Topics

東浦NEWS

校外学習(小学校)

 待ちに待った校外学習です。坂井市のエンゼルランド福井と教育博物館へ行きました。

 エンゼルランドでは、スペースシアターでオズの魔法使いの映画と春の星座の様子を大画面で見たり、展示エリアで科学や宇宙の実験や体験をしたりしました。楽しいお昼ご飯の後には、外の大きな遊具で遊び。全校の仲間で楽しく過ごすことができました。

 教育博物館では、昔の教室や教科書を見せていただいたり、7月から変わる新しいお札について説明していただいたりしました。担当の方のお話をしっかりと聞き、大変勉強になりました。

 バスの中では5・6年生が企画した楽しいレクリエーションがありました。またトイレ休憩の道の駅では、新幹線の駅を見ることもできました。

 今日一日、みんな大変いきいきと活動でき、思い出に残る、実りがある校外学習となりました。

0

さつまいもの苗植え

今年も6年生の「さつまいも先生」を中心に、紅はるかの苗を植えました。植え方は、「さつまいも先生」が調べて、水平植えと直立植えの2つの方法で植えました。大きいいもと小さいいもがバランスよく育つように工夫したそうです。秋の収穫が楽しみです。

0

学ぶよろこび

1年生の教室に入ると「ねえねえ、これ全部読めるようになった!そり、とけい、ふゆ・・・」と言い、ひらがなで書かれた2文字と3文字の言葉を順番に読んでくれました。「すごいねぇ。ひらがなそんなに覚えたの。」と言うと、続いて教室後ろの掲示板へ。今度は、カタカナを五十音順にひとつずつ読み上げてくれました。「アイウエオ、カキクケコ・・・」「カタカナも覚えたの。すごいなぁ。」

さらに今度は、目の前にあったひらがなプリントを綴ってあるファイルを取り出しました。「1,2,3,・・・」プリントを1枚ずつめくって数えはじめました。数えている途中に、これまでにめくったプリントが元に戻ってしまい、どこまで数えたかわからなくなりました。すると今度はファイルをロッカーの上に置き、途中で戻らないように手でしっかり押さえながら数え直しました。「1,2,3,・・・33。33枚!」「もうそんなに勉強したの。すごいなぁ。1年の終わりには何枚になるかな?」首をかしげながら「100万?」まだまだ続きます。今度は算数プリントのファイルを取り出し、枚数を数えはじめました。「1,2,3,・・・21」「両方で何枚?」「33と21で・・・1年生にそんな難しいこと聞かないで」「そうやな。まだ計算習ってないもんね。」すると、床にしゃがみ込み気合いを入れて、まずはひらがなプリントの枚数を数えはじめ、その続きから算数プリントの枚数を数えました。「1,2,3,・・・53,54,55。55枚!(1回目に数え漏れがあったことも発見できました)」見事に合計枚数を求めました。

できるようになったことへの喜び、工夫して粘り強く解決したときの喜び。どちらもいい顔をしていました。

0

第1回リアクションタイム

東浦小・中学校では、3つの約束(①おねがいします&ありがとうございました ②相手の顔を見て聴く ③うなずいて聴く)を大切に、リアクションタイムという取組を行っています。目的は、いろいろなことをいろいろな人と話しながら、「聞き方名人になること」。今日は今年の第1回目で、おなじみの「アドじゃん」(中学生と小学生5・6年)と「質問じゃんけん」(小学生1~4年)を行いました。最初は表情の固かった子も、めあての「うなずいて聴く」を意識し、相手の話を聴きながら、笑顔がどんどん増えていきました。うなずきながら話を聴いてもらえると、とてもうれしいものです。日頃から意識して、聞き方名人になっていきたいですね。

0

東浦スポーツフェスティバル

 勇気爆発〜輝け!世界ナンバーワンの東浦〜のテーマのもと、令和6年度 第78回 東浦スポーツフェスティバル(体育大会)が行われました。

 どの競技においても、児童生徒が真剣な表情で力を出し切ろうとする姿、仲間を励ます声、温かい雰囲気に感動しました。大会テーマ「勇気爆発」には、自分の殻を破って成長していこうという意味があります。係の仕事やチームのかけ声、各競技において、一人ひとりが大会テーマを意識して取り組み、本番はもちろん、これまでの浦フェスへの取組を通して成長することができました。

 保護者や地域の皆様、本日はご声援、ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

0