このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
やさしく かしこく たくましく Gently Wisely Vigorously
敦賀市立粟野南小学校
Awanominami elementaly school
ホーム
お知らせ
月予定
学校だより
学校基本情報
サイトマップ
リンク集
スクールプラン
芋粥project
学校基礎データ
郵便番号:914-0131
住 所:福井県敦賀市
公文名31-2-1
電話番号:0770-25-1233
FAX :0770-25-1319
E-mail:
awanominami@edu.ton21.ne.jp
お知らせ
青少年のネット非行・被害対策情報について
デートや食事だけで金銭的支援をしてくれる異性との交際活動「パパ活(ママ活)」の危険性についての周知依頼がありました。下記の資料をご覧ください。
2情報22号パパ活の危険性.doc
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
8月25日に文部科学大臣より、メッセージが発表されました。
差別・偏見の防止に向けて、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。URLより、ご覧ください。
児童の皆さんへ
http://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_1.pdf
地域や保護者の皆様へ
http://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf
安全な日常生活が送れますように
福井県警察より、児童生徒が安全に日常生活を送れるよう、下記のアドレスの周知依頼がありました。
○福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・学校再開に向けての情報が多数
○福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・【自宅で防犯・交通安全教室】、【STOP!児童虐待】など
○福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・【小学校低学年向けのインターネット絵本「よいこのおやくそく」】
【動画で交通安全!】など県教育委員会が作成した学習動画「ふくいわくわく授業」
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
ありがとう!6年生week from2年生 (2021...
02/25 11:45
児童会をつなぐ (2021.02.22)
02/25 11:26
カウンタ
人目のお客さまです
あわみな日記
R2年度あわみな日記
検索
1
2
3
4
5
6
次
並べ替え
新着順
入力順
タイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
タイトル
ありがとう!6年生week from2年生 (2021.02.22)
概要
今年は、コロナ禍のため、例年のような「6年生を送る会」が実施できません。そこで「ありがとう!6年生week」と題して、日替わりで6年生に「ありがとう」のメッセージを伝えることにしました。トップバッターは2年生です。
2年生は、6年生にいろいろなアンケートを取って、「お願いランキング 粟南6年生ver」という発表をしました。
まずは、6年生が2年生国語の中で一番好きだったお話「スイミー」の劇をしました。
続いて、先生当てゲームです。先生を漢字1文字で表すと・・・?第三位「教」第二位「優」第一位「話」さて、誰先生のことでしょう?
また、紙渡ゲームでは、他の人が書いたことが分からない中、5人で1つの文章を作りました。できた文章がおもしろくて、会場が笑いに包まれました。
最後に、みんなで菅田将暉さんの「にじ」を歌いました。心のこもった歌が会場に響き渡りました。
今年は全校児童全員で発表を見ることはできません。その場で見られるのは、6年生だけです。
それぞれの学年がそれぞれにメッセージを伝えます。他の学年のメッセージは、ビデオに撮った映像をとおして見ましょうね。それまで、お楽しみに。
|
詳細を表示
タイトル
児童会をつなぐ (2021.02.22)
概要
今日は、先に行われた児童総会を受け、放送を通じて新旧運営委員会からあいさつがありました。現運営委員会を代表して児童会副会長のあいさつと、新運営委員会を代表して新児童会長があいさつを述べました。
現運営委員会の児童会副会長さんからは、このような言葉が述べられました。
「今年はできることが限られましたが、みんなで話し合って、今だからできること、今でしかできないことをできた一年でした。来年度も様々なことで制限がかけられるかもしれませんが、運営委員会だけでなく、粟南のみんなで協力して笑顔いっぱいの学校にしていってください。」
来年度もさらによりよい粟野南小学校を目指して、がんばっていきましょう。よろしくおねがいします!
|
詳細を表示
タイトル
「あわみなじまん」の校長室 (2020.02.18)
概要
3年生は国語科で「わたしたちの学校じまん」を紹介する学習をしています。「あわみなじまん」だと思う場所をそれぞれ考えて、紹介文を作成しています。今日は校長室があわみなの自慢できる所だと考えたグループが、校長先生に質問に行きました。
校長室にはたくさんのトロフィーが置いてあります。そして、その上に分厚い本が何冊も置いてあります。何でしょう。ここには敦賀市や福井県の歴史について詳しく書かれた本が置いてあります。難しそうですが、教科書にも書かれていないことをたくさん知ることができそうですね。
次に、粟野南小学校の航空写真を見せてもらいました。ほぼ10年ごとに撮られていて、廊下にはみなさんのお父さん、お母さんが小学生だった頃の写真もありました。学校も学校の周りもずいぶん変わりましたね。
他にも、応接室の紹介もしてもらいました。お客さんと校長先生がお話をする大事な部屋です。いつもきれいにしてありますね。
今日は、「あわみなじまん」の校長室について、たくさんのことを知ることができました。
|
詳細を表示
タイトル
放送による児童総会 (2020.02.17)
概要
今週火曜日より4日間、放送による児童総会が行われています。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、一度も全校集まっての集会を行うことができていません。児童総会も密になることを避け、放送にて各委員長が今年の活動報告を述べました。
例年のような活動ができない中、「今年ならではの取組を」と各委員会が感染症対策を講じた上で、工夫を凝らして取り組みました。
