Topics

東浦NEWS

【全校】音楽出前授業

音楽の素晴らしさを伝える活動をされている先生を講師にお招きして、出前授業を行いました。今日は、小学生と中学生が別々に授業を行い、口の開け方、声の出し方、息の使い方から歌詞の意味まで、様々なことを、学年に応じて、分かりやすく楽しく教えていただきました。子どもたちの合唱もぐんとレベルアップしています。11月9日、市民文化センターで開催される敦賀市音楽発表会と11月23日の浦っ子発表会で、「星影のエール」と「世界がひとつになるまで」の2曲を披露する予定です。

0

【小】さつまいもの収穫

小学生がさつまいもを収穫しました。先日、試し掘りをしたときに、大きく育っていることがうかがえたので、今日は、学校畑に植えた90本の苗全て掘り返してみました。子どもたちの顔より大きいものから、手のひらに載る小さいものまで、全部で200個近くのさつまいもが収穫できました。泥を落として日陰に寝かせ、甘く熟成させていきます。11月23日のふれあいフェスタで、地域の方と一緒に焼き芋を作ることを、心待ちにする子どもたちです。

0

【小】「浦っ子発表会」に向けて

11月23日の「浦っ子発表会」に向けての準備が始まっています。低中学年は、発表内容の相談をしていました。上の学年の子が、下の学年の子のことを考えて、アイデアを引き出したり、まとめたりして、話し合いを進めていました。高学年は、今まで集めてきた「東浦みかんプロジェクト」の様々な材料を整理して、パンフレットを作成したり、自作の「歌」の編曲をしたりしていました。どの学年も、子どもたちが主体となって進める姿があります。

0

【中】生徒会役員選挙

令和5年度後期の生徒会役員選挙を行いました。立候補者の演説のあと、敦賀市選挙管理委員会からお借りした本物の「投票箱」と「投票用紙」を使って、本番さながらに行うことの説明が本校の選挙管理委員からあり、みんな真剣な面持ちで投票を行っていました。立候補者の演説、司会者の進行、選挙管理委員の運営、生徒の投票、みんながそれぞれの立場で、緊張感をもって一生懸命に取り組んでいました。実際の選挙の練習にもなったようです。結果は明日、全校に報告されます。

0

地域と共にある学校として

「地域と共にある学校」を体現する本校には、教職員、保護者の方々、地域の方々によって組織される協議会があり、学校教育、家庭教育、社会教育の振興をはかることで、子どもたちの健全な成長に寄与することをめざしています。今日は、校区の区長の皆様、PTA代表、学校代表が集まって、1学期の振り返りや今後の予定等について話し合いました。一人一人の個性に寄り添ったきめ細かな支援や、豊かな自然を活かした体験型の活動など、本校の貴重な環境を維持した学校運営は、このような組織によって支えられています。

0

【全校】草むしり

昼休み、グランドの草むしりをしました。中学生の体育係が指示を出し、全校児童生徒がグランドの外周に沿って散らばって、作業を進めました。10分程の時間でしたが、みんなで取った草は一輪車にいっぱいになりました。来週も、昼休みの時間を使って草むしりをする予定です。持久走記録会に向けて、自分たちが走るグランドを整えていきます。

0

2学期スタート

目標を考えたり、新しい係の仕事を分担したり、植物を植えたり、掲示物を作ったりと、2学期のスタートにあたって、各学級で様々な活動をしていました。すっかり秋らしくなって、10月26日の持久走記録会に向けての練習も始まっています。持久走は苦手という子が多いですが、さわやかな気候の中、自分の目標を持って走った後は、みんないい表情をしています。いろいろなことに挑戦して、実りの多い2学期にしていきましょう。

0

1学期 終業式

令和5年度1学期の終業式を迎えました。表彰(写生画コンクール、税に関する絵はがきコンクール)の後、校長先生より、1学期に子どもたちががんばったこと、できるようになったこと、たのしかったことを写真で振り返りながら、これまでの成長を確かめ合いました。2学期も、持久走記録会や浦っ子発表会、音楽学習発表会など、たくさんの行事が続きます。そして、中学3年生は、進路決定のための受験シーズンに突入していきます。1学期のがんばりを土台に、2学期もいろいろなことに「挑戦」していきましょう。

0

小中連携 読み聞かせ

中学3年生の家庭科の授業の一環で、小学1年生に「読み聞かせ」をしました。発達段階を勉強し、興味を持ってもらえそうな絵本を選んで音読の練習をして、1年生の児童を前に披露しました。1年生からも、国語の授業で作った言葉さがしのクイズを出題しました。中学3年生は、小学1年生のかわいらしさと素直さに触れて童心に帰り、小学1年生は大きなお兄さんお姉さんに絵本をたくさん読んでもらって「とっても楽しかった」と喜んでいました。校内で気軽に小中交流ができるのも、小規模小中併設校の本校ならではです。

0

地域の方に支えられて

10月26日の持久走記録会に向けて、地域の方がグランドの整備に来てくださいました。草刈り機できれいに刈ったり、「グランドならし」をつけた軽トラで周回したりしてくださいました。おかげさまで、子どもたちが走るトラックもきれいに整い、とても走りやすくなりました。本校は、校舎や校地、グランドが広く、環境整備には地域の皆様の絶大なるご支援があります。地域の皆様のおかげで、子どもたちは、美しく整った環境で伸び伸びと活動することができています。

 

 

0

【小4理科】すずしくなると

朝、夕すっかり涼しくなり、通学路の秋の自然の様子を観察に出かけました。サクラ、ヒガンバナ、エノコログサ(ねこじゃらし)、セイタカアワダチソウ、アジサイなどの葉や枝の色や芽の様子を観察し、タブレットで写真に収めました。この後、観察した結果を夏の頃と比べて違いを調べたり、秋の動物の様子を観察したりする学習へとつながっていきます。

0

授業風景

外に出て「かげおくり」ができるか試したり、紙粘土でいろいろな形をした入れ物を作ったり、分数を利用した数比べをしたり、「化石」の勉強をしたり、合唱練習をしたりしていました。日中はまだまだ汗ばむ暑さの中ですが、それぞれの学年が今日も元気に活動しています。

0

【小】業間

ダンス発表会を終えて、業間は普段の活動に戻りました。火曜日と木曜日は、10月26日(木)に予定している持久走記録会に向けてマラソンに取り組みます。金曜日は、図書室で好きな本を借りて静かに読書をします。スポーツをするにしても、読書をするにしても、とても過ごしやすい季節になってきました。まさに、スポーツの秋、読書の秋です。

0

【中】音楽

『星影のエール』の合唱練習をしていました。中学生だけの練習なので、ぐっと落ち着いた雰囲気があります。男声女声に分かれてパート練習をした後、全員で合わせてみると、男声の低音が女声の美しい高音を支えるように合わさって、とてもきれいなハーモニーが広がりました。

0

【小】水泳学習

敦賀市運動公園プールで水泳学習を行いました。泳力に応じて2グループに分かれ、水に顔をつけることから、けのびやビート板を使ってのふしうきと、段階を追って練習しました。2回の休憩をはさみ、合計で1時間余りの練習ができました。特に、最後の自由練習時間では、友だちと競争したり、水に沈めたダイブボールを潜って拾ったりして、水泳の楽しさを体得することができました。

0

新人大会 壮行会

9月26日(火)昼休み、金曜日に迫った新人大会の壮行会を行いました。全校児童生徒の拍手で選手を迎えた後、選手決意の言葉で自分の目標や思いを伝え、生徒代表激励の言葉や校長先生の励ましの言葉などを通して、応援する気持ちを送りました。3年生が引退したあとも、一生懸命練習を続けてきた選手の皆さん、目標達成に向けて、全力を尽くしてきてください。

0

ダンス発表会

9月23日(土)、ダンス発表会を開催しました。早朝からお越しくださったたくさんのお客様を前に、子どもたちは、緊張しながらも、夏休み明けから1ヶ月近く練習を重ねてきた成果を力いっぱい披露しました。小学生のかわいらしさ、中学生のかっこよさ、そして、みんなで1つのことを達成しようとする熱い気持ちが伝わって、会場は大きな感動に包まれました。みんなと力を合わせて、1つのものを創り上げていく喜び、表現する楽しさを存分に味わうことのできた、すばらしいダンス発表会になりました。会場にお越しくださり、温かく見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、学校見学の皆様、どうもありがとうございました。

 

0

【全校】ダンス発表会に向けて⑥

入退場を含めた通し練習をしました。小道具を身につけて踊ってみると、更にできばえがよくなります。録画した動画を何度も見直しながら、活発に意見を出し合って、最後の最後までよりよくしようと努力する姿がありました。明日はいよいよ本番です。保護者や地域の皆様、学校見学の皆様のご来場を、児童生徒・教職員一同、心よりお待ちしています。

