うみのこだより

学校日誌

校内授業研究 ~5年生理科~

5年生理科の学習で授業研究を行いました。

「流れる水の働き」についての学習です。

福井県教育研究所から3名が先生方が来校し、授業の様子を動画撮影されました。

福井県の教員の授業研究のために使用されるとのことです。

校庭に作った「小さな川」に水を流して、流れる水の様子を観察します。

観察の視点をみんなで確認しました。

確認した視点にタブレットを置いて、観察開始です。

水が土を削る様子をみんなで確認しました。

どこが削られて、削られた土がどこに流されるか、水の流れる速さはどうか…。

理科室に戻って動画でも確認しました。

0

校内授業研究会 ~1年生算数~

校内授業研究を行いました。

今日は、1年生の算数の授業を校内の教員で参観しました。

校区の中学校からも数学の先生に来ていただきました。

10より大きな答えになるたしざんの学習です。

1年生のみんなの学習の姿勢が素晴らしかったです。

発表する人にみんな注目して、目と耳と心でしっかり聞いていました。

前に出てきて考え方を説明する姿も立派です。

近くの友達に自分の考え方を説明したり、一緒に考えたり…。

「10のまとまりを作って考えるとわかりやすい。」

ということに気づくことができました。

放課後は、研究会を行いました。

「どうすると、もっとねらいに迫れただろうか」

「この問いかけは、これでよかったのだろうか」

「児童の発言を上手く活かすには、どんな切り返しがよかっただろうか」

など意見を交換しました。

今回の授業参観、研究会で学んだことを今後の授業改善に活かしていきます。

 

0

6年生合唱練習始まりました

6年生のきれいな歌声が聞こえてきました。

11月11日に行われる「市音楽発表会」に向けて、合唱練習を始めました。

今年度は、中学校区ごとに文化センターで各校が発表します。

まずは、声出しから。

美しい声で発声します。

音楽の時間に歌っていた曲ですが、2つのパートに分かれて合唱に挑戦です。

曲名は、「変わらないもの」を選びました。

コロナ禍の中で2年間実施していなかった「音楽発表会」。

そのステージで美しいハーモニーを響かせてくれることを楽しみにしています。

(本番当日は、保護者の方の入場はできませんが、本番の様子はRCNで放送予定です。)

0

保育園児と松葉かきで交流しました

すっかり秋の景色となった松原公園。

今日は、保育園の園児と本校6年生児童が「松葉かき」を一緒に行いました。

6年生は、今までに自分たちはもちろん、1年生とも一緒に松葉かきをしてきました。

いつもの「かんろくTシャツ」を着て、園児の皆さんにやり方を教えます。

今までの経験を活かして、園児の皆さんが楽しく活動できるように応援する6年生が頼もしいですね。

園児の皆さんも一生懸命にがんばってたくさんの松葉を集めることができました。

保育園児の皆さんとの交流で、6年生は優しいリーダーとしての経験を積むことができました。また、松林を守ることの大切さを教えることで、自分たちの意識もさらに高まりました。

保育園の保育士さんをはじめ、園児の皆さん、本当にありがとうございました。

SDGsの取組は、今後も継続していきます。

0

マラソン記録会に向けて ~その1~

今月末に予定している「マラソン記録会」。

感染症の影響で、2年ぶりの開催になります。

今日は、さっそく4年生がコースの下見に出かけました。

本番は、いつも業間マラソンで走っている周回コースを延長したコースになります。

校庭からスタートして松原海岸へ向かいます。

砂浜を走って、松林の中に入っていくコースです。

目印をしっかり覚えて…。

途中の危険箇所もチェックしました。

今後、何回か試走をしてコースを覚え、自分の目標を決めていきます。

みんなの頑張る姿、目標を達成して喜ぶ顔を見るのが今から楽しみです。

 

 

