令和5年粟野小

令和5年度 粟野小の日誌

ミュージカルを楽しみ味わう

文化庁「舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)」の一環で、

劇団ショーマンシップさんの「ノートルダム物語」を鑑賞しました。

朝、整った舞台(体育館)で、出場児童のリハーサルがありました。

華やかな歌・踊り・大道芸・パントマイム等ありの、まさに総合芸術。

代表児童が、大舞台で大道芸を披露したり、パリ市民の役を演じたり。

舞台後には、6年生児童や出場児童が劇団の方と記念撮影で盛り上がりました。

全校が、笑い、涙し、ともに歌い、夢と希望溢れる作品を堪能し、

「小さな勇気をもって力いっぱい生き抜くことの大切さ」を共感しました。

すばらしい舞台芸術を見せてくださった劇団の方々、ありがとうございました。

やってみる

2年生は、来週火曜日に生活科の「まちたんけん」を計画しています。

グループごとに訪問先(お店・薬局など)を決めての探検です。

先生を訪問先の人に見立てて、挨拶や質問などの練習をしていました。

5年生は、家庭科で「エプロンづくり」にチャレンジ。

セレクトした模様・図柄の大きな長方形の布に、

慎重に、そして真剣に、ハサミを入れていました。

6年生は、11/9の敦賀市音楽発表会に向けて合唱練習に取り組んでいました。

音楽室で練習を重ねてきた各学級ごとの歌声が初めて一つになり、

子どもたちも先生も大きな喜びを感じたようです。曲名は「ひろい世界へ」。

学年一丸となり、美しいハーモニーを創り上げてくれることでしょう。

 

気比付属中から依頼された「フクノチカラプロジェクト」。

粟小で集まった5袋の「フク」を気比付属中生が回収に来てくれました。

お礼にレモン石鹸をいただきました。ご協力ありがとうございました。

今日からまた

昨日、全力疾走とノリノリのダンスを披露してくれた1年生。

図工の時間に「体育大会の絵」を楽しそうに描いていました。

初めての体育大会で一番心に残ったことは何?でき上がりが楽しみです。

3年生は、理科の授業で「影はどのように動くのか」を学習していました。

連日の秋晴れで屋外実験も順調に進んだようで、その結果をもとに、

太陽の動きと影の動きの関係について、話し合っていました。

2年生は「マラソン大会」に向けの合同体育に取り組んでいました。

みんなでコースを徒歩で確認した後、校庭を周回し、汗を流していました。

体育大会では80mを走りぬきました。持久走もがんばってほしいです。

秋晴れのもと体育大会! 

テーマ「粟小伝説~3色のキセキでつなぐ無限大の可能性~」のもと、

全校児童が競技に、表現に全力を尽くし、笑顔輝きました。

          開会式 選手宣誓

      1年生表現 「ジャンボリ1年生」

     2年生学年種目 「ダンシング玉入れ」

       3年生学年種目 「台風の目」

    4年生学年種目 「綱とり合戦~粟小の陣~」

        5年学年種目 「押しの子」

         6年生表現 「ONE」

 

         色別対抗リレー 低学年の部

        色別対抗リレー 高学年の部

 

            閉会式 表彰

応援に来てくださった保護者、地域の皆様、

子どもたちへの熱い声援、そして温かなみまもり、ありがとうございました。

体育大会でつけた力を、また次につなげていきます。

エネルギーチャージ

校庭の状況&天候が万全でないため、体育大会予行は延期されました。

6年生は、国語で物語「やまなし」の学習をしていました。

「作者である宮沢賢治の人生と物語はどうつながっているか」

という、なかなか深い課題について、真剣に向き合っていました。

校庭や体育館では、体育大会に向けての最終練習が行われました。

5限目は3年生が「台風の目」に取り組んでいました。

「走る時は棒から手を離さない」「バトンタッチする時は棒は地面に置く」など、

細かいルールを確認したり作戦を立てたりしながら、2回戦実施。

3年生の真剣な走りに台風も遠くへ吹っ飛びそう。本番は晴れますように!

 

来週は体育大会!

1年生の体育大会表現の練習を、粟野保育園児が見に来てくれました。

園児たちも一緒に「ジャンボリ1年生!」を踊って大盛り上がり。

「校庭が広いなー」「踊りカッコイイ!」年長さんからの憧れの声。

2年生は「ダンシング玉入れ」で玉を投げたり、踊ったり。

曲の切りかわりが、真剣勝負とダンシングタイムの切りかわり。

子どもたちの笑顔がはじけます。もう明日が本番でもよいくらいです。

 

6時間目は、体育大会にむけての委員会・応援練習の時間でした。

校庭では、放送委員会、決勝係などが本番さながらの実地練習。

応援リーダーは声を張り上げ、身体を動かし、応援の仕上げ。

体育館では、得点係が、得点を入れるタイミングや順番の確認。

今年から新しい得点板になり、張り切って仕事ができそうです。

 

 

 

 

 

6年生キラリ!

