このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
やさしく かしこく たくましく Gently Wisely Vigorously
敦賀市立粟野南小学校
Awanominami elementaly school
ホーム
お知らせ
月予定
学校だより
学校基本情報
サイトマップ
リンク集
スクールプラン
芋粥project
学校基礎データ
郵便番号:914-0131
住 所:福井県敦賀市
公文名31-2-1
電話番号:0770-25-1233
FAX :0770-25-1319
E-mail:
awanominami@edu.ton21.ne.jp
お知らせ
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
8月25日に文部科学大臣より、メッセージが発表されました。
差別・偏見の防止に向けて、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。URLより、ご覧ください。
児童の皆さんへ
http://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_1.pdf
地域や保護者の皆様へ
http://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf
安全な日常生活が送れますように
福井県警察より、児童生徒が安全に日常生活を送れるよう、下記のアドレスの周知依頼がありました。
○福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・学校再開に向けての情報が多数
○福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・【自宅で防犯・交通安全教室】、【STOP!児童虐待】など
○福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・【小学校低学年向けのインターネット絵本「よいこのおやくそく」】
【動画で交通安全!】など県教育委員会が作成した学習動画「ふくいわくわく授業」
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
R3.1月予定献立表&給食だより
01/12 09:54
カウンタ
人目のお客さまです
あわみな日記
R2年度あわみな日記
検索
1
2
3
4
5
6
次
並べ替え
新着順
入力順
タイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
タイトル
交通安全ミニ教室 (2020.10.20)
概要
10月20日(火)の下校時に、1年生と2年生を対象に、敦賀警察署交通課と、敦賀交通安全協会の方による「交通安全ミニ教室」が開催されました。
新たな交通安全標語「なわとびのおやくそく」が作成され、子どもたちに交通安全を呼びかけてくださいました。
「なわとびのおやくそく」とは、
「ならぼう一列で」
「わたるときはよく見て」
「とび出さない」
の頭文字から考えられています。
子どもたちは大きな声で復唱し、覚えていました。
その後、敦賀警察署交通課と、敦賀交通安全協会の方に見守られながら、交通安全に気をつけて下校しました。
みんなで守りましょうね!
「なわとびのおやくそく」
|
詳細を表示
タイトル
2年生校外学習 (2020.10.27)
概要
2年生は10月27日(火)に、生活科の学習で校外学習に出かけました。当初は、10月23日(金)に出かける予定でしたが、あいにくの雨に降られ、延期となっていました。
「生きものなかよし大作せん」の学習では、中池見湿地を訪れました。中池見湿地では、中池見湿地に生息する生き物や、昔の農家の暮らしを紹介していただきました。歩いていると、いろいろな生き物を発見できましたね。静かによく聞くと、色々な鳥の鳴き声も聞こえてきましたね。
「みんなでつかうまちのしせつ」の学習では市立図書館へ行きました。市立図書館では、それぞれの部屋を案内していただきました。また、木ノ芽峠の地蔵についてのお話を読み聞かせしていただきました。「今度は、お家の人に連れてきてもらいたい。」という声が、たくさん聞かれました。
|
詳細を表示
タイトル
3年生校外学習 (2020.10.22)
概要
10月22日(木)に、3年生は社会科の学習の一環で校外学習に出かけました。
敦賀市立博物館では、敦賀市の昔の様子、昔の道具、博物館の展示物を紹介してもらいました。赤レンガ倉庫の場所を目印にしながら、敦賀の海岸線が明治・大正から変わり続けていることに気付くことができました。
山車会館では、シアターで気比神宮例祭の様子を見ました。山車に乗る人が身に着ける鎧や兜に興味を持ち、展示コーナーで様々な鎧や兜を見比べました。
天筒山登山では、山頂から敦賀市を一望することができました。
昆布館では、「工場の仕事」で学習したことを思い出しながら見学しました。昆布には、様々な種類があり、加工法によってもさらに様々な種類の製品になることを知ることができました。
校外学習後の社会科の授業では、博物館で見せてもらった写真と、今の様子と見比べて、まちの変化に気付くことができました。
校外学習での学びを、これからの学習や生活に生かしていきたいですね。
|
詳細を表示
タイトル
4年生校外学習 (2020.10.21)
概要
4年生は10月21日(水)に社会科の校外学習で、浄水場に出かけました。
浄水場では、まず、配水池に登りました。なんと、粟野南小のプールの約17杯分もの水が入っているとのことで、まずビックリです。
また、地下水をくみ上げるポンプを見せてもらい、くみ上げてすぐの水と浄水後の水を比較して見せてもらいました。比較してもどちらが浄水後か分からないくらい、もともと敦賀の水はきれいなのだということも新たな発見(ビックリ)でしたね。
他にも、浄水場の仕組みや敦賀市に一台しかない給水車も見せてもらいました。
子どもたちは、いつも何気なく使っている水が、浄水場で働く人たちのおかげで安全に十分に使うことができることを身をもって感じたようです。「水を使うときは、感謝して大切に使いたい」と感想に述べていました。
|
詳細を表示
タイトル
「税に関する絵はがきコンクール」表彰式 (2020.10.23)
概要
本日、2限後の業間の時間に「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が校長室で行われました。