0

2学期がスタートしました

秋休みが明け、今日から令和4年度2学期のスタートです。

体育館で始業式を行いました。

最初に体育館に入場整列したのは、6年生。

続いて、今回も早かった2年生。

どちらも静かに入場し、素早く並んで他の学年を待ち、落ち着いた雰囲気をつくってくれました。

校長から、やる気一杯の様子を空気の入ったボールに見たてて話をしました。

いろいろなボールを紹介して、それぞれ形や大きさ、色、重さは違っても、得意な球技で活躍していることを話しました。

みんなしっかりと聞くことができました。

ひとりひとり、それぞれの形で得意なことを見つけ、やる気一杯で頑張ってほしいと思います。

2学期の活躍を楽しみにしています。

0

令和4年度第1学期終業式

保護者の皆さま、地域の皆様

本日、終業式を行いました。

式の中で校長からは、「うみのこ」のみんなのがんばりをたくさんほめることができました。

どの学年の児童も、この1学期の間に大きく成長しました。

日々の授業はもちろん、いろいろな学校行事でもがんばりをたくさん見ることができました。

そして、大きな事故なく毎日を過ごせたこともうれしく思います。

みなさまのご支援・ご協力に感謝いたします。

ありがとうございました。

2学期は、来週12日(水)からスタートです。

今後もご支援をよろしくお願いいたします。

静かに入場、整列、そしてしっかり話を聞けましたね。

安全な生活についての話も、おへそを話し手に向けて聞くことができました。

明日から秋休み。

短いお休みですが、新たなスタートに向けて有意義な4日間にしてほしいと思います。

 

0

水泳学習の様子

運動公園の室内プールで水泳学習を行いました。

市内小学校の割当の関係で、今週は低学年、10月に高学年が行います。

今週行った2年生の様子を少し紹介します。

シャワーを浴びた後、プールサイドで整列。

早く入りたいところですが、静かに落ち着いて待てましたね。

いよいよ入水。

温水なので冷たくありません。子どもたちの歓声が聞こえてきます。

先生の話をしっかり聞いて、約束を守って活動する2年生。

とても立派ですね。

「楽しかった」

「泳げるようになったよ」

などの感想がたくさん聞かれ、とても有意義な学習となりました。

別日に行った1年生、3年生も同様に実りある学習ができました。

たくさんの保護者ボランティアの方々による協力のおかけで、安全に活動できました。

ありがとうございました。

10月は、高学年が実施予定です。

0

6年生修学旅行報告②

修学旅行1日目の午後は、各高校に分かれての研修。

そしていよいよハピテラスにて、今まで学習してきたSDGsについての成果発表の時が来ました。

たくさんの人が足を止めて見てくれています。練習の成果を見せるときです。

はじめに、6年生みんなで気合を入れました!

ステージで敦賀市の紹介、松原小学校の紹介。

続いて、SDGsの取り組みの発表をしました。

今まで行ってきた敦賀市内の高校との交流、そして今日の福井市の高校との交流活動についても発表しました。

ステージの周りでは、手分けして道行く人に呼びかけも行いました。

今までみんなで勉強して、がんばって準備してきたことを、みんな緊張しながらも、

たくさんの人の前で発表することができました。

多くの人の心に届くとよいですね。

修学旅行2日目も、良い思い出をたくさん作りましょう!

0

6年生修学旅行報告①

6年生が元気に修学旅行に出発しました。

修学旅行最初の目的地は、福井大学。
3つのグループに分かれて、午後にハピテラスでSDGs学習成果を発表するためのリハーサルをしました。

福井大学の教育学部の学生さんたちに発表を見ていただいて、アドバイスしてもらいました。

「プレゼンの資料が素晴らしい。」、「楽しい内容でよくわかる。」、「もっと動きを大きくするといいよ。」

などのアドバイスをいただきました。

午後からの本番に活かせそうで、みんなの緊張も少しほぐれました。

 

大学生の方に構内を案内していただき、多くの施設やその広さにみんなビックリです。

お待ちかねの昼食は、学生さんと一緒に食堂で。

人気メニューは、カレー、からあげ、ハンバーグでした。

ちゃんとサラダや野菜の一品も追加する子もたくさんおり、おなかいっぱいいただきました。

 

午後は、3グループに分かれて各高校に分かれての研修。

そしてハピテラスでのSDGs学習発表を行います。

 

0

6年生SDGsの取組を3年生に向けて発表しました

修学旅行で「SDGsの取組」を福井駅前で発表する6年生。

今日は、リハーサルを兼ねて、体育館で3年生に向けて発表しました。

ステージ発表といくつかのブースでの発表に分かれて行いました。

ステージでは、モニターに映像を映しながら、寸劇やクイズを交えての発表です。

各ブースでも、3年生をお客様にクイズなどで学んできたことを紹介しました。

タブレットを活用して、3年生に映像を紹介したり、クイズで楽しませたり、発表の工夫が感じられました。

掲示物には、敦賀市の観光スポットや、敦賀高校や気比高校との交流で分かったことなどが紹介されています。

3年生のみなさんにとっても、6年生の取組を聞くことは、よい経験になりました。

 

