ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
[所在地]
〒914-0052
福井県敦賀市清水町1-10-40
[学校教育目標]
生きる 力と喜びに満ちた南の子の育成 [笑顔]
[目指す児童像]
ひとりであるく・・・自立する子 [夢]
みんなとあるく・・・協調性のある子 [仲間]
力のかぎりあるく・・・努力をする子 [挑戦]
[重点目標]
<豊かな心>
①自他の生命と人権を尊重する心の育成
②仲間との協働を通した高め合う関係
③安心して過ごせる温かな学級づくり
<確かな学力>
①論理的に伝える力をつける協働的な授業
②夢を実現するための個別最適な学びを充実
③学習習慣と知識・技能の確実な定着
<たくましい心>
① 健康で安全な生活を営む力の育成
② 基礎体力と粘り強く挑戦する意欲の向上
③ 安全意識と危険回避能力の育成
<地域に根ざした学校>
① 保護者や地域に信頼される学校づくり
② 幼保小連携、小中一貫教育の推進
③ ふるさと敦賀を愛する南の子の心づくり
大正 3 | 4 | 1 | 敦賀第一尋常小学校、敦賀第二尋常小学校、敦賀第三尋常小学校を廃止し、 南北両尋常小学校に分割し、敦賀南尋常小学校として開校する。 |
|||
昭和 7 | 11 | 20 | 敦賀南小学校を現在の場所に新築する。 | |||
昭和15 | 4 | 1 | 福井県立敦賀中学校本校校舎の一部を使用し創立。 | |||
昭和16 | 4 | 1 | 国民学校令施行。校名を敦賀南国民学校と変更。 | |||
昭和22 | 4 | 1 | 六・三・三制施行。校名を福井県敦賀市立敦賀南小学校と改称。 | |||
昭和26 | 4 | 1 | 福井県教育委員会の教科外特別教育活動研究校に委嘱される。 | |||
昭和33 | 4 | 1 | 福井県及び敦賀市教育委員会の理科教育研究校に委嘱される。 | |||
昭和34 | 4 | 1 | 特殊学級創設。 | |||
昭和42 | 11 | 23 | 北校舎木造二階建一棟が火災により全焼。 | |||
昭和43 | 6 | 第一期工事として鉄筋三階建南校舎竣工。 | ||||
昭和44 | 4 | 1 | 特殊学級として言語治療教室創立。 | |||
昭和46 | 4 | 7 | 第2期工事として鉄筋三階建北校舎竣工。 | |||
昭和47 | 5 | 11 | 第3期工事として鉄骨(一部鉄筋)体育館竣工。 | |||
昭和48 | 4 | 8 | 第4期工事として鉄筋三階建管理棟竣工。 | |||
昭和49 | 9 | 23 | 校舎改築落成竣工祝賀式挙行。 | |||
昭和49 | 8 | 29 | 愛育会(PTA)文部大臣表彰を受ける。 | |||
昭和50 | 3 | 4 | 校庭児童用通路舗装完工。 | |||
昭和50 | 3 | 14 | 愛育会文部大臣表彰記念花壇完工。 | |||
昭和52 | 4 | 8 | 福井県及び敦賀市教育委員会委嘱「学校体育」研究校指定校 | |||
昭和54 | 10 | 11 | 校歌制定記念発表会。 | |||
昭和55 | 2 | 8 | 学校体育優良校として県教育委員会から表彰をうける。 | |||
昭和55 | 3 | 16 | 校歌額体育館に取り付け除幕式。 | |||
昭和63 | 3 | 14 | 学校プール竣工。 | |||
平成 元 | 8 | 29 | 第1期校舎改修工事完成。 | |||
平成 2 | 9 | 4 | 校舎改修工事完成 | |||
平成 3 | 7 | 校庭フェンス及びバックネット全面改修。 | ||||
平成 4 | 4 | 1 | 県音楽研修部会敦賀大会会場校に指定される。 | |||
9 | 1 | 視聴覚室にコンピューター40台設置される。 | ||||
平成 5 | 4 | 1 | 福井県教育員会指定「特色ある学校体育・スポーツ推進校」。 | |||
福井県社会福祉協力校に指定。 | ||||||
平成 7 | 11 | 22 | 福井県健康優良学校特選校(大規模校の部)受賞。 | |||