 

0

【全校】授業風景

小学校1年生は、「うみのかくれんぼ」という説明的文章の勉強をしていました。初めて読む文章も、すらすらと読んでいました。小学校4年生は、秋の生き物を探していました。気温の変化と共に、生き物の様子がどのように変わってくるか、バッタやチョウを捕まえて調べていました。小学校5年生は、花粉の働きを調べるための方法を考えていました。受粉と実のでき方の関係を調べるために、どんな実験をしたらいいのかを話し合い、決まったら早速準備にとりかかっていました。中学生は、小学校高学年と一緒に合唱の練習をしていました。学級ごとに練習していた『世界がひとつになるまで』と『星影のエール』の2曲を初めて合わせてみました。美しいハーモニーが広がって、11月に開催される敦賀市音楽発表会が楽しみになってきました。

0

【全校】ダンス発表会に向けて⑤

小中学生ともに動きもそろってきて、心も一つになってきました。中学生は、自分たちで隊形移動を考えて、きれいに見せられるように何度も練習していました。本番まで残り2日、どのような演技になるのかとても楽しみです。

0

【小】合同朝の会

毎週水曜日は、全校児童で朝の会をしています。今日は、スピーチのコーナーで、4年生の児童がタブレットで撮影してきたお気に入りのマスコットを見せながら、1年生にも分かりやすいように話していました。全校児童生徒の前でスピーチをする「東浦っ子タイム」の出番が、年に1度ありますが、それ以外にも、学級の中、授業の中等、本校には人前で話す場面が多くあります。少人数の中、多くの機会があることで、話す力もどんどん上達していきます。

 

0

【全校】リアクションタイム⑧

今日のテーマは「自分から話をしよう」 前回に引き続いて「二者択一」で語り合いました。お題は、子どもたちから募集しました。どちらか一つを選んだら、さっそく「なんで、なんで?」や「私は〇〇だからこれを選んだ」とフリートークが始まりました。聴く側も、「そうそう」や「私も私も」などの相づちを入れながら話を聴いており、だんだん話し上手や聴き上手になってきています。

 

0

【全校】ダンス発表会に向けて④

小学生のダンスが完成に近づいてきました。今日は、自分たちのダンスを録画したものを大型テレビで再生し、みんなで出来映えをチェックしました。どこを修正すればよりよくなるか話し合い、次の練習に生かしていました。中学生は、昼休みに自主練習をしたり、放課後にはリーダーで隊形の相談をしたりしていました。ダンスの先生に助言いただいたことを元に、自分たちのよさをより効果的に伝えられるよう、どんなフォーメーションにしていくか、真剣に話し合っていました。23日(土)の本番まで、あと4日です。がんばれ東浦っ子!

0

【中】美術 

スクラッチボードに取り組んでいます。ふだんは、白い紙に黒い鉛筆で書くことが多いですが、スクラッチボードは、黒い板を削って白い部分を出して表現するので、日常とは白と黒が逆になります。白と黒の陰影をどう作って作品を表現していくか、一人ひとりがよく考えながら、細かい作業に集中して取り組んでいました。

0

【全校】日常の風景

小学生は、昨日に引き続きさつまいも畑の雑草取りをがんばりました。おかげで、苗植えの時に地面に敷いた黒い防草シートが見えてきました。雑草取りが終わったら、サルにさつまいもを奪われないようにネットを張らねばいけません。子どもたちは、農作物を育てる苦労を体験しています。

中学生は、定期テスト2日目を終え、今日は早速テストが返ってきました。教科担任の先生から答案用紙を受け取って結果を確認すると、思わずにっこり笑顔が出たり、残念そうにくやしがったり、いろいろな表情を見せていました。間違えた問題を直しながら、同じミスは絶対にしないと気持ちも新たにしたようです。

0

【全校】今日の風景

小学生は、業間を使ってさつまいも畑の雑草取りを行いました。先日行ったばかりですが、わずか数日でまた雑草が増えています。が、美味しい焼き芋のため、雑草に負けずにがんばる子どもたちです。中学生は、1日目の定期テストに取り組みました。1学期の学習の総復習となるテストに向けて、授業や家庭学習で一生懸命勉強してきた成果を発揮しようと、よく集中してテストに向かっていました。

