代で
玉入れをします。とてもかわいい1,2年生の様子を少しだけ紹介します。
当日も楽しみです!






最後は、閉会式の練習。
各色、団長と副団長が代表で前に出ます。

今日が初めての練習とは思えないほど、みんなの動きや声が
素晴らしかったと思います。
当日は、どの色が優勝するか・・・。
期待がどんどんふくらみますね!
0

業間マラソン開始

さわやかな秋晴れの今日、今年度初めての業間マラソンを行いました。
校庭に全校指導が集まって、コースの確認や注意点について話を聞きました。


準備運動として「ラジオ体操」をみんなで行いました。
考えてみると、全校で一緒に活動するのは、今年度初めてですね。


学年毎に分かれて、時間差を設けていよいよスタートです。

校庭を出発して、海に向かって軽快に走ります。

久しぶりのマラソン。みんな気持ちよさそうに風を切って走りました。

青い空と海そして気比の松原・・・。松原小学校の環境の素晴らしさを感じます。


初めてのマラソンに挑戦する1年生もとってもいい走りです。


あっという間に先頭グループの6年生が1周を走り終えて戻ってきました。
まだまだ走れそうですが、今日は1回目ということで1周で終了にしました。

スポーツに適した季節になりました。
「うみのこスポーツフェスティバル」も来週に迫っています。
これからも心と体が大きく育つよう、応援していきます。
0

うみのこスポーツフェスティバル応援練習

うみのこスポーツフェスティバルの開催まで1週間となりました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、今までの体育
大会とは形を変えて「うみのこスポーツフェスティバル」
として実施します。
今年の応援は、応援席での競技中の応援に限って行います。
その応援をリードする応援団長をはじめとするうみのこリーダーが活動開始です。
今日から、応援リーダーが各教室に出向いて、応援練習を開始しました。

1,2年生教室での様子を少し紹介します。


まずは、自己紹介。
大きな声でみんなにやる気を伝えました。

「優勝目指してがんばりましょう!」

「みんなで心をひとつに応援しましょう!」

オープニングで行われる「気合いの言葉」も練習しました。

どの色もリーダーを中心にまとまって、元気よくスタートしました。
当日は、みんなの互いを励ます声援にあふれたうみのこスポーツフェスティバルを
期待しています。
0

2学期始まりました

3日間の秋休みが終わりました。今朝の天候は、秋らしいさわやかな感じがしました。
今日から2学期が始まります。令和2年度の後半戦になります。
今回も、全校児童は、教室で校長先生のお話を聞きました。

校長先生は、水泳の池江選手を例に出して、白血病と闘って
大会に出場したがんばりを紹介しました。
希望を持って生活することの大切さをみんなに伝えました。

1年生もしっかりお話を聞けました。





続いて、来週に開催が予定している「うみのこスポーツフェスティバル」に
向けて校長先生の3つ希望を伝えました。
①絆を深め集団の力を高めてほしい
②自分で考えて行動する力を伸ばしてほしい
③うみのこリーダーの活躍を見ることを楽しみにしている

みんなが希望を持ち、今年初めての大きな行事を成功させましょう。
0

1学期終業式

10月9日(金)は1学期最終日です。
学期の締めくくりとして、終業式が行われました。
例年なら体育館に全校児童と教職員が集まって行う式ですが、コロナウィルス感染症対策のため、
児童は各教室で校内放送を聞きました。

姿勢を正して校長先生のお話を聞きました。


校長先生からは、1学期を振り返ってのお話がありました。
「コロナ対策として楽しみにしていた行事がなくなったり、形を変えて行われたり、
さらに校舎の工事があって不自由な思いをしたと思いますが、みんなが本当によくがんばりました。」
「コロナウィルス感染症には、病気としての怖さの他にも、不確かな情報に惑わされて不安な思いをしたり、
心ない言葉や態度で人を傷つけてしまうという怖さがあります。」
「みんなには、これからも思いやりの心を大切にして、『自分がされていやなことは他に人にしないこと』を
守っていってほしいと思います。」
「そして、来週から始まる2学期でみんなのがんばる姿をたくさん見たいと思います。」

3日間の秋休みを有意義に過ごして、
新たな気持ちで元気に2学期のスタートを切ってほしいと思います。
0