あわみな日記 school diary

汎用データベース1

タイトル ふれあいまつりのポスター掲示
概要 11月19日(土)のふれあいまつりに向けて、各学年コーナーの内容を知らせるポスターを児童玄関に掲示しました。総合的な学習の時間を中心に各学年の準備が着々と進んでいます。当日9時45分~11時45分までのコーナーめぐりの時間が楽しみです。おうちの人や地域の方々にも見ていただきたいです。
タイトル ふれあいなわとびコーナーが開かれました。
概要 なわとび大会をひかえて、もっと練習したいという声にこたえて、2月6日(月)から昼休み体育館のステージ側で「ふれあいなわとびコーナー」がもうけられました。体育館の使用割り当ての日に、なわとびの練習や級とびにチャレンジできます。初日にはさっそく高学年がふれあいなわとびコーナーを利用していました。
タイトル ひまわり教室
概要 7月1日(金)3限目から5限目までオープンスクールがありました。5年生は3限目体育館で敦賀警察署から職員は派遣していただき「ひまわり教室」を行いました。「万引きは犯罪。ぜったいしないこと。」をあらためて確認しました。
タイトル なわとび集会
概要 1月20日(金)業間に体育委員会がなわとび集会を開催しました。なわとびで悩んでいる子が各学年のなわとび名人のとぶ様子を見て、2重跳びができるようになるという劇を見て、フロアから「自分も上級生のように跳べるようになりたい」という感想がありました。各学年のなわとび大会をめざしてさらに盛り上がってくると思います。
タイトル なわとびランド始まる
概要 12月6日(火)の朝から、なわとびランドが始まりました。初日はたくさんの粟南っ子が体育館に集まり、途中入場ができない子もいました。年明けのなわとび大会に向けて積極的に参加してください。
タイトル つるがサイエンスグランプリに2チーム出場
概要 9月3日(土)きらめきみなと館大ホールで初開催された「つるがサイエンスグランプリ小学校の部」に粟野南小から6年男子3名と5年女子3名が参加しました。テーマはゴムをつかった自動車を遠くまで走らせようというものでした。惜しくも3位内には入りませんでしたが、3人で話し合い、知恵を出し合って入賞に準じた結果を出しました。最後に参加者全員で記念撮影しました。
タイトル おはよう当番ありがとうございました
概要 2学期最終日になりました。PTAのみなさんにお世話になった「おはよう当番」も最終日となりました。子どもたちの安全と安心を見守っていただきありがとうございました。平成29年度もよろしくお願い申し上げます。
タイトル いのちのべんきょう(2年生)
概要 2月7日(火)2限目から4限目まで、2年生が「いのちのべんきょう」をしました。ゲストティーチャーとして助産師の高橋先生をおまねきして、あかちゃんがおかあさんのおなかの中でどのように大きくなっていくかを教えていただきました。お話の中で、たんじょうびはあかちゃんが決めて、おかあさんと協力して生まれてきたことを聞き「いのちの記念日」として大事にしていくことを学びました。最後に生まれたばかりのあかちゃんの大きさと重さをもとに作られた手作りの人形をだっこさせていただきいのちの重みを実感しました。ありがとうございました。
タイトル いじめをなくそう集会
概要 12月8日(水)業間に生活委員会がいじめをなくそう集会を行いました。福井県出身の元AKB48高橋みなみさんの番組で紹介された体験談や谷川俊太郎さんの「ともだち」をはじめとする詩の朗読のあと、各学級の代表がクラスで話し合い、決めた目標の発表をしました。あらためて、いじめはぜったいダメという思いを共有しました。
タイトル あいさつオリンピック第2弾はじまる。
概要 11月18日(金)からあいさつオリンピック第2弾がはじまりました。児童会運営委員のメンバーが登校時間に玄関で呼びかけを行っています。自分から進んであいさつや会釈ができるよう心がけるといいですね。
タイトル あいさつオリンピックのとりくみ
概要 9月5日のあいさつ集会から「あいさつは わすれず みんなで なかよくネ」を合言葉に「あいさつオリンピック」にとりくんでいます。写真は9月8日(木)朝の児童玄関であいさつをよびかける児童会運営委員と生活委員のメンバーです。おかげで、一日を明るくスタートできますね。
タイトル あいさつオリンピックについての児童集会
概要 9月5日(月)業間に運営委員会が企画運営して、この日から始まった「あいさつオリンピック」についての児童集会を開催しました。劇をとおして「げんき」「しあわせ」「えがお」というキーワードを伝えました。具体的に「自分から」「朝、教室に入る時」「地域の人に」「目を見て」「えしゃく」という行動も伝えられました。マリオも登場し盛り上げたり、集会の感想もいっぱい出てとてもよい雰囲気でした。
タイトル PTA掲示の紹介
概要 5月11日(水)にPTAのファミリー委員会の皆さんが「フジ棚」の掲示から「体育大会」の掲示に張り替えてくださいました。5月28日に向けて本気モードになります。
タイトル PTA奉仕作業
概要 5月21日(土)9時から11時すぎまでPTAとボランティアの子どもによる奉仕作業がありました。下草刈りや校庭の石拾い、側溝の泥あげ、校舎内外のトイレ清掃、樹木の剪定、花の苗植えなどご自分の得意分野を中心に整美作業をおこないました。今年度は保護者の参加が145名にのぼり愛校精神の高まりを感じました。子どもも6年生を中心に150名以上の参加がありました。校舎内外がとてもきれいになりました。
タイトル PTAファミリー委員会の卒業お祝い掲示
概要 卒業式を来週にひかえて、いよいよPTAファミリー委員会の壁面掲示も卒業をお祝いする内容になりました。
タイトル PTAファミリー委員会さんの6月の掲示
概要 タイトルは「エルマーとにじ」です。エルマーはパッチワークのぞうです。あらしのあとにできた色のないにじを「なんとかしなくちゃ」というお話です。エルマーのからだの色がどうなったか気にかかる人は右下のところで確かめてください。いつもすてきな掲示をありがとうございます。
タイトル PTAファミリー委員会さんの7月の掲示
概要 今月の掲示は国語の教科書にもでている「スイミー」です。みなさんはどのさかながスイミーか当てられますか?見つけてみましょう。
タイトル PTAファミリー委員会さんの1月の掲示
概要 平成29(2017)年のお正月の掲示が冬休み中にされました。PTAファミリー委員会のみなさん今年も楽しみにしています。よろしくお願いします。
タイトル PTAファミリー委員会さんの12月の掲示
概要 12月1日クリスマスツリーの掲示が壁面をかざりました。PTAファミリー委員会のみなさんいつもすてきな掲示をありがとうございます。
タイトル PTAによる読み聞かせが始まりました
概要 今年もPTAボランティアによる読み聞かせが始まりました。火曜日の朝の楽しみがまたひとつ増えました。