中郷News 2024

令和6年度

1年生 タブレットの使い方学習

 タブレット上で、ドリル学習をするための準備練習をしました。

QRコードを読み込んで、ドリル用アプリにログインする練習をしました。実際に、算数の問題を選んでドリル問題に挑戦していました。

「数の大きさくらべ」の問題をタブレット画面でタップしながら進めていました。正解するとポイントがたまり、こどもたちも嬉しそうでした。

 もしも間違えたときにも、画面にヒントとなるコメントや画像が出てきます。もう一度チャレンジしてみようという気持ちが高まります。正解にこぎつけたときのこどもたちの満足な表情がとても印象的でした。

児童会活動から

 図書委員会が、1、2年生の教室で絵本の読み聞かせをしました。

大きな絵本のカラフルな絵を見ながら、図書委員のなめらかな語りを聞きながら、1年生もお話の世界に入り込んでいました。

 2冊目があることを知って、「やったあ」と歓声があがったり、「カラスの焼いたパンがおいしそうです」と感想を伝えることができたり、1、2年生のこどもたちも楽しい時間を過ごしていました。

 

 児童会の代表委員会が開かれました。各委員会の委員長からは、4月からの委員会の取組や、特に今年度力を入れて取り組みたいことなどについて発表されました。

 各学級の代表委員からは、「よりよい中郷小学校にするために、学級で話し合ったこと、みんなで気をつけたいこと」などについての意見が出されました。今後、各委員長が意見を持ち帰って、委員会で話し合いを持ち、解決への活動へとつなげていってくれます。

 

1年 生活科 虫見つけ

 1年生が、岡山公園に出かけ、虫や草花見つけをしました。

 1年生のこどもたちは、だんごむし、わらじむし、かたつむり、あり等、草むらや石の下からいろろな虫を見つけていました。また、カラスノエンドウやスミレなど、草花の観察をしたり、実をとって遊んだりすることができました。

 「はじめて、虫にさわった」「このアリ、とっても大きいね。女王アリかな」「ダンゴムシのおなかに赤ちゃん(たまご)がいるよ」「葉っぱの裏側にカタツムリの赤ちゃんがいっぱいいるよ」・・・。こどもたちは虫や草花に触れて、気づいたことを友だちや先生にたくさん話していました。

  観察の後は、遊具で楽しく遊びました。

5月 第2週の授業から

 5年生の学級では、今月に実施する「宿泊学習」についての準備や話し合いが進んでいます。

 レクレーションについて、しおりに掲載する内容について自分たちで話し合っていました。

 

 4年生の算数では、「グラフからわかること」について、グラフをよみとる学習をしています。相手が気づいたことや考えたことを自分の気づきと比べながら聞き合ったり、疑問に思ったことをたずね合ったりするこどもたちでした。

 

 1年生の体育では、走ったりスキップしたり、思い切り体を動かして楽しんでいました。

 「整列をする」集団行動の練習では、体も頭も使って考えて行動できる1年生の姿がみられました。

 

清掃オリエンテーション

 1年生が加わって新しい縦割り班グループでの掃除がスタートしました。

 今日のオリエンテーションまでに、各自のタブレット等で、美化委員会が作成した清掃の仕方についてのオリエンテーション動画を視聴し、清掃時間までの準備や服装についての確認をしてミーティングに臨みました。

 清掃場所(ミーティング場所)に集まってきたこどもたちは、自己紹介をし合い、班長やリーダーを中心に、担当場所の分担や用具の使い方を確かめ合っていました。今年から10分間で掃除をします。手際よく、時間を有効に使って、みんなで協力して学校をぴかぴかにしようと張り切っているこどもたちです。

<班ごとにミーティング「よろしくおねがいします」>

 <拭く方向を考えて、隅々まで拭きます>   

 <天気に応じて、グラウンドの草取りにも取り組みます>