いよいよ来週が本番です。

今日のリハーサルの経験を活かして、福井駅での発表では、自信を持って取り組んでほしいです。楽しみにしています。

 

 

 

0

5年生宿泊学習

今日は、5年生の宿泊学習第1日目です。

三方青年の家で1泊して、様々な体験活動を行います。

その様子を少し紹介します。

登校後、体育館で出発式を行いました。

司会進行やあいさつなど子どもたちの力で進めます。

目標をみんなで確認した後、引率する先生方にあいさつをしました。

着替えなど入った大きな荷物を持って、さあ、出発です。

バスに乗って約40分間で三方青年の家に到着です。

目標通り、時間を守ってキビキビ行動する5年生。

トイレのスリッパもきれいに整頓する姿を見ることができました。

入所式に続いて3つに分かれて活動開始です。

縄文博物館の見学、年縞博物館の見学、そしてボート体験です。

 

オールのこぎ方を習って、さあ出航!

初めは、なかなか思うように進まなかったボートも、4人の息を合わせてどんどん快調に進むようになりました。

この後は、夕食、キャンドルサービス、入浴など夜の活動になります。

みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

 

 

 

0

救急法講習会

今月末から始まる水泳学習を前に、日本赤十字社福井県支部から救急法指導員の講師をお招きして、救急法講習会を行いました。

教職員と水泳学習にボランティアでご協力してくださる保護者の方々が参加しました。

万が一に備えての心構えや救命措置の大切さについてのお話から始まりました。

気道確保や人工呼吸、胸骨圧迫、そしてAEDの使い方を模型などを使って体験しながら学びました。

万が一の事故や病気など、起きないことが何よりですが、いざというときに行動できる知識を備えておくことも大切です。

子どもたちの命を守るという大切な使命をしっかり守っていきます。

0

小中連携の取り組み

夏休み中に実施する予定だった「小中連携推進事業」。

8月31日、感染拡大防止に配慮し、オンラインで学校を結んで行いました。

同じ中学校区の小学校4校の6年生が交流しました。

6年生各クラスごとに、他の学校のクラスとモニタの画面を通して自己紹介からスタートです。

すごろくを楽しみながら交流を進めました。

すごろくのマスには、

「あなたの学校の校舎は、何階建て?」

「自分の学級のいいところは?」

「修学旅行は、どこへ行って何をする(した)?」

などそれぞれの学校の紹介をするよう指示があります。

サイコロの目に一喜一憂しながら、他の学校の紹介を楽しく聞きました。

「へぇー」「いいなぁ」「そうなんや」「いっしょやな」

などの反応がたくさん出ました。

松原小学校のこともしっかりと他の学校に伝えることができました。

直接顔を見て話をすることができませんでしたが、他の学校の様子や同じ中学校に通う予定の仲間たちに親しみを持つことができました。

0

1学期後半がスタートしました

8月29日(月)

夏の日差しも少しずつ和らぎ、「うみのこ」のみんなが学校に戻ってきました。

夏休みが終わり、今日から1学期後半のスタートです。

スッキリと晴れ渡った青空の下、久しぶりの集団登校です。

元気な顔をたくさん見ることができました。

教室に入って、先生や友達と顔を合わせて、夏休みの思い出話に花が咲きました。

頑張って取り組んだ「夏休みの宿題」を先生に提出しました。

全部できたかな?

9月には、6年生は修学旅行、5年生は宿泊学習を行います。

それぞれの学年掲示板に、日程や目標が示され、みんなの気持ちも高まります。

 

新型コロナウィルス感染症への対策は、引き続き十分な配慮をとりながら、子どもたちの活動を支援していきたいと思います。

 

0

8月29日(月)1学期後半がスタートします

長かった夏休みが終わり、いよいよ学校生活が再開します。

みんながいない学校、教室は、ひっそりとしていてとてもさびしかったです。

またみんなの元気な姿が見られて、元気な声がたくさん聞こえる松原小学校が楽しみです。

体調を整えて、スタートの日を迎えましょう。

 

なお、このホームページのお知らせコーナーに、文部科学大臣からのメッセージを掲載していますので、

ぜひお子さまと一緒にご覧ください。

 

では、8月29日(月)に会いましょう!

