うみのこだより

学校日誌

校内書き初め

今日は、全校で「書き初め」を行いました。

練習の成果を発揮しようと、お手本をよく見て集中して取り組みました。
各学年の様子を少し紹介します。


1年生「たこあげをしました」
たくさん練習した成果が出せましたね。


2年生「新しい一年がはじまります」
文字の形について先生の注意をよく聞いて取り組みました。


3年生 「つり」
3年生からは、毛筆です。筆使いにもずいぶんと慣れてきましたね。


4年生 「歩み」
漢字の字形も整えて書くことができました。


5年生 「成長」
漢字2文字で画数もぐっと増えますが、集中してがんばりました。




6年生 「銀河」
とめ、はね、はらいなど気をつけて書かないといけないところがたくさんある課題ですが、さすが最高学年です。見事な作品が並びました。

みんなが集中して取り組んだ様子が完成した作品からもよく分かります。
今年1年、何事にも今日のように集中して取り組んで、自分の力を大いに発揮していってほしいと願っています。
0

2学期後半始まりました

今日から、2学期後半が始まりました。
雲の切れ間から太陽の光が差し込み、松原の海を明るく照らしています。


教室の黒板に書かれた担任からのメッセージが子どもたちを迎えました。






2021年、子どもたちが元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。
いよいよ学校生活の再開です。
朝の会の後、冬休み明けの全校集会を、放送で行いました。
子どもたちは、教室で姿勢を正して、校長先生の話を聞きました。


校長先生からは、
「1年の計は元旦にあり。」
「身近な目標と長期的な目標を持ちましょう。」
「特に、6年生は、残り少なくなった小学校生活を充実したものにしましょう。」
という話がありました。

新しい年が始まり、気持ちも新たに勉強や運動に頑張りたいという
やる気がみんなの表情にあらわれています。
明日に予定されている全校での『書き初め』には、その気持ちを込めて取り組みましょう。
0

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
2021年がスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
積雪の中ですが、学校は1月6日(水)から2学期後半の開始です。

積もった雪は、この2,3日の暖かさと雨でずいぶんと溶けてきました。
車道は、アスファルトが見えていますが、子どもたちが歩く歩道は、
雪が積もった状態のところが残っています。

学校では、松陵中と敦賀高校の間の歩道と、市営球場横の歩道の除雪をしました。




地域の方々や保護者のみな様に除雪していただいたおかげで、子どもたちが歩きやすくなっている所が多くございます。ありがとうございました。
もし、お気づきの所がありましたら引き続き除雪のご協力をお願いいたします。

今週末には、再び寒波が来るとの予報も出ております。
今後も、除雪など大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
0

冬休み前集会

今日で2020年の授業が終わりです。
明日から1月5日(火)までの11日間は、冬休みになります。

今回も、感染症対策に配慮し、放送での集会を行いました。
みんなは、教室で集会に参加します。

姿勢を正して放送を待ちました。
学校中がシーンとした静寂に包まれます。


2020年最後の校歌を歌いました。
マスクをつけて、大声出さずに、放送に合わせて・・・。
(思い切り全校みんなで校歌を歌える日が待ち遠しいです。)


全校のみんなに向けて、校長先生からのお話がありました。



スピカーに視線を向けて聞いている子もたくさんいました。
「冬休みに、1年間を振り返りましょう。」
「そして、嫌な自分は大掃除をしてみましょう。」
「ひとつ捨てるとひとつきれいになります。」
「心の中もすっきりして、きっと周りの人に優しくなれます。」
「心の中の大掃除をして新しい年を迎えましょう。」
「1月6日に元気で会いましょう。」

この後、生活の決まりを確認して集会が終わりました。
教室では、担任の先生から冬休みの宿題や生活の約束、そして登校日(1月6日)の予定などについてのお話がありました。
下校時には、いつもの「さようなら」ではなく、
「よいお年を!」というあいさつをして帰って行く子がたくさんいました。

保護者のみな様、地域のみな様、そして学校を支えて下さっているたくさんの方々、大変お世話になり、ありがとうございました。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎え下さい。
0

うみのこみまもり隊が表彰されました

うみのこみまもり隊のみな様は、日々登下校中の子どもたちの「安心・安全」を見守って下さっています。
その永年にわたる活動に対しまして、文部科学大臣から「奨励賞」が送られました。

