日誌

2021年9月の記事一覧

9/27(月)全校集会

全校集会がZoomで行われました。
そこで校長先生が話されたことをお届けします。


【 校長先生からのメッセージ(一部抜粋) 】

校長先生が特にみんなに頑張ってほしいことは、
「友達や周りの人に思いやりをもつ」ということです。
思いやりって何でしょう?
それは、「自分の心を相手に向ける」ということです。
「相手の気持ちを考える」ということですね。
 今日学校に来た時、友達はどんな顔をしていましたか?
 みんな明るく、楽しそうな、元気な顔をしていましたか?
 困ったような顔や悲しそうな顔をした人はいませんでしたか?
この後、東京のある小学校児童の悲しい出来事のお話をされました。
 相手の心によりそうことが「おもいやり」です。
 友だちや周りの人に思いやりをもって、
 みんなで、みんなが気持ちよくいられる学校にしていきましょう!

 
 
0

9/17(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!【写真編】


【福井県水産試験場】「マハタのようしょく」食べたいな-!
  
【常宮神社】安産と海上安全の神様がいるんだ!
 
【人道の港 敦賀ムゼウム】
     敦賀高校 創生部のみなさんありがとうございました!
 
【キャンドルサービス】うつくしくゆれるキャンドルの光
 
【飯ごうすい飯】もっと食べたかったな-!カレーライス
 
【集合写真】 45人みんなの心に残る 2日間でした!
 

0

9/17(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!【文章編】


9/16(木)-17(金)【5年生】思い出に残った「宿泊学習」

 5
年生、45人みんなで
「だれとでも協力し、感謝の気持ちを忘れずに過ごそう」
 という目標を成し遂げることが出来ました。!!(^_^)!!

9/16(木)午前中 :福井県水産試験場・常宮神社
     午後から:人道の港 敦賀ムゼウム・キャンドルサービス
9/17(金)飯盒炊飯

 きちんとあいさつをして感謝の気持ちを伝え、いろいろな施設を見学することができました。「人道の港 敦賀ムゼウム」では、敦賀高校 創生部のお姉さんやお兄さんが、新しくなったムゼウムの掲示をとてもわかりやすく説明してくださいました。そして、「人道」「ムゼウム」の意味や昔の敦賀の人たちの優しい心を知ることができました。 (*^o^*)
 真っ暗な体育館で行われた「キャンドルサービス」では、ろうそくの光がみんなの顔を照らし、とても幻想的でした。
 雨と風の心配をした「飯ごうすい飯」でしたが、無事においしいカレーライスを作ることができました。おこげのついたご飯と、班のみんなと協力して作ったカレーライスの味、忘れません!
 宿泊学習で、
仲間と協力することの大切さを実感し、5年生45人の絆が深まりました。この2日間、仲間と楽しく過ごし、全員元気に帰ってくることができて、心がほっと(*^o^*)!!しました。 (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)
0

9/10(金)今週のほっと(^_^)した!ニュース!!


 『オンラインで朝の会』が出来たよ!!(^_^)

タブレットを使った学習がありました。
 今回は、もしもの時にそなえて……。
 オンライン(Google Class rooom)で朝の会をしました。
はじめ、子どもたちは「え?ほんとにそんなことができるの?」と
不思議な気持ちでいたようです。やり方やルールを教えてもらい、
クラスのみんなの顔が画面に映ると、「おー!すごい」とおどろく声が
あちこちからあがりました。
 オンラインで、とても楽しく朝の会ができました!!
そして、学校に通い顔を合わせて学べる毎日に ほっと(*^o^*)しました!

 
 
0

【1年生】水遊び

 生活科の時間に、1年生が水遊びをしました。
石けんで作ったシャボン液をうちわですくってシャボン玉を作ったり、お家から持ってきた空容器で水鉄砲をしたり、水をかけあってずぶ濡れになったり。水遊びを満喫して、大満足の1年生でした。
 
 
0