0

【全校】ダンス発表会に向けて③

しっかりと踊れるようになってきたので、今日は「隊形」をメインに練習しました。ダンスの講師の先生に教えていただいて、フォーメーションを変えながら踊ってみると、仕上がりがかっこよくて、小学生も中学生もとてもうれしそうです。本番まで、体育の授業はあと3時間。楽しみながら、完成を目指します。

0

【小5・6】ミシンでソーイング

家庭科では、ミシンの使い方についての学習が始まりました。6年生は2回目ですが、5年生は初めてのため、5・6年でペアを組んでの実習です。最初に、ミシンを使うとどんなところがよいか考え、実物を目の前に、各部分の名前を確認しました。今後、ミシンを使って生活に役立つものを制作する予定です。どんな作品ができあがるか楽しみです。

0

【小3】理科 こん虫のからだ

こん虫の体について学んだことを確かめに、グラウンドへ虫を探しに行きました。チョウの幼虫や、チョウ、トンボ、バッタを捕まえ、体のつくりや脚の本数を観察しました。捕まえたこん虫は、観察した後もとの場所に返しました。暑さも少し和らいで、野外での学習もやりやすくなってきています。

0

【小】さつまいも畑の手入れ

6月に植えたさつまいも、暑さに負けずに順調に育っています。しかし、夏休みの間に雑草も予想以上に伸びたので、業間を使って、みんなで雑草取りをしました。1回では取り切れないため、これから数日かけて手入れをしていきます。子どもたちは、昨年の焼き芋の美味しさを知っているので、雑草取りも苦痛ではないようです。今年も焼き芋を食べるために、みんなでがんばろう!

0

【小1】生活科

2回目のシャボン玉づくりをしました。今回は「自分が入れるくらい大きいシャボン玉を作りたい」という思いで、粘力の強いシャボン玉の作りかたを調べたようです。「せんたくのり、しょっきようせんざいと、水をペットボトル8本分入れました」と教えてくれました。できあがったシャボン液に、手作りのリングをつけて、風に乗せてみると……見事、見たこともないような大きなシャボン玉ができあがり、大喜びの1年生でした。休み時間には上級生も参加して、みんなで特大シャボン玉づくりを楽しんでいました。

0

授業風景

敦賀祭りも終わり、すっかり元どおりの学校生活が戻ってきています。小学生は、体育の授業で、今日もリーダーを中心にノリノリで踊っていました。5年生の外国語の授業では、アメリカ人のALTの先生にインタビュー活動をしていました。中学3年生は、ダンス発表会に向けて、どんな発表会にしたいか、そのために一人一人のどんな強みを発揮していくかを話し合っていました。

0

【全校】リアクションタイム⑦

今日のリアクションタイムは「二者択一」。夏か冬か、犬か猫か、AかBか…どちらが好きか?と、ひと通り自分の考えを出し合った後、その理由について語り合いました。夏休み明け初めてのリアクションタイムだったこともあり、「なんで?」と質問したり「そうなんや!」と納得したり、いつも以上に盛り上がって活動していました。聴いてもらえる喜びや、自分から話をする楽しさを感じているようです。

0

【全校】キッズブラッシング

敦賀市健康管理センターはぴふるより歯科衛生士さんにお越しいただき、歯みがき教室を実施しました。食後の歯についた食べかすを放っておくと、それが歯垢となり、むし歯になっていくことや、歯垢がたまりやすい部分の歯の磨き方(歯ブラシの使い方)を学びました。昨年度に教わったことをよく覚えていたため、子どもたちは、とても上手に歯を磨けていました。学校でも家庭でも、食後の歯みがきを忘れずにしていきましょう。

 

 

0

ダンス発表会に向けて②

ダンス発表会に向けて、子どもたちのダンス熱が高まっています。小学校高学年は、休み時間の度に動画を見て、みんなで楽しそうに踊る様子があります。その熱意に応えようと、低中学年も自主練習をしていました。中学生の体育の授業では、リーダーが中心となって、1つ1つの動きを確認しながら、みんなで合わせる練習をしていました。小学生も中学生も、音楽に乗って体を動かす爽快感や、仲間と一緒に1つのものを創り上げる楽しさを感じる活動となっているようです。

0

【小】週末読書

週末読書につなげやすいように、毎週金曜日に図書館で本を借りています。30冊近く記録できる図書の貸し出しカードが、2枚目や3枚目に入った子どもたちもいます。今週末は、敦賀祭りもあって落ち着かないかもしれませんが、本を開いて読書にふける時間もとれるといいですね。

0

【小3・4】ピアサポート

今回のテーマは、お互いの意見が分かれたときに、相手を嫌な気分にさせずに自分の気持ちを伝える方法です。

乱暴な話し方の例、はっきりしない例、自分も相手も大事にした例を参考に、友だちと意見が違った場面を想定して、自分ならどう話すかを考えました。タブレットに書いた自分の考えを、実際にロールプレイしたり、画面で共有したりして、いろいろな伝え方を考えることができました。

 

0

ダンス発表会に向けて

9月23日(土)の「ダンス発表会」に向けて、体育の時間を中心に練習が始まっています。普段は、リーダーを中心に動画を見ながら自分たちで練習していますが、今日はダンスの先生にお越しいただいて、ご指導を受けました。リズムに乗った準備運動から始まり、滑らかに動くためのコツ、難しい振り付けの解説など、大変分かりやすく教えていただきました。先生のキレのある動きやかっこいいダンスに、子どもたちもすっかり魅了されたようです。次回のご指導までに、さらに練習を重ねて、先生のようにキレッキレに踊れるようになりたいと、子どもたちの意欲も高まっています。

 

0

授業風景

学校生活が本格的に再開しました。小学校低学年の音楽では、音楽学習発表会に向けて楽譜の準備をしていました。6年生の国語では、学校生活の課題を解決するための方法を、タブレットを使って整理したり話し合ったりしていました。トイレの改修工事の影響で、中学生は全員が1階の特別活動室で給食を食べることになりました。いつもは学級別に食べていますが、全員一緒の給食の時間も楽しんでいる様子です。昼休みには、ダンス発表会に向けて、動画を見ながら自主練習に励む様子もありました。中学2年生は、地域の取材活動で校外学習に出かけました。

暑い中ですが、みんなそれぞれの活動にがんばっています。

0

1学期後半スタート

38日間の夏休みを終えて、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。全校集会は、冷房の効いた特別活動室で行いました。校長先生より、

①目標を立てて、1日1日を充実させよう。

②自分の課題を持って学ぼう。

という、2つのお話がありました。

養護教諭からは、夏休み明け、エネルギーをためて元気に過ごすために、

①朝、決まった時間に起きよう。

②朝ごはんを食べよう。

③太陽の光をあびよう。

と、生活リズムを整える方法を学びました。

学活では、夏休みの宿題を提出したり、敦賀まつりへ行くときのルールを確認したりしました。

明日から授業も始まります。まだまだ暑い日が続きますが、1日1日を充実させていきましょう!

 

0

PTA奉仕作業

8月18日(土)午前、児童生徒や教職員の他、保護者の皆様、地域の皆様にもご参加いただいて、総勢70名近くで学校環境の整備を行いました。グラウンドの草刈りの他、側溝のふたをあげての清掃や、歩道橋の掃き掃除・拭き掃除など、ふだんは手の届かないところまで、みんなで分担して取り組みました。おかげさまで、2時間の作業を終えたときには、校地の隅々まで大変きれいになりました。暑い中、奉仕作業にご参加いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは、美しく整った環境で夏休み明けを迎えることができます。

 

 

 

0

先生たちの勉強会

嶺南教育事務所より2名の講師の先生方にお越しいただき、校内研修会を行いました。研修のテーマは、「すべての子どもたちの可能性を引き出す授業づくり」です。講師の先生方からは、少人数という環境を活かした授業づくりについて、様々な視点からの方法を学びました。夏休み明けからの授業実践に活かしていきます。暑い日が続いていますが、先生たちも子どもたちに負けないように、研究と修養を重ねています。

0

寄贈本贈呈式

日本教育公務員弘済会福井支部様より、教育文化事業の一環として、図書を寄贈していただきました。いただいたのは、「教えて!池上彰さん どうして戦争はなくならないの?」「愛蔵版ジュニア空想科学読本」「みんなが主役!短編小学校シリーズ」の各セットです。子どもたちが気軽に新書に触れられるよう、レイアウトを工夫して、図書室に並べたいと思います。また、へき地・複式学校教育支援のための助成金もいただきました。子どもたちの様々な交流活動推進に、有効に使わせていただきます。日教弘福井支部様、ありがとうございました。

