文字
背景
行間
【4月の主な予定】
4/ 8(火) 新任式・始業式・入学式
9(水) 地区別集会
10(木) 登校指導
16(水) 1年生交通安全教室 委員会
17(木) 全国学力学習状況調査
22(火) 図書ボランティア読み聞かせスタート
24(木) 授業参観 教育懇談会
5/ 1(木) 登校指導
◆「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」
「最近、朝の様子がおかしいな」「学校のこと、話さなくなった…?」など、
お子さんのことで気がかりなことはありませんか。
県教育委員会発行 不登校サポートガイドブック(保護者向けリーフレット)です。
令和7年度 粟野小の日誌
【6年生】道徳
講師の先生が来てくださって、「言葉」の力について考えました。言葉のもつ力を科学的に分析するいくつもの実験を知り、その意外な結果に驚きの声が上がっていました。言葉には他人や社会を癒し、自分自身の行動や生き方さえも変える力があることに気づいたようです。真剣に耳を傾ける6年生の姿からは、言葉の力を意識し、粟野小学校のリーダーとして一層の活躍が期待されます。
授業参観・学級懇談
新しい学年が始まって3週間、初めての授業参観がありました。子どもたちは、おうちの人が来てくれるうれしさで、どこかそわそわと落ち着かない様子でしたが、授業が始まると、張り切って発表したり、一生懸命ノートを書いたり音読したり話し合ったりして、意欲的に活動していました。学級懇談では、担任から学級運営の方針や子どもたちの様子、今後の行事予定などについてご説明しました。お忙しい中ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様に見守られながら、少し緊張しながらも、自分らしくがんばる子どもたちの姿がとても印象的でした。子どもたちの成長を一緒に支えていくパートナーとして、今年度も一層のご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
児童会 決意表明
児童会運営委員、各委員会の委員長が決まり、全校児童が集まって、役員さん委員長さんたちの決意表明を聞きました。「粟小のことをみんながもっと知って、毎日行くのが楽しみになる粟野小学校をめざしたい」「積極的に地域の人にもあいさつをして、地域の人とも親しい粟小にしたい」等、堂々とした態度、思いのこもった言葉で学校づくりへの決意を表明し、大きな拍手が送られました。全ての役職が立候補で決まっており、頼もしい児童会活動のスタートです。それぞれの委員会の特色を活かして、子どもたち主体の活動を推進し、みんなが明日も行きたいと思える粟野小学校づくりを進めていきます。
読書ボランティアさん始動
本校の読書ボランティアは、地域の方や保護者の方から組織されていて、20年以上の歴史があります。入学式では新入生対象にペープサートを演じ、毎週火曜日には読み聞かせをしてくださるほか、図書館の掲示物づくり、本の修繕、「折り紙スクール」の開催など非常に活発に活動しています。今日から今年度の読み聞かせが始まり、子どもたちは熱心に聞き入っていました。今年度の活動について確認する会も開催しました。本に親しみやすい本校の環境は、読書ボランティアさんたちによって支えられています。
日常の風景
初めての体育の授業に張り切って取り組んだ1年生。上手に着替えて、整列の練習ができました。上級生は、福井県の地図をじっくりと眺めたり、天気図のよみ方を学んだり、発声の方法を意識して合唱をしたり、本格的な授業が始まっています。昼休みには力いっぱい元気に遊び、新しい縦割り班での清掃活動も、軌道に乗ってきました。
清掃班会議
今年度1回目の清掃班会議を行いました。メンバーの自己紹介をした後、清掃分担、清掃の時間の流れや注意点など、6年生がリーダーとなって会を進行しました。粟野小学校のリーダーとして、やさしくたのもしい6年生です。
【1年生】交通安全教室
交通ルールや危険の避け方を正しく理解し、安全に登下校できるように、1年生対象の交通安全教室を行いました。歩道の歩き方や正しい道路の渡り方、車や自転車が近くにいるときの注意点や、飛び出しの危険性などのお話を聞いたあと、実際に学校周辺を一人ずつ歩いてみました。緊張感をもって安全を確認しながら歩いた1年生、帰ってくるとほっとした様子で、自信も持てたようです。敦賀警察署交通課、生活安全課の皆様、交通指導員の皆様、PTA生活安全委員の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
スーパー昼休み
今年度初めてのスーパー昼休みがありました。30分間の長い昼休みを楽しみにしている子どもたちも多く、あいにくの雨でしたが、体育館や図書室、教室や廊下など、思い思いの場所で楽しそうに過ごす様子がありました。
1週間のはじまり
1年生は、校舎内を見学していました。上級生の子どもたちは、昨年度植えた花の生長ぶりを観察したり、50メートル走のタイムを計ったり、グループで話し合ったり、「学校で一番好きな場所」を描くために写真撮影に出かけたり、本格的に授業が始まっています。さわやかな青空が広がった月曜日、1週間のよいスタートがきれました。
がんばった1週間
1年生は、ランドセルを片付けるなどして朝の準備が自分でできるようになり、校歌も歌えるようになりました。他の学年も、身体計測をしたり教科担任の先生との出会いを楽しんだり班活動をしたり、意欲的に活動する姿があります。はじまりの1週間、よくがんばった粟野っ子たちです。
4月の生活目標
身の回りを整えよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター