日誌

令和6年度 粟野小の日誌

オープンスクール

オープンスクールを実施しました。たくさんの保護者の方や地域の方、関係機関の方がお越しくださって、子どもたちはいつも以上にはりきって授業に取り組んでいました。併せて、第1回の家庭・地域・学校協議会も開催し、地域での子どもたちの様子についてもいろいろな情報やご意見をいただきました。お忙しい中、厳しい暑さの中をお越しくださった皆様、また、駐車場の整理をしてくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

暑さに負けず

1年生は、ひらがなの促音や拗音の言葉を練習していました。「ねっこ」「ぎゅうにゅう」「としょかん」など、むずかしいことばもどんどん書いていました。2年生は、午前中の「水泳学習」を思い出しながら、絵を描いていました。3年生は、紙粘土を開封して、柔らかくてよく伸びる触感に大喜び。家から持ってきた材料を使って、自分だけの文房具を作るそうです。4年生は、ケヤキの写生画が完成し、明日はたくさんのお客さんに見てもらおうと廊下に掲示していました。5年生は、9月に予定している宿泊学習に向けての話し合いをしていました。6年生は、修学旅行新聞が仕上がりました。修学旅行から2週間、楽しかった思い出として、今も心の中で輝いているようです。

たてわりタイム

今年度1回目のたてわりタイムがありました。剣神社や秋葉山の散策を計画していたグループもありましたが、厳しい暑さのため、室内での活動に切り替えましたが、どの班もスムーズに活動できていました。6年生が1年生をお迎えに行き、「フルーツバスケット」「爆弾ゲーム」「ビンゴ」「クイズわたしはだれでしょう」「はじめの一歩」「絵しりとり」「紙飛行機とばし」「似顔絵リレー」など、6年生のリーダーが中心になって考えた活動を、みんなで楽しんでいました。

 

授業の様子から

1年生は、「からだつくりうんどう」がとても上手になってきました。かめになったりうさぎになったり、いろいろな動きにすばやく反応して楽しんでいます。2年生は、粘土で自分の好きな動物を作っていました。みんなアイデアがいっぱいで、とても楽しそうな作品が出来上がりました。3年生は、風で動く車を作って実験していました。風を受けて7メートルも進んだ車がありました。4年生は、へちまの観察をしていました。苗がすくすくと大きくなるよう、葉についた小さな虫をとって、大切に育てています。5年生は、音楽の授業で合奏の練習をしていました。打楽器やピアノ、リコーダーなど、いろいろなパートが合わさって生まれるハーモニーが楽しみです。6年生は、修学旅行新聞を制作していました。金曜日のオープンスクールでたくさんのお客さんに見てもらえるように、最後の仕上げをがんばっています。

1週間のスタート

先生方の授業研究会を開催しました。タブレットの算数セットを活用して、繰り下がりのある筆算のやり方を自分たちで発見し、満足そうな2年生。放課後には、先生方が勉強会を開いて、算数の楽しさを味わえる授業にしていけるように、熱心に話し合っていました。

クラブ活動が始まりました。「スポーツクラブ」「クイズクラブ」「手芸クラブ」の3つに分かれて、それぞれの活動に楽しそうに取り組んでいました。今週は暑くなりそうです。体調管理に気をつけて、毎日元気に過ごしましょう。

【1・2年生】はなややさいをそだてよう【4年生】水泳学習

1年生は「あさがお」を、2年生は自分で選んだ「やさい」を育てています。毎朝グランドに出て、自分のプランターに水やりをしたり、タブレットで写真をとったりして、生長ぶりを確かめながらお世話をしています。朝顔も野菜も、たっぷりの水と太陽の光を浴びて、すくすくと育っています。

今日は、4年生が水泳学習に出かけました。ヒトデチーム、ラッコチーム、イルカチームに分かれて、それぞれの目標に応じて、たっぷり水に親しんで楽しみながら活動することができました。

 

【5年生】水泳学習【2年生】校外学習

5年生が、運動公園のプールに水泳学習に出かけました。3つのグループに分かれ、それぞれの目標をもって、楽しみながら泳ぐことができました。5年生がトップを切っての水泳学習だったので、粟野小学校のよいイメージをつくれるように、マナーにも気をつけて取り組む様子がありました。

2年生は中池見湿地に出かけました。おたまじゃくしやイモリ、かめ、バッタ、カエル等いろいろな生き物を見つけたり、「わくわく山」に登ったり古民家に入ったり、初夏の青空の下、豊かな自然にあふれた中池見で、のびのびと活動することができました。

 

【4年生】校外学習

4日(火)、4年生が社会科「ごみのしょりと利用」の勉強で清掃センターを、理科の天体学習でプラネタリウムを訪れました。清掃センターでは、各家庭から運ばれてきたごみが、どういった順番で処理されていくのか、実際に見て確かめることができました。プラネタリウムでは、星座を探したり、太陽・月・星が時間とともに動いていくようすを眺めたりして、天体への興味がわいてきたようです。明日は、2年生が校外学習に出かけます。

 

 

充実の火曜日

読み聞かせから始まる火曜日。1年生は、タブレットの活用が進んできて、アプリで算数の問題に挑戦していました。2年生は、書写の授業で「白い花のかがやき」と、えんぴつをしっかり持って丁寧に書いていました。3年生は、道徳の授業で「ほんとうのともだち」について自分の考えを話し合っていました。4年生は校外学習に出かけました。5年生のあるクラスでは、6月のお楽しみ会で盛り上がっていました。6年生は、社会の授業で平安時代の文化について調べてまとめていました。放課後には、先生方が救急法講習会を開いて、救命処置について勉強していました。各学年でいろいろな活動が目白押し、充実の火曜日です。

6月のスタート

修学旅行を終えて学校に戻ってきた6年生。『凄旅(すごたび』のテーマどおり、『最高の仲間と学ぶ 最高の2日間』が実現できたのは、支えてくださったたくさんの人のおかげであったこと、修学旅行の経験を学校生活の中で活かしながら、さらに成長していけるように、いろいろなことに挑戦していくことなど、2日間を振り返っていました。ひとまわり成長した6年生、これからの生活が楽しみです。

委員会活動では、常時活動を確認・修正したり、新しい企画を相談したり、掲示物を作成したり、自分たちで考えて活動していました。学びを深める6月のスタートです。