例年、入賞者が一同に会して表彰式を行っているようですが、今年は新型コロナウイルス感染症の予防に配慮し、本校に出向いて表彰してくださいました。
夏休みに取り組んだ「税に関する絵はがき」作品の中から、コンクールで入賞した4名の児童に対し、敦賀法人会の方から表彰状と副賞が贈られました。
最優秀賞を受賞した児童は「すべての人が税の大切さを知ってもらいたいという思いで描きました。インターネットなどで、税がどこに使われているか調べて描きました。」と話してくれました。
本日の表彰式の様子は、地元ケーブルテレビ局も取材に来て、情報番組にて紹介していただきました。
|
詳細を表示
タイトル
赤い羽根共同募金 (2020.10.22)
概要
今週10月19日から23日の期間、児童会運営委員会が「赤い羽根共同募金に取り組んでいます。
子どもたちは、あらかじめ配られた「ドラえもんの募金箱」を組み立てて各家庭で募金をし、学校へ持ってきてくれています。中には、赤い羽根をつけたものを持ってきて、募金している人もいます。
暮らしていくのに助けが必要な人たちに、みんなが暮らしやすくなるお手伝いをする。そんな気持ちを持って、粟南っ子たちは募金してくれています。今回も、その温かい気持ちが、たくさん集まっています。
児童会運営委員会では、年間を通したあいさつ運動と赤い羽根共同募金とのコラボで取り組んでいます。
10月は「ハロウィンあいさつ運動」。ハロウィンの帽子をかぶって、あいさつも呼びかけています。
みんなの温かな気持ちと、あいさつの輪が大きく広がるといいですね。
|
詳細を表示
タイトル
図書館クイズラリー (2020.10.20)
概要
図書委員会では、図書にまつわるクイズラリーを行っています。
委員会活動の時間に、学年に応じた本にまつわるクイズや、図書館についてのクイズを考えました。
校内のいろいろなところにクイズがちりばめられているので、探すのに一苦労。みんなで大移動をしています。
問題を見つけると、いつの間にか人だかりが…。興味深い問題がたくさんありますね。その中から、1つ紹介しましょう。
問題「一文字もない本は何でしょう」
一文字もない本なんて、あるのでしょうか。その本が図書館にあるというのです。探してみてくださいね。(ちなみに、「〇〇〇ュー〇」というみたいです。〇にはカタカナが入りますよ。)
|
詳細を表示
タイトル
3年生ダンス教室 (2020.11.02)
概要
本日、2時間目から3時間目にかけて、3年生が本格的なダンスを教わりました。文化庁の「子供のための文化芸術体験機会創出事業」によってダンスの講師の方に来ていただき、ダンスを教わるという取組です。全3日間のうちの、今日はその1日目でした。
最初に、講師の方5人によるデモンストレーションとして本格的なダンスを見せていただきました。地元敦賀の方をはじめ、東京や兵庫県から、この日のために講師の方が集まってくださいました。きれっきれのすばらしいダンスに、子どもたちの目は釘付け。一気にダンスの世界に引き込まれました。
次に、基本となるリズムをとる練習や、ダンスの基本の動きの練習をしました。「体でリズムをとって、楽しんで踊ろう!」とアドバイスをいただきましたね。また、ダンスの上達のカギは「次につながる動きを考え、頭をつかって踊ること」と教えてもらいました。
基本の練習をもとに、DA BUMPの「joyful」の曲に合わせて踊りました。みんな、のびのびと楽しく踊れましたね。2回目となる次回はどんな練習をするのか、みんな今から楽しみにしている様子でした。
|
詳細を表示
タイトル
体育学習発表会6年生 (2020.10.30)
概要
6年生「エール~届け!6年生の思い~」
6年生の最高の姿が届けられました。「せーの」のかけ声で扇をつくり、6年生全員の心が1つになるところがステキでした。すばらしい表現でしたね。そして、応援合戦で全校にエールを届けてくれました。全校みんなが最高の「粟南スマイル」になれましたね。
|
詳細を表示
タイトル
体育学習発表会5年生 (2020.10.30)
概要
5年生「背中をかしてください」
練習の度に速くなり、上達していくのが目に見えました。今日は、まさに「全力」と「協力」の集大成でしたね。5年生のチームワークや団結力がまた1つ強くなりました。
|
詳細を表示
1
2
3
4
5
6
次
並べ替え
新着順
入力順
タイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
一人で悩まないで相談しよう
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ
○
延長期間 令和2年6月1日(月)~6月5日(金)
午前9時から午後9時まで
家庭教育用リーフレット
「
STOP! いじめ
」
いじめ対策のために、ご家庭向けに作られたリーフレットです。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
STOP!いじめ.pdf
「
インターネットの適正利用
」
お子様がインターネットを利用されるご家族の方に知っておいてほしいことを5つにまとめてあります。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
インターネットの適正利用について.pdf
「
新入学を迎える家族に
」
お子様が新入学を迎える家族に知っておいてほしいことを5つにまとめてあります。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
家庭教育リーフレットPDF.pdf
お困りのときは
悩みがあるときは、ご相談ください。
敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
(月~金 9:00~16:00)
0120ー96-8104
(フリーダイヤル)
福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
全国統一「24時間子供SOSダイヤル」
0120-0-78310
(フリーダイヤル)
お知らせ
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
携帯サイト
こちらからどうぞ
Copyright(C) 2014 awanominami elementaly school All Rights Reserved.