ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
南の子News【令和7年度】
第2回避難訓練(水害想定)
急激な大雨により、地域の河川の氾濫があり、敦賀市より「警戒レベル3」の通知が入った想定で、避難訓練を実施しました。
今回は、授業中ではなく昼休みに避難訓練を行いました。昼休みということで、自分の教室にいる子、図書室にいる子、体育館にいる子など、子どもたちの居場所はそれぞれ違いました。しかし、緊急放送を聞いた子どもたちは、「自分で考えて、自分で判断して、自分で行動し」、素早く自分の教室に戻れました。その後、学級ごとに3階の教室に静かに移動しました。
最後に、校長先生から以下のような話を聞きました。
・水は、時には命をうばうおそろしいものになること。
・自分の命を守れるのは、自分だけであること。
・大丈夫だと思うのではなく、もしかすると〇〇かもと考えて行動すること。
夏休みには、台風が来たり、海や川に出かけたりする機会が増えるかもしれません。水難事故にあわないように、一人ひとりが気をつけましょう。
敦賀空襲を知ろう
6年生は、総合的な学習の時間に「平和」について学習しています。修学旅行で「ピース大阪」を見学したり、空襲のことを調べたりしています。
[修学旅行でピース大阪を見学した時の様子]
今年は戦後80年。80年前の7月12日、敦賀で空襲があり、被害を受けました。今日は6年生代表4人の子どもたちが、見学や調べたことをもとに「敦賀空襲」についてまとめたことを放送で話してくれました。
全校の子どもたちは教室で真剣に放送を聞き、最後に黙祷をしました。平和の大切さを改めて考えることのできた時間となりました。
[ 6年生が放送した内容]
給食試食会
6月27日本校愛育会ファミリー委員会が主催し、1年生の保護者対象に給食試食会がおこなわれました。
たくさんの保護者の皆様が1年生の給食の様子を参観してくださいました。
1年生は野菜をおかわりするほど、たくさん食べていました。姿勢よく、食器をもって食べることができていて、マナーよく給食を楽しんでいる様子がうかがえました。
参観後、保護者の方にも1年生が食べる量の給食を試食していただきました。試食後のアンケートには、「おいしかったです」「家庭でも参考にしようと思います」「おいしいものを提供していただいてありがたいです」との声が寄せられました。
栄養士の話にも、ご家庭での食べ物についての会話が食育につながるとありました。ぜひ、ご家庭でも「食」のことを話題にし、子どもたちの豊かな食につなげていただけたらと思います。
オーケストラワークショップ
大阪フィルハーモニー交響楽団から講師を招き、オーケストラワークショップを行いました。
楽器の種類(弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器)についての説明を聞いたり、オーケストラに関するクイズに答えたり、ヴィオラ・クラリネット・ピアノによるクラッシック音楽を聴いたりしました。
低学年では曲に合わせて手拍子をしたり、高学年では楽器による音色の違いに着目したりなど、プロの演奏を親しむことができました。
10月には70名によるプロの演奏があります。お楽しみに!
第1回避難訓練(火災想定)
敦賀消防署の協力を受け、火災を想定した避難訓練を実施しました。校内に非常ベルの音が響く中、緊張感をもって、「おさず、はしらず、しゃべらず、もどらず」を意識して、安全に行動することができました。
敦賀消防署の職員の方から、火災の発生件数などの話を聞いた後、煙の中を避難する体験をしました。
「みんなで真剣に訓練しよう」の合言葉を意識して、命を守るための訓練をすることができました。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について
福井県教育委員会
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
自殺対策強化月間
文部科学大臣からのメッセージ
敦賀市ハートフル・スクール
<普段の受付時間>
午前9時から午後4時まで
専任カウンセラーおよび相談員による教育相談のご案内
<学校外の教育相談機関>
◯敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
◯家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◯福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
◯全国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック
みねっと_for_School_配信番組一覧(リンク付き).pdf
ダウンロードしたPDFファイルのタイトル名をクリックすると動画サイトにつながります。
オープンスクールへのご来校 ありがとうございました
6月5日のオープンスクールには多数の保護者の皆様にご参観いただきました。2時間の公開授業のうち、1時間は道徳の授業を設定いたしました。ご家庭でも授業の内容をもとに、お話しをしていただけるとありがたいです。今後とも本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
愛育会の部屋 <南小PTA>
【SDGs】常設リユースルーム リユースバザーを通年やってます!
敦賀南小学校PTA「愛育会」では、年間を通して「リユースバザー」が開かれているんです。
この「通年型リユース教室」の設置は、南小愛育会の重点取組の一つ「家庭からSDGsを呼びかける」試みの一つです。
名付けて「愛を育むSDGsの部屋」(仮称につき変更可)
教室には、家庭からご提供いただいた「制服」や「体操服」を中心に
学用品も置かれています。
また、この部屋には、子どもたちにもっと「SDGs」を知ってもらおうと「SDGs」関連の掲示がされています。
なんと、この部屋の後ろには、愛育会SDGsオリジナルマスコット、体操服から生まれた「S(エース)」と「DG(デージー)」と「s(ズー)」が皆さんをお待ちしています。
(ファミリー委員長の力作! かわいい!!」
(非売品)(複製の作成は推奨)
そして、この「愛を育むSDGsの部屋」の運営は、愛育会副会長とファミリー委員長を中心とした「会員有志リサイクルチーム」の面々です。
始めた当初、たくさんあった制服や体操服も各家庭に引き取られていきました。ご家庭で不用になった「制服」「体操服」「学用品」がありましたらいつでも学校に持ってきてください。反対に必要なときは学校に連絡をしてください。
1年365日24時間は営業していませんが、学校の授業がある日はいつでも、持ち込み、販売をいたします。
これから、ますます盛り上げていきたいと思いますので、ご協力よろしお願いいたします。