現状を踏まえて、表彰式を行うことはできませんでしたが、学校に賞状がとどきましたので、みな様に紹介させていただきます。
日頃の献身的な支援に対しまして、心より感謝申し上げます。

感謝の気持ちを込めて、子どもたちがうみのこみまもり隊のみな様に、お手紙を書いたり、来年のカレンダーを作ったりしました。


4年生はみまもり隊のみな様宛に手紙を書きました。


5年生は、パソコンで2021年のオリジナルカレンダーを作りました。

本来なら、直接お渡しして、お礼を申し上げるべきところではありますが、現状を考慮して、手紙とカレンダーは、みまもり隊のみな様に郵送させていただきました。
今後も、子どもたちの安心・安全を支援して下さいますよう、よろしくお願いいたします。
0

「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ

敦賀市ハートフル・スクールから、以下のように電話相談延長の案内がありましたので、お知らせします。

 敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。
いじめに関すること、友だちのこと,勉強のことなどお気軽に相談してください。
 ○延長時間
  令和3年1月6日(水)~1月8日(金)、1月12日(火)
  午前9時から午後9時まで
 ○フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
0

【6年】調理実習


家庭科で調理実習をしました。今回は野菜の切り方と炒め方に気をつけながら、
『野菜炒め』を作りました。

火加減や味付けに気をつけながら作り、おいしくいただきました。
ちなみに、子どもたちが着ているエプロンも授業で作った作品です。
0

地震・津波に備えて

地震が発生し、大きな津波が迫ってきたら・・・
今日は、そんなときに備えて、避難訓練を実施しました。

「緊急地震速報」が流れると、みんな机の下に入って、机の脚をしっかりと押さえました。
次に、津波に備えて放送の指示で全員が校舎4階に避難しました。
松原小学校は、目の前が海ですから、この訓練も大切です。





どの学年も、静かにきびきびと避難できていました。


4階まで避難したら、廊下で全員無事避難できたか確認しました。
先生が人数を確認したり、報告したりしている間も、みんな静かにじっと次の指示を待つことができていました。

最後に校長先生から、訓練の様子についてお話がありました。
落ち着いて、静かに、真剣にできていたことが素晴らしかったですね。
万が一に備えて今日の訓練を忘れずにいて下さいね。
0

後期学校訪問

今日は、後期学校訪問でした。
午前中、教育委員会から教育長・学校教育課長・指導主事の皆様が来校され、全学級の授業を参観していただきました。子どもたちが熱心に学習に向かう姿や落ち着いた学習環境など、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後からは、4年生の理科の授業で校内研究会を行いました。



学習内容は、「水のあたたまり方を予想しよう」です。
今までに学習した金属や空気のあたたまり方を思い出して水のあたたまり方を予想しました。


子どもたちひとりひとりの予想をタブレットでチェックしていきました。



次に、自分の考えをグループ内で伝え合いました。


学級全体でも考えを交流しました。
モニターに映し出された自分の予想図を前に出て説明しました。

お風呂のお湯やあたたかいスープ、お湯を沸かした経験などを例に出して、水のあたたまり方を説明しました。


友だちの説明を聞いて、はじめの予想と変わった人も出てきました。
みんな熱心に友だちの考えを聞き、真剣に最後まで考えている様子がすばらしかったです。
実験でどんなことがわかるか楽しみですね。

放課後は、全教員で事後研究会を行いました。



小グループで授業の効果的だった点や改善点を話し合いました。

グループでの話し合いの結果を発表して、みんなで共有しました。

今日の研究会で確認できたことを、明日からの授業でいかしていきます。
また、間もなく開始される、「児童1人1人がタブレット端末を持つ授業」に向けて、機器の利用についてもさらに研究を進めていきます。
0

2年生ネイチャービンゴで季節を見つけました

秋晴れの今日、2年生が松原公園へ散策に出かけました。
公園のイロハモミジが見事に色づいています。



担任の先生から、ネイチャービンゴのルールを聞きました。
松原公園でビンゴ表に書かれている「季節」を見つけます。
うまく見つけられるかな。




みんな思い思いに自然とふれあいました。

大きな松の木!
両手を広げても届かないね。

きれいな落ち葉を見つけたよ。


松原公園には、季節を感じる自然がいっぱいです。
これからますます寒くなって、公園の様子も変わっていくことでしょう。
冬の松原公園は、どんな様子になるのかな。
0