文字
背景
行間
【8月・9月の主な予定】
8/ 27(水) 1学期前半開始 全校集会
28 (木) 登校指導
29(金) 給食開始 身体計測
9/ 2(火) 読み聞かせ
3(水)ふるさと休業 (~4日)
8(金) キッズブラッシング
9(火) 読み聞かせ
11(木) 水泳学習 (12日・18日・19日・25日・26日)
12(金) 栄養指導
16(火) 読み聞かせ
17(水) 計算コンテスト
24(水) クラブ
30(火) 小中連携事業
◆「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」
「最近、朝の様子がおかしいな」「学校のこと、話さなくなった…?」など、
お子さんのことで気がかりなことはありませんか。
県教育委員会発行 不登校サポートガイドブック(保護者向けリーフレット)です。
◆「子どもが主役の教育」を推進するために
保護者・地域のみなさまにお願いしたいこと
令和7年度 粟野小の日誌
1学期後半 スタート!
夏休みが明けて、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。厳しい暑さが続く中、オンラインで全校集会を行い、1学期後半の目標や気持ちの整え方、生活リズムや日々の過ごし方について、先生方からお話がありました。教室では、夏の思い出を語り合ったり、宿題を確認し合ったりと、和やかな雰囲気の中で新たなスタートを切ることができました。28日間という短い1学期後半ですが、「明日も行きたい」学校づくりを目指して、みんなで楽しく取り組んでいきます。
先生方の勉強会 〜先生たちも成長する夏〜
8月4日(月)、先生たち自身が講師となったり、外部講師のお話を聞いたりする研修会を開催しました。日頃の実践を共有したり、新しい知識を吸収したりしながら、ペアやグループでの活動も活発に行われ、子どもたちに負けない意欲的な姿です。子どもたちの学びをよりよく支えていけるよう、この夏、先生たちも日々研鑽を重ねています。
プロの技で壁がピカピカに! ~塗装ボランティア~
(株)野村塗装店様とその関係会社の皆様、総勢9名の方々がご来校くださり、廊下の壁を美しく塗り直してくださいました。この活動は地域貢献の一環として、コロナ禍前までは毎年行われていたそうで、今年度、5年ぶりに復活したとのことです。古い塗装を丁寧に剥がし、パテで凹凸を整えてから塗装するという工程を、朝から一日がかりで行ってくださいました。廊下の壁は見違えるように美しくなり、空間全体が明るく感じられるようになりました。猛暑の中、真心込めて作業してくださった皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
がんばった4か月
夏休みを前に、全校集会を行いました。暑さ対策のため、リモートで開催しました。表彰式に続いて、校長先生と生徒指導の先生のお話を聞き、4月からの成長を振り返りながら、夏休みの過ごし方について考えました。教室では、夏休みの課題の確認やお楽しみ会などを通して、夏休みへの期待がふくらみました。よくがんばった4か月です。楽しく充実した夏休みを過ごしてください。8月27日、元気に会いましょう!
地区別集会
夏休み前の地区別集会を行いました。登校班のメンバーで、1学期前半の登校の様子を振り返り、よかった点や改善したいことについて話し合いました。あいさつをもっと元気にしよう、横断歩道ではまわりをよく見て渡ろう、といったことを確認し合う姿が見られました。集会のあとは、登校班で下校しました。学年ごとの下校に比べて、班長さんたちの意識が高まるようです。これからも、みんなで気をつけながら、安全な登下校を心がけましょう。
図書の贈呈
公益財団法人「日本教育公務員弘済会 福井支部」様から、「生きものとくらそう」「四大公害病と環境問題」「オバケーヌの心理テスト」など、粟野っ子のために本をご寄贈いただきました。図書館では専用コーナーを設け、子どもたちが熱心に手に取っています。日教弘様、ありがとうございました。
大掃除・ワックスがけ
夏休みを前に、校内の大掃除と教室のワックスがけを行いました。5・6年生は、1・2年生の教室の机やロッカーを動かすお手伝いをしてくれました。下級生を気遣ってやさしくフォローする姿は、とてもほほえましく頼もしいです。1・2年生もお兄さんお姉さんに「ありがとう!」と笑顔で感謝を伝えていました。教室がピカピカになって、気持ちよく夏休みを迎えることができます。
授業の様子から
1年生は、ひらがなの読み書きができるようになり、長い文章もすらすらと読めるようになってきました。2年生は、タブレットを使ったドリル学習に慣れ、操作も上手になっています。3年生は、巻き尺を使って教室や廊下の長さを測る活動に取り組んでいます。4年生は、毛筆で「左右」の文字を練習中です。5年生は、ヘチマとアサガオの花を観察し、似ているところや違うところを調べています。6年生は、暑中見舞いのはがきを書き、季節のあいさつに取り組んでいます。
読み聞かせの時間
毎週火曜日の朝は、保護者や地域のボランティアの皆さまによる読み聞かせがあります。子どもたちはこの時間を楽しみにしており、教室には温かな雰囲気が広がります。それぞれの興味や発達段階に合わせた選書やボランティアさんとのやりとりの中で、本の世界に引き込まれていく子どもたち。本に親しむ貴重な時間となっています。
【5年生】宿泊学習2日目
2日目は、朝からカレー作りに挑戦しました。野菜班・かまど班・飯ごう班に分かれて、協力しながら作業を進め、おいしいカレーが完成しました。楽しく充実した2日間を終え、大きく成長した5年生です。
8・9月の生活目標
けじめのある生活をしよう
1年生 すばやくこうどうしよう。
2年生 すばやく行動しよう。
3年生 チャイムとともに行動しよう。
4年生 チャイムとともに行動しよう。
5年生 時間を考えて行動しよう。
6年生 最高学年として下級生の手本になる行動をしよう。
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター