うみのこだより

学校日誌

【4年生】越前陶芸に挑戦

4年生が越前陶芸に挑戦しています。
土は、越前荒土をいただき、先生も作り方を事前に習いました。
そして、作り方を映像で確認しながら、さっそく制作に入りました。
その様子を少し紹介します。
まずは、よくこねて・・・。




今回は、「小物入れ」を作ります。

四角や丸、動物の形など思い思いの形に整えました。


できあがった底に細くひものようにした粘土を周りにのせていきます。

模様を工夫する子もどんどん出てきました。


できあがった作品は、しばらく乾かします。

この後、子どもの国に協力をいただき焼いてもらいます。
どんな仕上がりになるか楽しみですね。
0

【5年生】調理実習

家庭科の学習で、調理実習を行いました。
ご飯を炊く、包丁で材料を切る、材料を使って味噌汁を作るなど、
初めてのことが多いので、手順をみんなで確かめながら、
協力しておいしく作ることができました。
11月12日,13日の宿泊学習に向けて、調理だけでなく様々な準備を
進めています。

黒板を見ながら、調理の手順をしっかり確認しています。

ご飯が炊ける様子を見ることができる特別な圧力鍋です。
そして、今回使うお米は、福井県のブランド米である「いちほまれ」です。
家庭では見ることができない様子を子どもたちは真剣に観察していました。

安全に気をつけながらネギと油揚げを切りました。

いよいよ盛り付け。ふっくら炊き上がったつやつやなご飯とおいしそうな香りに
子どもたちは喜んでいました。

鍋で炊いたのでおこげがあった班もありましたが、みんなでおいしくいただきました。
0

秋晴れの1日

今日は、気持ちのよい秋晴れ。
1年生は、みんなで松原公園へ秋みつけの探検に出かけました。

袋を持って、秋を探しました。
落ち葉やどんぐり、松ぼっくり・・・。
たくさんの秋を見つけました。


宝物のように、どんぐりを見つめる姿。
みんな、秋をたくさん見つけることができました。


清掃ローテーション
掃除の時間には、「清掃ローテーション」がありました。
担当の掃除場所が変わる日です。
新しい掃除場所へは、うみのこリーダーである6年生が下級生を連れて行きました。

新しい担当場所の先生から、掃除の方法や役割りについて説明を聞きます。

その後、うみのこリーダーが中心となってみんなで役割など決めていきました。

黙々とそうじに取り組む姿がいつも素晴らしいうみのこたち。
新しい掃除場所でも、がんばる姿を楽しみにしています。
0

うみのこスポーツフェスティバル開催

雲ひとつない青空の下、待ちに待った「うみのこスポーツフェスティバル」が開催されました。

校庭に集合する前に教室でラジオ体操をして体をほぐしました。


校庭に集合して、いよいよ開会式です。
各色団長・副団長が代表で本部前に整列しました。
児童会長による選手宣誓で、みんなの気持ちも高まりました。



今年のテーマは、「一致団結 赤黄青 勝利をめざしてつっぱしれ!」
このテーマのもと、みんなの素晴らしいがんばり、活躍をたくさん
見ることができました。
ほんの一部ですがその様子を紹介します。

6年生の120m徒競走で競技が始まりました。
力強い走りで会場の雰囲気が一気に盛り上がりました!


3年生による「うみのこTypoon」。
コーンをうまく回るためにペアの心を合わせて!


4年生は、全員リレー。
練習の成果が出て、見事なバトンパスで大接戦に!


5年生は、なわとびや竹馬、ボール運びなどの種目を取り入れたリレー。
竹馬でもなかなか見事な走り!


1,2年生によるチェッコリ玉入れ。
今日もみんなノリノリでかわいいダンス!


6年生の学年種目は、大玉転がし。
風に左右される大玉を協力して運ぶのはなかなか難しそう!

応援席では、リーダーを中心とした声援!


そして、最後の種目。
5,6年生の選抜選手による「うみのこリーダーリレー」のスタート!


最後まで精一杯力走する選手に会場の声援が集まりました。


競技がすべて終了し、閉会式。

各色をまとめた団長・副団長に表彰状が贈られました。
順位は、つきましたが、どの色もよく頑張りました。
また、係の仕事で運営を支えてくれた5,6年生のみんなにも
校長先生から「ありがとう」と感謝の言葉が贈られました。

みんなが一致団結して、仲間と協力し、自分で考えて行動できました。
そして6年生を中心としたうみのこリーダーの活躍。
今日のうみのこスポーツフェスティバルは、目標を達成して大成功でした!
0

2年生 国語「お手紙」

2年生が国語で学習した「お手紙」の音読劇発表会をしました。
コミュニティホールに集まってグループごとにみんなの前で発表しました。

登場人物は「がまくん」、「かえるくん」、「かたつむりくん」、「ナレーター」です。
それぞれの役割のイラストを頭につけて、役になりきって発表しました。

せりふに合わせて言い方や動きを工夫しました。
かえるくんの怒った言い方に合わせた動き、かたつむりくんの
のんびりした話し方と動き、がまくんのやさしい話し方・・・。
見ているみんなも思わず笑顔になります。


グループごとに発表が終わると、みんなから感想が次々発表されました。
お友達のよいところをたくさん見つけて発表できましたね。

みんなと協力してたくさん練習してきました。
今日は、上手に発表できましたね。
楽しい時間になりました!
0