 

外国語の授業では、中学校の英語につながる「ライティング(writing)」の学習。

「書き始めは大文字。途中は・・・」という先生の話を真剣に聞く6年生。(左)

理科の授業では、砂・泥・れきの混合物が水で流れたときの堆積の仕方を

確かめていました。実験をする子、その様子を撮影する子、どちらも真剣でした。(右)

6限目、下級生をお客様にして、体育大会の表現種目を披露しました。

技が決まるたびに大きな拍手や歓声。6年生にとっては大きな励みです。

奉仕作業&市の環境整備のおかげで美しく整ったグラウンドや遊歩道で、

本番さながらの演技を見せてくれた6年生、下級生の憧れです。

さあ今日から!2学期スタート

朝、放送による2学期始業式がありました。

まず、校舎内に元気いっぱい校歌が響き渡りました。

その後の校長講話は、絵本「教室はまちがうところだ」の読み聞かせ。

学習にもぴったりの秋。なんでも言える教室&授業をつくっていきましょう。

1年生は、学活で2学期の係を決めていました。

先生が黒板に書いた係名の横に、その仕事をしたい人の名札をはっていきます。

一番人気は「配達係」。その後、みんなで話し合いをして決めていきます。

6年生は、算数で「場合を順序よく整理して」の学習。

タブレットに表や図でかいて、試合の組み合わせ方法を

真剣に考えていました。この後の意見交流でもタブレットをフル活用です。

1学期終了

1学期最終日。2限後、全校表彰&1学期終業式がありました。

 

 税の絵はがきコンクール入賞    写生画コンクール入賞者

 

 読書感想文コンクール入賞者   校長講話「失敗は成功のもと(母)」

 

涼しい秋風も応援してくれ、体育大会にむけての練習も順調に進んでいます。

 

     1年生表現           6年生表現

 

給食を終え、笑顔で「さようなら!」「またね!」と学年ごとに下校しました。

秋休みにエネルギーチャージし、2学期、元気はつらつ再スタートしたいですね。

 

保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援・ご協力をいただき、

1学期を無事終了することができました。ありがとうございました。

 

 

次につなげる

朝活動の時間を利用して、高学年(4~6年)の色別リレー練習。

さすが高学年の子どもたち、バトンゾーンを使いながらバトンをつなぎ、

一人一周、走りぬいていました。今日の練習を終え、作戦会議でしょうか。

 

昼休みには、敦賀税務署長様や敦賀法人会副会長様(会長代理)が来校され、

「税に関する絵はがき」コンクールの表彰式が行われました。

敦賀税務署長賞、敦賀教育長賞、敦賀法人会長賞、優秀賞等、

立派な賞状や副賞を手にした子どもたち。やや緊張気味でしたが、嬉しそうでした。

がんばりや努力を認め、褒め讃えていただけて本当によかったですね。おめでとう。

涼しい朝に

秋らしくひんやりした朝活動の時間を活用して・・・

体育大会開会式の代表練習に取り組んでいました。

団長は手をピンとのばし、声を張り、副団長は色旗を掲げての選手宣誓。

後ろ姿からも気合、緊張感が漂います。

同じ時間に、低学年の色別リレーの練習もしていました。

着実に次の走者にバトンが渡るよう、1年生は色ビブスを着用。

「バトンをもらったら、すぐに走って--」「がんばれーー」

リレー担当の先生の指導、励ましのもと、全力疾走!

体育大会にむけて

朝、「体育大会」にむけての児童集会がありました。

最初に、運営委員が、今年度の体育大会テーマを発表しました。

「粟小伝説 ~3色のキセキでつなぐ無限大の可能性~ 」

次に、各色の団長・副団長が、決意・目標を熱く、堂々と語りました。

最後は、全校児童から募集した「体育大会の絵」の結果発表。

1~6年生の優秀作品(各1点)は「しおり」の絵に、

最優秀賞作品は「プログラム表紙」の絵となります。

発表されると「おー」という歓声や拍手がわきおこりました。

18日の体育大会にむけて、まっしぐらです。

 

 

さあ、10月!