0

敦賀まつり民謡踊りの夕べ講習会

夏休み中の全校登校日、踊りの講師の先生2名にお越しいただき、敦賀まつり振興協議会主催民謡踊り講習会を実施しました。講習会には希望者16名が参加し、講師の先生から「敦賀とてもすきすき」「大敦賀行進曲」「すてな踊り」の3曲の振り付けを習いました。敦賀まつりの開催は4年振りです。講師の先生方も久しぶりの講習会ということで、楽しそうに教えてくださいました。子どもたちも、最初は見よう見まねでしたが、次第に振り付けを覚えて、民謡に合わせて踊ることができていました。今回の講習会を通して、子どもたちの郷土愛を育み、伝承行事の継承と発展につながることを願っています。

0

阿曽相撲甚句講習会

全校登校日の本日、「阿曽相撲甚句講習会」を行いました。5名の講師の方にお越しいただき、希望者12名が化粧まわしを着け踊りの稽古を行いました。毎年練習している成果もあり、子どもたちは動きをしっかり覚えていたため、講師の方も感心されていました。今回初めてという子もいましたが、見様見真似ですぐに動きを身につけていました。講習会後の振り返りには、「身体に染みついていたのか、動きは一瞬で思い出すことができました。【中略】今年で(中学3年のため)相撲甚句講習会は最後なので、本番は花を咲かせて終わりたいと思います。」「今回の講習会でしっかり覚えたと思っているので、本番の日におどったり参加したりして、地域の伝統を守り、他の人に伝え広められたらいいなと思いました。」などがありました。9月17日の本番に向けて、子どもたちも気合い十分です。

0

【小3・4】へき地複式児童交歓会

若狭町立梅の里小学校と熊川小学校と本校の3校で行う、へき地複式交歓会へ行ってきました。今年度の会場は、梅の里小学校でした。開会式の後、お互いの学校を紹介しあい、作ってきた名刺を用いて自己紹介等をしました。その後、若狭三方縄文博物館へ移動し、勾玉作り体験と施設見学もさせていただきました。三方青年の家では、冷房の効いた体育館で、熊川小のみなさんが用意した「手つなぎ風船バレーボール」や本校の子どもたちが準備した「しっぽ取り鬼ごっこ」をして盛り上がりました。昼食は、鹿肉を使ったカレーライスと、すぐそばの海でとれた新鮮なサバのフライをいただきました。とてもおいしかったようで、本校の子どもたちは、何杯もおかわりをしていました。充実した交歓会で、4時間があっという間に過ぎました。梅の里小のみなさんをはじめ、熊川小のみなさん、本当にありがとうございました。来年度は、本校で交歓会を実施するので、また、みなさんに会える日を楽しみにしています。

0

912時間のボーナス

夏休み前の全校集会を行いました。最初に、バドミントン部の各種大会や児童生徒競書大会などの表彰を行いました。次に、校長先生のお話があり、学校HPを見ながら、がんばった4か月を振り返りました。この4カ月、たくさんの行事や企画がありました。みんなが楽しめるように、地域の役に立てるようにと、子どもたちがそれぞれの立場で計画・運営し、みんなで協力して成功させてきました。一人一人が本当によくがんばり、大きく成長してきた69日間でした。

明日から、いよいよ38日間の夏休みが始まります。がんばった子どもたちが手にした「912時間のボーナス」です。目標や計画を立てて過ごし、ふだんはできないことに挑戦したり、視野や世界を広めるきっかけにできるといいですね。夏休み明けには、空気満タンの打てば響くボールのように、元気な笑顔の皆さんに会えることを楽しみにしています。

0

【中】スマホとの付き合い方

生涯学習課より講師の先生にお越しいただき、「スマホやタブレットとの付き合い方」について全校で学習しました。スマホが、脳の前頭前野や扁桃体に大きな影響を与えることや、怒りを感じてから6秒後に理性を司る前頭前野がはたらくことなどを知り、生徒たちは驚いていました。CMやテレビ番組を使ったお話はとてもわかりやすく、夏休みに「スマホとどう付き合うか」を考えるきっかけとなりました。

0

【小】認知症サポーター講座

敦賀市福祉保健部長寿健康課内、地域包括支援センター「長寿」より、2人の講師の先生にお越しいただき、認知症について学習しました。本校の子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに会う機会が多くあるようで、講師の先生の話を興味深い様子で聞いていました。認知症の家族に対しての接し方で、よい例と悪い例を見て学んでいました。認知症の人だけではなく、まわりの人みんなに優しい東浦っ子であってほしいと思います。

0