平成 8 | 7 | 16 | 国際理解教育推進校となる。 | |||
平成15 | 4 | 1 | 文部科学省より「国語力向上モデル校」に指定。 | |||
平成17 | 4 | 1 | 文部科学省より「伝え合う力を養う調査」研究校に指定。 | |||
平成18 | 4 | 1 | 日本赤十字活動推進校に指定。 | |||
平成18 | 11 | 17 | 福井県国語教育研究大会二州大会授業公開。 | |||
平成21 | 10 | 29 | 福井県学校音楽研究大会二州大会授業公開。 | |||
平成22 | 1 | 29 | 体育館耐震補強工事完成。 | |||
平成22 | 4 | 1 | 福井県教育委員会より 「白川文字学」を活かした漢字モデルカリキュラム実践研究事業モデル校に指定。 |
|||
5 | 31 | 校舎第1期(南校舎)耐震補強工事完成。 | ||||
平成23 | 2 | 18 | 校舎第2期(北校舎・管理棟)耐震補強工事完成。 | |||
平成24 | 4 | 1 | 福井県教育委員会より 保幼小接続事業モデル校区に指定。 | |||
10 | 9 | トイレ等改修第1期(体育館・南校舎)工事完成。 | ||||
平成26 | 12 | 4 | 創立百周年記念式典。 | |||
平成27 | 4 | 1 | あいさつ運動推進協力校の委嘱を受ける。 |
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について
福井県教育委員会
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
自殺対策強化月間
文部科学大臣からのメッセージ
敦賀市ハートフル・スクール
<普段の受付時間>
午前9時から午後4時まで
専任カウンセラーおよび相談員による教育相談のご案内
<学校外の教育相談機関>
◯敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
◯家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◯福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
◯全国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック
みねっと_for_School_配信番組一覧(リンク付き).pdf
ダウンロードしたPDFファイルのタイトル名をクリックすると動画サイトにつながります。
愛育会の部屋 <南小PTA>
【SDGs】常設リユースルーム リユースバザーを通年やってます!
敦賀南小学校PTA「愛育会」では、年間を通して「リユースバザー」が開かれているんです。
この「通年型リユース教室」の設置は、南小愛育会の重点取組の一つ「家庭からSDGsを呼びかける」試みの一つです。
名付けて「愛を育むSDGsの部屋」(仮称につき変更可)
教室には、家庭からご提供いただいた「制服」や「体操服」を中心に
学用品も置かれています。
また、この部屋には、子どもたちにもっと「SDGs」を知ってもらおうと「SDGs」関連の掲示がされています。
なんと、この部屋の後ろには、愛育会SDGsオリジナルマスコット、体操服から生まれた「S(エース)」と「DG(デージー)」と「s(ズー)」が皆さんをお待ちしています。
(ファミリー委員長の力作! かわいい!!」
(非売品)(複製の作成は推奨)
そして、この「愛を育むSDGsの部屋」の運営は、愛育会副会長とファミリー委員長を中心とした「会員有志リサイクルチーム」の面々です。
始めた当初、たくさんあった制服や体操服も各家庭に引き取られていきました。ご家庭で不用になった「制服」「体操服」「学用品」がありましたらいつでも学校に持ってきてください。反対に必要なときは学校に連絡をしてください。
1年365日24時間は営業していませんが、学校の授業がある日はいつでも、持ち込み、販売をいたします。
これから、ますます盛り上げていきたいと思いますので、ご協力よろしお願いいたします。