例えば、生活委員会は、あいさつが向上するよう、感染症に気をつけながら「あいさつ運動」を継続してきました。集会委員会は「ビデオによる集会」で、全校を明るくできたことを報告しました。どの委員会も、どうしたら学校生活がよりよくなるかを考えて活動していたことがよく分かりました。
飼育委員会の委員長からは「これからも生き物や植物を大切にしてください」など、粟野南小学校をもっとよくするための呼びかけがありました。
各委員会からの呼びかけをもとに「粟野南小学校をよりよい学校にしていく」ために、全員で取り組んでいきましょう。
|
詳細を表示
タイトル
小中接続研究推進事業② (2021.02.01)
概要
今年度2回目となる小中接続研究推進事業が、粟野中学校で行われました。「小小・小中連携合同授業」として、粟野中学校区4校の小学6年生が一堂に集い、8クラスに分かれて授業を2時間受けました。
1コマ目は、小学校の先生方による学級活動の授業でした。
「すごろくトーク」「つるが歴史マンション」「ビンゴゲーム」「絵合わせカルタ」の活動を通して、自分のことを伝え、聴き合う時間を持ちました。
2コマ目は、中学校の先生方による専門教科の授業でした。
国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、家庭の、全8教科の授業をそれぞれが体験しました。
他校の仲間とともに、中学校で中学校の先生の授業を体験し、4月からの中学校生活を思い描くことができたようでした。
|
詳細を表示
タイトル
小中接続研究推進事業① (2020.11.12)
概要
今年度初の小中接続研究推進事業が行われました。
例年だと、1回目は夏休みに6年生が粟野中学校へ出かけて、授業を体験していましたが、今年はコロナ禍の影響で、行うことができませんでした。
例年と同じ事はできない中、今年ならではの方法で「小中接続研究推進事業」の実施となりました。
粟野中学校より、3名の先生方をお招きし、美術、音楽、技術の授業を体験しました。中学校の授業を体験することができ、6年生の児童のみなさんは、進学の意識が高まったようでした。
|
詳細を表示
タイトル
給食週間が始まりました (2021.01.25)
概要
今週は「給食週間」です。
給食週間は、給食に関わる人々や食べ物に感謝する期間です。
献立を考えている栄養士さん、
いつもおいしい給食を作ってくれる調理員さん、
学校全体の環境を整えてくださっている用務員さんにむけて
メッセージやお手紙を書き、感謝の気持ちを伝えました。
今日から1週間は、福井や敦賀の地場産物を使った献立や人気の献立が登場します。
初日は、「きなこ揚げパン・牛乳・クリームシチュー・ミニサラダ」でした。
他にもどんな給食が出てくるのか楽しみですね。
|
詳細を表示
タイトル
今年度最後の「業間マラソン」 (2020.11.26)
概要
11月26日は、今年度最後の「業間マラソン」でした。
今日まで取り組んできたマラソンやサーキットの総まとめです。自分のペースで5分間やりきることを目標に頑張りました。
体育の持久走の取組においても、自分の走ったペースを分析し、走り方を改善して、記録を伸ばすことができました。
天候が崩れやすくなることもあり、12月からは「業間なわとび」にチェンジします。「なわとび」も、自分の定めた目標に向かって、精一杯がんばります。
|
詳細を表示
タイトル
1年生秋のお店屋さん (2020.11.16)
概要
1年生は10月の「秋のお宝さがし」で見つけた「お宝」を使って、お店屋さんを開きました。
魚釣りなどのゲームコーナーを開いたり、屋台をカラフルに飾り付けたりして、様々な工夫を凝らしました。
オープンスクールでは、参観に来られた保護者のみなさんにもお客さんになっていただき、たくさんの方に楽しんでいただきました。
|
詳細を表示
タイトル
交通安全ミニ教室 (2020.10.20)
概要
10月20日(火)の下校時に、1年生と2年生を対象に、敦賀警察署交通課と、敦賀交通安全協会の方による「交通安全ミニ教室」が開催されました。
新たな交通安全標語「なわとびのおやくそく」が作成され、子どもたちに交通安全を呼びかけてくださいました。
「なわとびのおやくそく」とは、
「ならぼう一列で」
「わたるときはよく見て」
「とび出さない」
の頭文字から考えられています。
子どもたちは大きな声で復唱し、覚えていました。
その後、敦賀警察署交通課と、敦賀交通安全協会の方に見守られながら、交通安全に気をつけて下校しました。
みんなで守りましょうね!
「なわとびのおやくそく」
|
詳細を表示
1
2
3
4
5
6
次
並べ替え
新着順
入力順
タイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
一人で悩まないで相談しよう
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ
○
延長期間 令和2年6月1日(月)~6月5日(金)
午前9時から午後9時まで
家庭教育用リーフレット
「
STOP! いじめ
」
いじめ対策のために、ご家庭向けに作られたリーフレットです。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
STOP!いじめ.pdf
「
インターネットの適正利用
」
お子様がインターネットを利用されるご家族の方に知っておいてほしいことを5つにまとめてあります。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
インターネットの適正利用について.pdf
「
新入学を迎える家族に
」
お子様が新入学を迎える家族に知っておいてほしいことを5つにまとめてあります。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
家庭教育リーフレットPDF.pdf
お困りのときは
悩みがあるときは、ご相談ください。
敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
(月~金 9:00~16:00)
0120ー96-8104
(フリーダイヤル)
福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
全国統一「24時間子供SOSダイヤル」
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
お知らせ
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
携帯サイト
こちらからどうぞ
Copyright(C) 2014 awanominami elementaly school All Rights Reserved.