令和5年粟野小

令和5年度 粟野小の日誌

涼しい朝に

秋らしくひんやりした朝活動の時間を活用して・・・

体育大会開会式の代表練習に取り組んでいました。

団長は手をピンとのばし、声を張り、副団長は色旗を掲げての選手宣誓。

後ろ姿からも気合、緊張感が漂います。

同じ時間に、低学年の色別リレーの練習もしていました。

着実に次の走者にバトンが渡るよう、1年生は色ビブスを着用。

「バトンをもらったら、すぐに走って--」「がんばれーー」

リレー担当の先生の指導、励ましのもと、全力疾走!

体育大会にむけて

朝、「体育大会」にむけての児童集会がありました。

最初に、運営委員が、今年度の体育大会テーマを発表しました。

「粟小伝説 ~3色のキセキでつなぐ無限大の可能性~ 」

次に、各色の団長・副団長が、決意・目標を熱く、堂々と語りました。

最後は、全校児童から募集した「体育大会の絵」の結果発表。

1~6年生の優秀作品(各1点)は「しおり」の絵に、

最優秀賞作品は「プログラム表紙」の絵となります。

発表されると「おー」という歓声や拍手がわきおこりました。

18日の体育大会にむけて、まっしぐらです。

 

 

さあ、10月!

朝活動の時間から1限目、6年生が初の校庭での体育大会表現練習。

子どもたちも先生も裸足です。体育館練習で学んできたことを

広い校庭で、場所(ポイント)を確認しながら。気合と意欲を感じました。

体育大会の練習が進む中、教室では1学期末にむけて学習のまとめ。

1年生は、これまで習ったカタカナをノートに丁寧に書いていました。

ひらがな・カタカナをマスターし、漢字が出てくるのも、もう間近。

昼休みには、色別リレーの各色代表選手が体育館に集合。

代表選手としての心構えや今後の練習についての話の後、

各色、バトンを渡す順番やバトンの渡し方を実際にやっていました。

 

楽しみながら

2年生は、栄養士の先生と「3大栄養素」についての学習。

今日の献立に使われている食材を赤、黄、緑に仲間分けしていました。

「さつま芋は焼き芋になるけど、野菜の仲間(緑)だと思う」という意見に対し、

「実は、芋は黄色の仲間!」と教えていただき、「え~」っと声が上がりました。

5年生教室では、学級活動で「お楽しみ会」をしていました。

「〇月生まれのひと—」「ドラえもんがすきなひとー」の声で、

わ~っと立ち、空席を探す「人間バスケット」を楽しんでいました。

6年生の体育大会「表現種目」の練習では、放射状の隊形をつくり、

順々に立ったり座ったりするウェーブにチャレンジしていました。

音楽に乗り、タイミングを見て、繰り返し、繰り返し!

 

 

力を合わせて

5年生は、体育大会の学年種目で取り組む「大玉転がし」の練習。

1回目はトラック旋回リレー、2回目はフィールド折り返しリレー。

さあ、本番はどちらになるのでしょう。楽しみです。

4年生は実習の先生と、国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。

おっかあを亡くしてひとりぼっちになった兵十に、くりや松たけを

せっせと届けるごんの気持ちを、グループで一生懸命考えていました。

わくわく

2年生が校外学習へ。行き先は、市立図書館、敦賀駅、あっとほうむです。

来春の新幹線開業にむけ、新幹線の試走もスタートしました。

新しい駅舎の完成も間近です。敦賀の魅力、いっぱい発見できるといいですね。

1年生は、算数で「かさをくらべよう」の学習をしていました。

「ペットボトルと水筒に入った水はどちらが多い?」

赤と青の色水を使い、確かめるところでした。興味津々!

4年生は、体育大会学年種目「綱取り」の練習です。

まっしぐらに綱めがけて走り、引っ張り合う様子は、まるで本番のよう。

地面が乾燥しているためか、砂ぼこりも舞い上がり、迫力満点でした。

実りの秋

6年生は、学校の好きな場所を選んでのグループ写真撮影です。

このグループのセレクトは職員室。ポーズをきめて、ハイチーズ!

他、玄関の上、校庭、遊歩道、体育館、校長室などで、笑顔はじけていました。

 

 

天候に恵まれ、5年生は沓見の田んぼで稲刈り体験ができました。

鎌をもっての稲刈りは初めての子がほとんどでしたが、

講師の先生に教わりながら、やる気満々、楽しく活動できました。

最後にはコンバインでの稲刈りや脱穀も見学でき、

「機械化による生産性の向上」を目の当たりにし、感動!

がんばろう!

暑さが少し和らぎ、校庭での体育大会練習も始まりました。

ゴール目指し、全力疾走の1年生。徒競走の練習です。

「まっすぐに-」「ここまでがんばれー」先生たちの声も響きます。

2年生は、体育会で「ダンシング玉入れ」の練習です。

音楽を聞き分けて、玉入れタイム・ダンシングタイムが切りかわります。

玉を拾い投げる時には熱気ムンムン。ダンスを踊る時には笑顔全開でした。

昨日、気比付属中の生徒さんが「届けよう服の力プロジェクト」の

協力依頼のため来校しました。家で眠っている子ども服を海外に!

という取組です。本日、保護者にもお便りを配付しました。

世界のため、SDGsのため、私たちにできることをしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

味わう

今日は3・6年生の図書ボランティアさんによる読み聞かせの日。

6年生は、机をさげ、絵本のまわりに思い思いに集まり、

目と耳と心で、絵本の世界を味わい楽しんでいました。

4年生教室では、教育実習生が外国語の授業にトライしていました。

「文房具の(英語での)言い方を知ろう」という学習です。

子どもたちは、発音を聞き、元気いっぱいリピートしていました。

今日の給食メニューは、ナン、キーマカレー、サラダ、みかんゼリー。

大きなナンをちぎり、キーマカレーに浸し、パクリと食べる1年生。

コッペパンもおいしいですが、しっとりしたナンはまた格別のようです。

みんなで

2年生は、生活科で「動くおもちゃづくり」に取り組んでいました。

家から持ってきた箱や材料を上手に使い、友だちと協力して、

ゴム・磁石の力を動くおもちゃを創り上げていました。

3年生は社会科で、先日のスーパーマーケット見学のふりかえり。

タブレットでクラスのみんなの学びが一覧でき、それも参考にして、

売り方の工夫や、働く人の苦労などをまとめていました。

6年生の体育大会表現種目の練習が着々と進んでいます。

曲にのっての一人技→二人技→五人技…さすが6年生、魅せてくれます!

一通り終わると、子どもたちから大きな拍手がわき起こりました。

また、来週につながります。