朝活動の時間から1限目、6年生が初の校庭での体育大会表現練習。

子どもたちも先生も裸足です。体育館練習で学んできたことを

広い校庭で、場所(ポイント)を確認しながら。気合と意欲を感じました。

体育大会の練習が進む中、教室では1学期末にむけて学習のまとめ。

1年生は、これまで習ったカタカナをノートに丁寧に書いていました。

ひらがな・カタカナをマスターし、漢字が出てくるのも、もう間近。

昼休みには、色別リレーの各色代表選手が体育館に集合。

代表選手としての心構えや今後の練習についての話の後、

各色、バトンを渡す順番やバトンの渡し方を実際にやっていました。

 

楽しみながら

2年生は、栄養士の先生と「3大栄養素」についての学習。

今日の献立に使われている食材を赤、黄、緑に仲間分けしていました。

「さつま芋は焼き芋になるけど、野菜の仲間(緑)だと思う」という意見に対し、

「実は、芋は黄色の仲間!」と教えていただき、「え~」っと声が上がりました。

5年生教室では、学級活動で「お楽しみ会」をしていました。

「〇月生まれのひと—」「ドラえもんがすきなひとー」の声で、

わ~っと立ち、空席を探す「人間バスケット」を楽しんでいました。

6年生の体育大会「表現種目」の練習では、放射状の隊形をつくり、

順々に立ったり座ったりするウェーブにチャレンジしていました。

音楽に乗り、タイミングを見て、繰り返し、繰り返し!

 

 

力を合わせて

5年生は、体育大会の学年種目で取り組む「大玉転がし」の練習。

1回目はトラック旋回リレー、2回目はフィールド折り返しリレー。

さあ、本番はどちらになるのでしょう。楽しみです。

4年生は実習の先生と、国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。

おっかあを亡くしてひとりぼっちになった兵十に、くりや松たけを

せっせと届けるごんの気持ちを、グループで一生懸命考えていました。

わくわく

2年生が校外学習へ。行き先は、市立図書館、敦賀駅、あっとほうむです。

来春の新幹線開業にむけ、新幹線の試走もスタートしました。

新しい駅舎の完成も間近です。敦賀の魅力、いっぱい発見できるといいですね。

1年生は、算数で「かさをくらべよう」の学習をしていました。

「ペットボトルと水筒に入った水はどちらが多い?」

赤と青の色水を使い、確かめるところでした。興味津々!

4年生は、体育大会学年種目「綱取り」の練習です。

まっしぐらに綱めがけて走り、引っ張り合う様子は、まるで本番のよう。

地面が乾燥しているためか、砂ぼこりも舞い上がり、迫力満点でした。

実りの秋

6年生は、学校の好きな場所を選んでのグループ写真撮影です。

このグループのセレクトは職員室。ポーズをきめて、ハイチーズ!

他、玄関の上、校庭、遊歩道、体育館、校長室などで、笑顔はじけていました。

 

 

天候に恵まれ、5年生は沓見の田んぼで稲刈り体験ができました。

鎌をもっての稲刈りは初めての子がほとんどでしたが、

講師の先生に教わりながら、やる気満々、楽しく活動できました。

最後にはコンバインでの稲刈りや脱穀も見学でき、

「機械化による生産性の向上」を目の当たりにし、感動!

がんばろう!

暑さが少し和らぎ、校庭での体育大会練習も始まりました。

ゴール目指し、全力疾走の1年生。徒競走の練習です。

「まっすぐに-」「ここまでがんばれー」先生たちの声も響きます。

2年生は、体育会で「ダンシング玉入れ」の練習です。

音楽を聞き分けて、玉入れタイム・ダンシングタイムが切りかわります。

玉を拾い投げる時には熱気ムンムン。ダンスを踊る時には笑顔全開でした。

昨日、気比付属中の生徒さんが「届けよう服の力プロジェクト」の

協力依頼のため来校しました。家で眠っている子ども服を海外に!

という取組です。本日、保護者にもお便りを配付しました。

世界のため、SDGsのため、私たちにできることをしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

味わう

今日は3・6年生の図書ボランティアさんによる読み聞かせの日。

6年生は、机をさげ、絵本のまわりに思い思いに集まり、

目と耳と心で、絵本の世界を味わい楽しんでいました。

4年生教室では、教育実習生が外国語の授業にトライしていました。

「文房具の(英語での)言い方を知ろう」という学習です。

子どもたちは、発音を聞き、元気いっぱいリピートしていました。

今日の給食メニューは、ナン、キーマカレー、サラダ、みかんゼリー。

大きなナンをちぎり、キーマカレーに浸し、パクリと食べる1年生。

コッペパンもおいしいですが、しっとりしたナンはまた格別のようです。

みんなで

2年生は、生活科で「動くおもちゃづくり」に取り組んでいました。

家から持ってきた箱や材料を上手に使い、友だちと協力して、

ゴム・磁石の力を動くおもちゃを創り上げていました。

3年生は社会科で、先日のスーパーマーケット見学のふりかえり。

タブレットでクラスのみんなの学びが一覧でき、それも参考にして、

売り方の工夫や、働く人の苦労などをまとめていました。

6年生の体育大会表現種目の練習が着々と進んでいます。

曲にのっての一人技→二人技→五人技…さすが6年生、魅せてくれます!

一通り終わると、子どもたちから大きな拍手がわき起こりました。

また、来週につながります。