0

敦賀海洋少年団 入団式

夏休みに入りました。

「うみのこ」のみんなは、元気に過ごしているでしょうか?

地域での活動に頑張っている「うみのこ」もたくさんいます。

7月25日(日)敦賀海洋少年団の入団式が行われました。

松原小学校から2名が入団しました。

入団式に参加してきましたので、その様子を紹介します。

敦賀市教育長や海上保安庁の方、海洋少年団の指導者の方々、そして、市内小中学校の校長が参列する中、入団式が行われました。

新入団員は、一人ずつろうそくを持って、「2つの誓いと10の約束を守ります」と宣誓してろうそくを捧げます。

団長から手帳をもらってかっこよく「敬礼」。

お祝いの言葉をいただいた後、最後に、指導者の方々を紹介していただきました。

これから、様々な体験が待っています。

「海」を通して「自然を守ること」や「仲間との協力」の大切さを学んでくれることを楽しみにしています。

0

夏休みになりました

7月20日(水)は、1学期前半の最終日です。

明日から長い夏休みになります。

オンラインで集会を行いました。

全校児童は、教室でモニタを通して校長先生の話を聞きました。

4月からみんなよく頑張って、いっぱい成長できたこと。

学校訪問をしてくださった多くの方から「授業に集中してますね。」とほめられたこと。

やる気いっぱいの気持ちを夏休みも持ち続けて過ごしてほしいこと。

みんなしっかりとお話が聞けました。

続いて、夏休みの生活についてのお話がありました。

家族や地域の方々に「ありがとう」の気持ちを持つことや、「ありがとう」と言ってもらえる行動を心掛けて夏休みを過ごしましょう。

この後、各教室で担任の先生から夏休みの学習や生活についてのお話を聞きました。

最終日の今日は、地区集会をして、登校班で下校しました。

39日間の長いお休みです。

全員が健康で有意義な毎日を過ごしてほしいと思います。

夏休み明けに、みんながひとまわり成長して、元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

 

0

1年生と6年生で松葉かき

6年生のSDGsの取組のひとつ「陸の豊かさも守ろう」グループが、1年生に呼びかけて、一緒に松葉かきをしました。

6年生と1年生が手をつないで歩く姿は、とても微笑ましいですね。

6年生のリーダーからの説明を聞いた後、早速スタートです。

6年生がサポートして、1年生がどんどん松葉を集めます。

みるみるゴミ袋が一杯になっていきます。

6年生は、5月に経験しているので手慣れたものです。

ゴミ袋を押さえたり、「すごい」などの言葉をかけたりしながら、1年生を励まします。

 

どんどん松林がきれいになっていきます。

熱中症対策を考慮して、活動時間は、約15分間ほど。

それでもたくさんのゴミ袋が集まり、100kg以上の松葉を集めることができました。

最後に、がんばった1年生に、6年生から「カラフルな松ぼっくりのかざり」をプレゼントしました。

SDGsの取組を通して、「やさしさ」、「思いやり」、「協力」などもたくさん見ることができました。

次回は、もうひとクラスの1年生とも松葉かきを行う予定です。

6年生の頑張りが輝いています。

 

 

0

敦賀気比高校との交流

今回は、敦賀気比高校の生徒さんと6年生が交流しました。

本校の卒業生4人をお招きしました。

6年生児童が1年生だった時、6年生だった4人です。

覚えてるかな?

代表児童があいさつをして始まりました。

敦賀気比高校でも、SDGsの取組を行っています。

その1つとして作成した「紙でつくられたクリアファイル」をプレゼントしていただきました。

モニタを使って高校の紹介をしていただきました。

全国レベルの部活動の写真が紹介されると、児童は興味津々。

タッチペンでメモを書き込んだり…

キーボード入力でメモを取ったりしながら高校生活について学びました。

後半は、グループに分かれて質問タイムです。

部活動のことや制服、そして学習のことなどを聞いて、高校生活についてたくさん知ることができました。

敦賀気比高校の皆さん、ご来校いただきありがとうございました。

同時に、別のグループの6年生は、「海の豊かさを守る」をテーマにコンテスト出品を目指して動画作成を行っていました。

また、もう一つのグループは、「陸の豊かさを守る」をテーマに、気比の松原の自然を活かした活動を1年生と一緒に取り組む計画を進めています。

6年生の取組は、修学旅行の際に福井市の駅前で発表を予定しています。

どんな発表になるかとても楽しみです。

 

0